遥かなる塩見岳〜梅雨の晴れ間に「鉄兜」攻略作戦〜


- GPS
- 17:17
- 距離
- 26.1km
- 登り
- 2,499m
- 下り
- 2,538m
コースタイム
6:30 鳥倉林道ゲート
7:19 鳥倉登山口
10:16 三伏峠キャンプ場
(テント幕営)10:54
11:47 烏帽子岳 12:40
13:36 三伏峠キャンプ場
6月23日(日)
3:22 三伏峠キャンプ場
4:21 本谷山
5:53 塩見小屋
6:46 塩見岳 7:34
10:23 三伏峠キャンプ場
(テント撤収&昼食)11:37
13:12 鳥倉登山口
13:54 鳥倉ゲート駐車場
天候 | 6月22日(土)曇り時々晴れ 6月23日(日)曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中央道松川IC→松川インター大鹿線→R152→鳥倉林道ゲート ※鳥倉林道へ入るポイントは赤嶺館駐車場を過ぎた左斜めの道を入って行きます。 そのあとは「鳥倉」というワードに従って進めば問題ありません。 《コンビニ》 松川ICから10分ほど走った、進行方向右側にセブンイレブンあり。 《駐車場》 30台駐車可能というのことですが、この日は8台ばかり。とても綺麗なトイレもあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
《登山ポスト》 ○鳥倉ゲート前と、鳥倉登山口にあります。 筆記具と用紙も備え付けてありました。 《登山道状況》 〇鳥倉登山口〜三伏峠 丸太の桟道が所々にあり、今の時期はとても滑りやすい。 途中6/10の案内を過ぎたところにある水場は十分な量の水が涌き出てました。 途中分岐で交わる塩川ルートは現在通行止めのようです。 〇〜烏帽子岳 三伏小屋から少し先に残雪ありですが全く問題ありません。 山頂までの途中、崩壊したためか迂回路が整備されてますのでこちらへ。 〇三伏峠〜本谷山 わりと緩やかなアップダウンが続きますが、全体的に狭い道です。 三伏山からはバッチリですが、本谷山からもご来光が望めそうです。 今回、三伏峠を3時過ぎに出発しましたが、ルートが分かりやすく夜行も問題なさそうです。 〇〜塩見小屋 塩見新道分岐手前に残雪があり。アイゼンはいらないと思いますが、下りの時は特に慎重に。事前の情報通り塩見新道は閉鎖されてました。 〇〜塩見岳 岩場とザレ場が続きますので、足元はもちろん頭上にも注意しましょう。 大小の石がゴロゴロしてますので、周りに人がいる際の落石に注意です。 《テント場》 三伏峠小屋が休業中のため無料で、テント場が段々になっており30張はいけそう。 周りの展望はイマイチですが、風の影響も少なめで快適でした。 グラウンドの状態も素晴らしく、ペグも刺さります。 冬期用のトイレもあり。 《水場》 事前のヤマレコを調べると往復1時間半という情報でしたが、三伏山との分岐に「水場5分」という案内がありました。いろいろ情報が錯綜してますが、ワタシは三伏峠に向かう途中の水場でたっぷり補給してきました。 |
写真
感想
youはどんな山が好きかい?
と聞かれたらワタシは、「山容がステキなお山」とお答えします。好きな理由は人それぞれでしょうが、ワタシはまずは見た目、山だけは面食いというワケなのです(笑)。
今回の塩見岳、ガイドブックなどで「鉄の兜を伏したような山容」と称されるお山。去年同じ南アの農鳥岳から初めてまじまじと眺めとても感動しました。なるほど、その偉容な風格と圧倒的な存在感のあるお山、いつかは是非歩いてみたい。
ということで、南アルプスのど真ん中へ、いざ!
途中コンビニでバナナを購入できず、鳥倉林道への入口を迷うというビハインドを背負ったのち登山口へ。
1日目は幕営地まで短い行程ですが、今回初めて営業小屋でないテント泊でしたので、いつもより多く水を持参。水だけで6キロって私的には初めての重量でして、そもそもテント泊自体が久々。既に両肩から悲鳴の声が聞こえてきそう(^-^;
テント幕営後、往復2時間もかからない烏帽子岳にお散歩へ。
山頂はあいにくガスっていて、今回の主役・塩見岳は雲の中でしたが、久々のアルプスの山頂でまったりとした時間を過ごしました。明日が決戦ですからね。
2日目早朝、外へ出て夜空を見上げると、、、あらら、雲が多いなあ(^_^;)
塩見岳は今年楽しみにしていた山の一つ、やはり完全なる好天を狙って来れば良かったなあと半分ガッカリしながら出発しました。
ヘッドライトの明かりを頼りに、まずは三伏山へ。
三伏山頂から目指す方角を確認すると、、、
おぉ!薄明かりの中にうっすら塩見岳を確認!
頭上には雲があるものの、周囲を見渡すとどうやらそんなに悪くはない天気だと悟りテンションアップ!
テンションが最高潮に達したのは、実は塩見岳山頂ではなく本谷山頂w
一日の始まりを促す太陽の光で浮かび上がる山々。そして、塩見岳と暗闇が太陽の輝きに取って変わる情景がとても印象に残りました。
遥かなる塩見岳。
ベースキャンプ地の三伏峠からでもコースタイム5時間の道のり。
いくつもの山を超え、塩見岳前衛・天狗岩から山頂付近の岩稜帯を抜け山頂へ。
分かっちゃいましたが、やはり山頂の展望も素晴らしい!
地図で見れば一目瞭然、ここは南アルプスのど真ん中。近くには南アの名だたる山々、そして中央アルプスもかなり近くに。この日はコンディションが良かったので北ア北部から頸城山塊まで。
そして、今月登った富士山を近くに眺め改めて美しい山だと感じました。
今回もとても楽しく充実した山歩きでした!、、、と終わりたいところですが、残念なのはテント場においてきぼりにされたゴミ。
塩見岳はアクセスが大変で、日本アルプスの中ではあまり華やかな感じの山ではなく、どちらかと言えば山好きが好むような山なのでは。
同志に裏切られたような気分、、、そんなワタシ好みの地にゴミが放置されている光景を目の当たりにしたこと、皮肉にもそんなことも思い出に残る山行となりました。
南アルプスに行かれてたんですね
見えませんでしたが同時間に遠くの山よりエール送ってました(←ウソウソ
確かにそのエリアは近いはずなのに林道が長かったりゲートクローズ&バスでしか入れないなどなど遠く感じちゃいますよね、ワタクシも塩見岳は未登ですので是非今度チャレンジしたいと思います。
「鉄兜」攻略お疲れさまでした
初めまして。
塩見岳ご登頂おめでとうございます!!
いーねいーねいーですね〜
私にとっても憧れの山です。
kamasenninさんの絶景写真を「ほわ〜
素晴らしいレコUPありがとうございました。
そして山のゴミ!!
大好きな山で見つけるととても悲しくなりますね。
キャンディの空き袋は「うっかり落としちゃったんだよな・・・」と自分に言い聞かせることが出来るのですが
空き缶空き瓶ペットボトルは確信犯だろーー
以前、タバコのポイ捨てをした人を見つけ拾って持ち帰ってくださいとお願いしたら
「なんで、そんなこと言われなきゃいけないんだ!」と逆ギレされ、挙句「(温厚な)私だからいいようなものの、拾えなんて言ったらあなたが危険な目にあうことも覚悟した方がいい」と言われました
晴天の中、とても楽しく登っていた山の景色が一気にグレーに変った瞬間です。
長々すみません。
山のゴミを残念に思っている kamasenninさんのコメントを読んで嬉しくなってしまいました。
ふふふ・・万座からdrunky さんのエールばっちりこちらまで届いておりましたよw
今回久々の南アルプスだったんですが、やはり北アに比べて静かで良いですね
おっしゃる通り、この塩見岳は南南ア独特の山深さがあります。
アクセスが大変ですし、登山口からも遠い
それだけに山頂は感無量でしたが
drunky さんなら、、、日帰りですかね(笑)
いえいえ、とても心暖まる丁寧なコメントありがとうございます
普段の山でしたらここまでアツくはならなかったかもしれませんでしたが、今回は塩見岳。
自分と同じような趣向をもつ山好きな方が来るような山と思っていたので、ちょっとガッカリしました(^-^;
タバコをポイ捨てで逆ギレですか
ただ塩見岳の素晴らしさに変わりはありませんので、東北からですと少し遠いですが、waque さんも是非歩いてみて下さいね
逆に東北とても羨ましいデス
またお見掛けしましたら宜しくお願いします(^^)v
昔子供のころ社会科で習ったときここら辺は「赤石山脈」って習ったと思います
ジェネレーション格差があるのでkamasennninさんは違うと思うけど(笑)
と、とにかく南アルプス縦走は私の大きな目的でもあります
そこのレコをkamasennninnさんのレコで見られるなんて胸熱です
(他の山で以前にもありましたけどね!)
今後の参考にさせて頂きますねー
あと、ごみ問題ですが「北天のタル」で以前昼食をとった際、北側斜面に沢山落ちていました
ゴミに関しましては結構古いものが多く最近の登山者はそんなことしていないと思われます。
昔の、程環境問題に無頓着だった時代の置き土産ではないかと私は感じています。
今のヤマノボラーにそんな人はいないんじゃないかな?
いないと思う、、いなさそうな気がする、、いや少し入るのかな、、(笑)
でも意識の高い皆様の行為により、さらにきれいになることは間違いないと思っています
な、なんか今週はシメ方がカタイな〜
スマホから追記☆赤いお靴カッコいいですよ〜
おお!富士山、鎌倉、ときて次は塩見岳でしたか!
まずは、「鉄兜」攻略作戦大成功、
おめでとうございます
私は何気に、向かって左側のとんがりが、
小さく手を振っているようにみえて、好きなんです
それにしても、2日目の山頂での天気よくて、
展望も素晴らしくてよかったですね〜
うーん、南アルプス、何ともうらやましい
久しぶりに行ってみたくなりました
おつかれさまでした
北アルプスが飛騨山脈でしたっけ!?
ワタシも中学校の地理で習った気がしますよ(^-^;
おぉ!CCR さん南アルプスにかなりアツい情熱をお持ちなのですね
特に荒川岳や赤石岳のような大きな山を歩いてみたいなと、今回改めて思いました :D
いつも山で少しずつゴミを拾ってますが、とても好きな山だけに今回の塩見岳はなんだかショックでした
明らかについ最近のゴミなのですよ(T_T)
我々は気を付けましょうね
追記
コースの決定権は、、、ワタシです!
というか相方は地図が読めませんので(^-^;
コメントありがとうございます!
楽しく、そして参考になる山行記録ですね!楽しく拝見させて頂きました^^
そして、フォローなんて新しい機能が追加されていたので、早速フォローさせていただきましたよ!
過去の山行記録を拝見しても、行ったことのある山もあったので、またいつかご一緒できるといいですね♪
テン場からでも綺麗だと思える朝焼けでしたが、やはり、開けたところからのほうが感動度が違いそうですね!
ちょっとがんばって行けばよかったです^^
何かとナマケモノなんですが、後から後悔することも多い人なので^^;
山のゴミ問題は、山に登るものとしては心の痛む問題ですね!あの日、僕が張ったテントの横にも、粉ジュースの袋が落ちてました^^;
もちろん、自分も回収していきましたけどね^^
小学校の遠足の教え「来た時よりも綺麗にして帰る!」そんなちょっとした心がけのできる登山者が増えれば、山はもっと楽しく気持ちの良い場所になるんじゃないでしょうか^^
2日目出会った登山者は5組でして、「静かな雰囲気」というかストレートに静かな山でした
塩見岳以南はやはり南アルプスらしくて良いですよね
ワタシも今年また南へ行きたくなりました(^^)
なるほど鋭い!確かに言われてみると頭と手ということだったんですね
塩見岳って山頂部がやけに丸いかたちをしているので、ワタシも何だか愛らしく思えますw
今回の塩見岳、登山口から山頂までかなりの長丁場ですが、yamahiro さんでしたら、、、ちょうど楽しく歩けるコースではないでしょうか
こちらへもコメントありがとうございます!
そしてお疲れ様でしたm(__)m
あのテント場はとても静かでまったりとできる場所でしたから、tamakon007さんの気持ちも分かりますよ♪
しかもテント場から塩見岳も見えましたもんね。
1日目はかなりガスガスになってしまい残念でしたが、次回は小河内まで歩けるとよいですね(^^)
いつも少しずつゴミを拾ってますが、今回の塩見岳はなんだかショックでした。
どちらかというと根っからの山好きが歩きそうな山だろうと思っていましたので(^-^;
いつかまた山でお会いする日を楽しみに、またヤマレコでもどうぞ宜しくお願いします(^^)v
こんばんはー
南アルプスが手つかずの私は、塩見ってどこ??って地図で見てしまいました
でも、青空とライジングサンにヨダレがでましたよ
あーいいーですなー(゜∀゜*)塩見岳っていいですな
行くのが大変そうですが
山だけは・・・じゃなく、山も!ですよね
私も「麺」食いです
山に関してはまだ食いあさってる最中なのですが・・南アルプスもいいもんですね
バナナは残念でした!
凄いです!もう行って来られたのですね塩見岳。さすがは有言実行のkamasenninさんですね!お疲れ様でした。
南アルプスエリアは私は何処も行けておりません。中でも塩見岳などは多分アクセスが良くないだろう…と公共交通機関派の私には行くのは後回しになりそうなお山です
なのでkamasenninさんの撮られたお写真拝見で満足しようかと…
しかし拝見するとやはり行きたくなりますね〜。そのうちそのうち
スカルパおしゃれです!履き心地如何でしたか
山頂でお会いしましたmfaysalです。
あのときは塩見の山頂の景色、最高でしたね。
私の撮影したお二人の写真が採用されて、嬉しいです。
仲の良いお二人にお会いできて、元気をもらえました。
mofmof さん、いらっしゃい
北アルプスは華やかでステキな場所がいっぱいですが、南もなかなか良いですよ。とても静かで
アクセスが悪いのが難点なんですけどね(^-^;
しかし、ワイルドもふちゃんが足を踏み入れてないとは意外ですね
今年チャンスがあれば是非来てくださいね、楽しいですよ〜(^_^)
そうそう、山だけじゃなかったですね、超「麺」食いなんだっけ(^^)
モフさん、良いラーメン屋さんをいっぱい知ってそうですね、埼玉にもイイトコないですか(笑)
やはりバナナではなく、ついにアレの時代ですかね〜
moonset さん、こんばんは(^^)
ふふふ・・富士山もそうですが、自分で自分の首を絞めていると言いましょうか(^-^;
南は北アルプスに比べるとアクセスが難点なんですよね
それでも南アルプス北部、北岳や鳳凰山はまだ行きやすいので、moonset さんもチャンスがあれば是非是非いらして下さいね
おお!よくぞ聞いて下さいました(^^)v
スカルパの方脱ぎたくないくらいの履き心地でしたよ
しかし意味もなく2ヶ月間家で寝かせてしまいました(^-^;
こちらへもコメントありがとうございます!
そしてお疲れ様でしたm(__)m
あの日、感無量の山頂でご一緒できて良かったです!
あまりに他の登山者と会わなかったので、絶対写真は頼めないだろうなあと諦めてましたから(^-^;
おかげさまで、拙いレコも明るい雰囲気になりました♪
しかし梅雨の時期とは思えないくらいの素晴らしい展望でしたね!
きっと我々は日頃の行いが良いんです!、きっと(笑)
また違う山頂でお会いできる日を楽しみにしております(^^)
北海道の旅も満喫できると良いですね!
鉄兜て?何だろう?少女鉄仮面伝説と関係あるのかしらと思いながら
読ませていただきました
全然関係なかったですネ
なんとっ ずいぶん奥深い山なのですね〜
しおみ岳・・南アルプス屏風の書き割りの一部でしか見たことありませんが
こんなお山なんだぁ〜
しかもこんな季節にしては雨にも降られず見晴らしもバッチリ!?
日頃の行いでしょうねぇ
死ぬまでに行ってみたいお山に決定させていただきました
お疲れ様でした!!
そうなんです、昔から2代目麻宮サキに憧れていて、今回絶好のチャンスと思いまして
、、、って違うか
やっぱりお話が合ってしまいますね(^-^;
南アルプスは南へ行けば行くほどアクセスが大変になって来るんですが、その分とても静かな山歩きを楽しめるのと雄大なお山が多く素晴らしいです
今回は、山小屋オープン前というさらに静寂な状況を狙って来たので、山頂は貸し切り状態でしたよ
nyagi さんも是非!、、、と簡単に勧められるようなお山ではないですが、やっぱり同じ感動を味わって欲しいですね
kamasenninさん&奥方、おじゃまします。
いつかいつかと思っておりましたが、
満を持して塩見で赤ミラージュの登場ですか〜、いいな〜おにゅー。
スカルパはトリオレにしろシャルモにしろ、山に映える鮮やかなデザインですよね。
あ、私はタカダ貿易派ですがw
白根三山や甲斐駒・仙丈の華やかさも素晴らしいですが、
塩見から南の山々は、南アの懐の深さを存分に感じられてイイですよね。
ただやはりアプローチがたいへんですね〜。
まぁ、そのぶん比較的静かな山歩きが堪能できていいんですが。
それにしても泊まり登山の真骨頂、モルゲンロートがお美しい…。
羨ましい限りです!
仙塩尾根、機会があったら私も歩いてみたいですね。
仰るとおり、この辺のお山はかなりの山好きが歩くはず…、
にも拘らずこんな現状とは。
私はどちらかと言うと山であからさまなゴミを見つけると、
怒りを感じると言うより悲しくなってしまいます。
gaia さん、こんにちは!
今回「いつ履くか?今でしょ」的な状況でしたので満を持してといこうとで(^^)
やはり今まで履いた靴の中ではバツグンの履き心地でした♪
タカダ貿易さんが仲介する靴に負けないくらいw
南アは南に行けば行くほど良いなあと、今回の旅で実感しました。一山越えるのに時間を要するような、スケールのデカイ山が多いのが魅力的ですね。
アクセスが大変、裏を返せばこのことによって南アの静けさが守られているのかもしれないなんて思ったりしました。
それだけに、、、いつもでしたらなんてことはないのですが、残念ですね、やっぱり。
自分が思い入れのある山だからこそ、悲しさ半分、怒り半分という気持ちになってしまいました(^-^;
こんにちは〜♪kamasenninさん(*^_^*)
おぉっ〜♪塩見岳からの景色☆イイ〜ですネ
昨年、北岳から塩見〜鳥倉へ歩いた時、塩見岳はガスガスでな〜んにも景色が見えなくて残念だったので、『こんなキレイな景色が今度は見れたらイイなぁ〜♪』と、とても羨ましく思いました!イイなぁ〜
また、仙塩尾根も魅力ですネ
kamasenninさんたちが2日目の朝に塩見に向うまでに思った事と、私たちがオーレン小屋から根石岳に向かうまでに思った事が、何だかとっても似ているなぁ〜と思っちゃいました
起きて空見て雲が多かった時には、『今日もダメかぁ〜』と始めはテンション下がりました(>_<)今週は失敗だったかなぁ〜なんて・・
そんな風に思いながら根石に向って歩いて行くと、手前の山で景色が開けて雲海と朝焼けが見えてからは、もうテンション上がりまくりで天狗まで歩いていけました
雲は多かったけど、それがまた迫力のあるイイ〜感じの朝のソラでした
お互い違うヤマから、キレイな景色が見れて良かったですネ
kchan さん、こんにちは(^^)/
そうそう、ワタシもkchan さんのレコを拝見していて思ったことだったんですが、、、
ふふふ・・同じ空の下、同じような気持ちで歩かれてたんだろうなと
展望、ましてや朝焼けなんて全く期待してなかったのに、あそこまで天気が良くなるとは
逆に雲があってこその景色でしたよね!梅雨の合間にお互い楽しい山歩きができて良かったですね
北岳から塩見岳ですかあ、たまりませんね(^^)
ワタシも今回の旅で、南アルプス南部の虜になってしまいましたよ
お盆休みは北アで決定!と思ってたんですが、
南もやっぱりいいなあ、、、うーん、あたまが痛い(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する