ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 312441
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

朝霧高原-毛無山-雪見岳東尾根 Uncharted #5

2013年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
mikipom その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:55
距離
13.1km
登り
1,416m
下り
1,419m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

駐車場4:57-四合五尺(広場)6:19/6:36-稜線8:00-毛無山8:15-大見岳8:30-毛無山8:52-第二地蔵峠9:59/10:05-地蔵峠10:20-雪見岳11:04-林道出合13:07-ふもとっぱら13:32-駐車場13:52

登りも下りもキノコを観察したり、モミジイチゴを食べたり道草しているので、コースタイムは参考にならないかもしれませんが、こんな感じで行って帰ってこれるのではないかと思います。
天候 晴れ たまに 曇り
湿度が低くとても快適
■気温
駐車場14℃、四合五尺(広場)15℃、稜線13.5℃、大見岳13.5℃、第二地蔵峠16℃、地蔵峠15℃、雪見岳15℃、林道出合19℃、ふもとっぱら20℃、駐車場24℃
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■毛無山直下の駐車場(有料500円)
マップコード:312 231 594*18

■毛無山登山者用の無料駐車場
ふもとっぱらから南東400mにあります。
毛無山の登山口には歩いて20分ぐらいかかりますが、この山行のようなルートの場合、ここに駐車しても良いと思います。
マップコード:312 233 243*73
コース状況/
危険箇所等
[b]■麓-毛無山-大見岳 / 毛無山-雪見岳[/b]
一般登山道です。危険箇所はありません。
[color=00f]先日も毛無山で遭難騒ぎがあり、地元の新聞の記事になったとの事です。夜遅くに装備不測で救助要請(19:30麓で保護)だったそうです。遅い時間に誰か登ってきたら是非声がけしてみてください。[/color]

[b]■雪見岳東尾根-朝霧グリーンパーク付近[/b]
雪見岳東尾根-朝霧グリーンパーク付近までの経路は、[b]一般登山道ではない[/b]と思います。
※雪見岳東尾根は仮称です。

このルートは、第2回UTMFで下りで使われましたが、現在はUTMFで使われた目印は撤去されております。
[b]読図、ルートファインディングできない方は、立ち入らないで下さい。[/b]

国土地理院の地形図には、雪見岳→1200m付近までしか記載されておらず、
1200m付近から朝霧グリーンパーク付近までは、地形図に記載がありません。

地形図では、雪見岳から向かって1470m付近、1200m付近で南東方向に登山道の分岐があるようですが、不明瞭でした。
恐らくあまり利用されておらず廃道のようになっているものと思われます。

==========================================
★重要
雪見岳東尾根-朝霧グリーンパーク付近までの経路は、一般登山道ではないと思います。
通行には様々なリスクが生じます。
Uncharted Trailです。
==========================================
★様々なリスクを十分承知の上、完全自己責任においてUncharted Trailの通行を考える場合
・初めての場合、登りで使うのが鉄則です。そもそも下りには適さない場合も多いですし、
下りで使うのは、登りよりも道迷い、滑落、落石など、更に危険度が増します。
[color=00f]今回は例外で、下りで使う方がわかり易いかもしれないです。[/color]
・積雪、降雨、強風などの天候条件によっても、更に危険度が増すことがあります。
・コンパス、詳細な地形図(山と高原地図では不可)、進むべきルート参考資料など持ち、
現在位置やルート、地形などを度々確認しながら通行するのが原則です。
コンパス、詳細な地形図を持たずに通行するのは非常に危険な行為です。
・Uncharted Trailを使う場合でも、登山計画書は必ず最寄の登山ポスト等に提出願います。
・私有地で立入禁止、入山禁止の表示がある場合、通行は止めるべきです。
==========================================

■参考
雪見岳東尾根のルートは、toshi-17さんの2013年04月11日のレコ [url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-283744.html]毛無山と二つの尾根[/url] を参考にさせて頂きました。
出発前 4:36、ふもとっぱら前から。
画面左から光線がひゃーっと当たっているところは、赤富士のような景色の富士山。
2013年06月23日 09:55撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
9
6/23 9:55
出発前 4:36、ふもとっぱら前から。
画面左から光線がひゃーっと当たっているところは、赤富士のような景色の富士山。
さて、出発です。

日帰り山行の荷物はいつも12Kg〜15Kgを背負っていますが、今日の荷物は超軽量化して、mikipom 8.5Kgです。

荷物が10Kg未満だと、もの凄く軽く感じます。
2013年06月23日 09:55撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
6/23 9:55
さて、出発です。

日帰り山行の荷物はいつも12Kg〜15Kgを背負っていますが、今日の荷物は超軽量化して、mikipom 8.5Kgです。

荷物が10Kg未満だと、もの凄く軽く感じます。
ウツギの類ですね。
2013年06月23日 09:55撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/23 9:55
ウツギの類ですね。
ひとつだけオダマキの類がありました。
2013年06月23日 09:55撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7
6/23 9:55
ひとつだけオダマキの類がありました。
不動の滝です。いつもの通り、清々しい景色。
2013年06月23日 09:55撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/23 9:55
不動の滝です。いつもの通り、清々しい景色。
太陽が当たって綺麗ですね。
2013年06月23日 09:55撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/23 9:55
太陽が当たって綺麗ですね。
ヤマツツジは上の方ではまだ咲いていますよ。
2013年06月23日 09:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/23 9:56
ヤマツツジは上の方ではまだ咲いていますよ。
富士山展望台から。
早く頂上に行かないと、気温上昇で雲がつきますね。
2013年06月23日 09:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10
6/23 9:56
富士山展望台から。
早く頂上に行かないと、気温上昇で雲がつきますね。
稜線に入ってすぐのところにある、南アルプスが見渡せる「北アルプス展望台」という名の展望エリア。たいがい、北アルプスはガスっていることが多く、見えないことが多いです(笑)。
2013年06月23日 09:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/23 9:56
稜線に入ってすぐのところにある、南アルプスが見渡せる「北アルプス展望台」という名の展望エリア。たいがい、北アルプスはガスっていることが多く、見えないことが多いです(笑)。
【北アルプス展望台より】
左の木の横から主なピークは
尖がりが上河内岳、穏やかな稜線の布引山、後ろ側に雪が見えるのは聖岳、手前に笊ヶ岳、雪が積もっている大きな稜線up/downは赤石岳〜小赤石岳。
2013年06月23日 16:41撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/23 16:41
【北アルプス展望台より】
左の木の横から主なピークは
尖がりが上河内岳、穏やかな稜線の布引山、後ろ側に雪が見えるのは聖岳、手前に笊ヶ岳、雪が積もっている大きな稜線up/downは赤石岳〜小赤石岳。
【北アルプス展望台より】
左から
雪が積もっている大きな稜線up/downは赤石岳〜小赤石岳、その隣が前岳〜中岳〜東岳、その横の立派な山塊は塩見岳。

この右側に
農鳥岳、西農鳥岳、間ノ岳、北岳、は頂上に雲があって写真は載せませんでした。
2013年06月23日 16:41撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
6/23 16:41
【北アルプス展望台より】
左から
雪が積もっている大きな稜線up/downは赤石岳〜小赤石岳、その隣が前岳〜中岳〜東岳、その横の立派な山塊は塩見岳。

この右側に
農鳥岳、西農鳥岳、間ノ岳、北岳、は頂上に雲があって写真は載せませんでした。
毛無山頂上に着きました!富士山には傘雲がついてますね。
2013年06月23日 09:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
9
6/23 9:56
毛無山頂上に着きました!富士山には傘雲がついてますね。
ついでに大見岳にも行ってみました。
2013年06月23日 09:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/23 9:56
ついでに大見岳にも行ってみました。
絶ヤ滅マ危レ惧コ種
減少の原因は、盗ヤ掘マです。

片仮名を抜いて読んで下さい。
名前はあえて書きません。

去年は6/17に来ましたが、今年は咲いている株がとても少ないです。
2013年06月23日 00:00撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7
6/23 0:00
絶ヤ滅マ危レ惧コ種
減少の原因は、盗ヤ掘マです。

片仮名を抜いて読んで下さい。
名前はあえて書きません。

去年は6/17に来ましたが、今年は咲いている株がとても少ないです。
ニガイチゴ
この花は沢山咲いていました。
2013年06月23日 09:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/23 9:56
ニガイチゴ
この花は沢山咲いていました。
また毛無山山頂に戻って来ましたが、富士山は何も見えなくなってしまいました。

この帽子、前に虫よけネットが掛かっているため、顔に線がついているように見えるんですよ。
2013年06月23日 09:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
6/23 9:56
また毛無山山頂に戻って来ましたが、富士山は何も見えなくなってしまいました。

この帽子、前に虫よけネットが掛かっているため、顔に線がついているように見えるんですよ。
イチゴの仲間ですね。
2013年06月23日 09:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/23 9:56
イチゴの仲間ですね。
第二地蔵峠の近くの展望地で、富士山は見えるようにはなっています。
富士山にこのような傘雲が付くときは、2-3日後に雨が降るとお好み焼き屋さんのおばあちゃんが言っていました。
2013年06月23日 09:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
6/23 9:56
第二地蔵峠の近くの展望地で、富士山は見えるようにはなっています。
富士山にこのような傘雲が付くときは、2-3日後に雨が降るとお好み焼き屋さんのおばあちゃんが言っていました。
地蔵峠到着。
2013年06月23日 09:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
6/23 9:56
地蔵峠到着。
地蔵岳を越せば、雪見岳までアップダウンがあります。
2013年06月23日 09:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/23 9:56
地蔵岳を越せば、雪見岳までアップダウンがあります。
金山到着です。
2013年06月23日 09:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/23 9:56
金山到着です。
雪見岳に到着しました。
さて、ここから下山します。
2013年06月23日 09:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
6/23 9:56
雪見岳に到着しました。
さて、ここから下山します。
【雪見岳東尾根】
指道標の毛無山、長者ヶ岳とは違う東方向に下ります。以前はこのあたりはこんなに熊笹が刈られていいなかったと思いますが、UTMFのためか、ル―トの入り口ははっきり見えていました。
2013年06月23日 09:57撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/23 9:57
【雪見岳東尾根】
指道標の毛無山、長者ヶ岳とは違う東方向に下ります。以前はこのあたりはこんなに熊笹が刈られていいなかったと思いますが、UTMFのためか、ル―トの入り口ははっきり見えていました。
【雪見岳東尾根】
下りの入り口からしばらくは、最近藪を刈った跡があり、ピンクのテープもあります。
2013年06月23日 09:57撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/23 9:57
【雪見岳東尾根】
下りの入り口からしばらくは、最近藪を刈った跡があり、ピンクのテープもあります。
【雪見岳東尾根】
しばらく歩くと道も狭くはなく、その後、明瞭な踏み跡(登山道)が続きます。
2013年06月23日 09:57撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/23 9:57
【雪見岳東尾根】
しばらく歩くと道も狭くはなく、その後、明瞭な踏み跡(登山道)が続きます。
【雪見岳東尾根】
このあたりは王子製紙グループの朝霧山林のようです。
2013年06月23日 09:57撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/23 9:57
【雪見岳東尾根】
このあたりは王子製紙グループの朝霧山林のようです。
お助けロープもいくつかあります。
2013年06月23日 09:57撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/23 9:57
お助けロープもいくつかあります。
UTMFの目印テープの残骸ですね。

toshi-17さんのレコによれば、このテープが随所についていたとのことですが、今は全て外されたんだと思います。
2013年06月23日 09:57撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/23 9:57
UTMFの目印テープの残骸ですね。

toshi-17さんのレコによれば、このテープが随所についていたとのことですが、今は全て外されたんだと思います。
ピンクのテープはありますので、見逃さないように。
2013年06月23日 09:57撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/23 9:57
ピンクのテープはありますので、見逃さないように。
かなりの急下降です。雨の後は滑ってかなり歩きにくいです。が、mikipomはストック未使用で通します。
2013年06月23日 09:57撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/23 9:57
かなりの急下降です。雨の後は滑ってかなり歩きにくいです。が、mikipomはストック未使用で通します。
天然の蔓も使って下降します。
2013年06月23日 09:57撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/23 9:57
天然の蔓も使って下降します。
林道が見えてきますが、林道に近づくにつれ道は不明瞭です。
2013年06月23日 09:57撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/23 9:57
林道が見えてきますが、林道に近づくにつれ道は不明瞭です。
この中に行けるよと言ったら、じゃあ行ってみて、と突撃させられました。笹じゃないので少し気楽です。何ら問題ありません。
by 撮影係
2013年06月23日 09:57撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/23 9:57
この中に行けるよと言ったら、じゃあ行ってみて、と突撃させられました。笹じゃないので少し気楽です。何ら問題ありません。
by 撮影係
ピンクのテープもあるにはありますが、登りで使う場合、ここを使うより、R10-R12を使う方が良いでしょう。
2013年06月23日 10:45撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/23 10:45
ピンクのテープもあるにはありますが、登りで使う場合、ここを使うより、R10-R12を使う方が良いでしょう。
下野草(シモツケソウ)も、すでに咲いていました。
2013年06月23日 09:57撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
8
6/23 9:57
下野草(シモツケソウ)も、すでに咲いていました。
麓のつり橋を渡ります。こんなところに吊り橋があるなんて知らなかった!
2013年06月23日 10:01撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/23 10:01
麓のつり橋を渡ります。こんなところに吊り橋があるなんて知らなかった!
クワの実です。
2013年06月23日 09:57撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
6/23 9:57
クワの実です。
ふもとっぱら通過です。
2013年06月23日 10:01撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/23 10:01
ふもとっぱら通過です。
舗装道路を通るのもつまらないので、森の中をショートカットします。

このような場所ではハンディGPSが活躍します。
地形図見てもup/downが無くわかりにくいですから。
2013年06月23日 09:57撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/23 9:57
舗装道路を通るのもつまらないので、森の中をショートカットします。

このような場所ではハンディGPSが活躍します。
地形図見てもup/downが無くわかりにくいですから。
MTBか何かのコースになっているのかな?
2013年06月23日 09:58撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/23 9:58
MTBか何かのコースになっているのかな?
森の中に道はあるんですが、毛無山の有料Pに繋がる道はありません。
2013年06月23日 09:58撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/23 9:58
森の中に道はあるんですが、毛無山の有料Pに繋がる道はありません。
紅葉苺(モミジイチゴ)
バラ科キイチゴ属
実の付き方はラズベリーと同じです。

毛無山のまわりには沢山ありますから食べてみて下さいね。
2013年06月23日 09:58撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
6/23 9:58
紅葉苺(モミジイチゴ)
バラ科キイチゴ属
実の付き方はラズベリーと同じです。

毛無山のまわりには沢山ありますから食べてみて下さいね。
水で少し洗って食べます。
完熟していないと味がしません。
完熟だと甘くて美味しいです。
2013年06月23日 10:01撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
8
6/23 10:01
水で少し洗って食べます。
完熟していないと味がしません。
完熟だと甘くて美味しいです。
駐車場の車が見えてきました。
2013年06月23日 09:58撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/23 9:58
駐車場の車が見えてきました。
[color=00f]参考
【雪見岳東尾根を登りに使う場合】R01[/color]
ふもとっぱらの入口を目指して歩いて下さい。
(舗装道路です)
通過してさらに南東に150mほど進みます。
2013年06月23日 09:01撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/23 9:01
[color=00f]参考
【雪見岳東尾根を登りに使う場合】R01[/color]
ふもとっぱらの入口を目指して歩いて下さい。
(舗装道路です)
通過してさらに南東に150mほど進みます。
[color=00f]参考
【雪見岳東尾根を登りに使う場合】R02[/color]
R02-R03 麓のつり橋と書いてある看板と指道標があります。
2013年06月23日 09:02撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/23 9:02
[color=00f]参考
【雪見岳東尾根を登りに使う場合】R02[/color]
R02-R03 麓のつり橋と書いてある看板と指道標があります。
[color=00f]参考
【雪見岳東尾根を登りに使う場合】R03[/color]
R02-R03 指道標は、田貫湖 グリーンパーク 0.8Kmの方向に行きます。
2013年06月23日 09:02撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/23 9:02
[color=00f]参考
【雪見岳東尾根を登りに使う場合】R03[/color]
R02-R03 指道標は、田貫湖 グリーンパーク 0.8Kmの方向に行きます。
[color=00f]参考
【雪見岳東尾根を登りに使う場合】R04[/color]
R04-R05 指道標は、陣馬の滝4.2Kmの方向に行きます。
2013年06月23日 09:03撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/23 9:03
[color=00f]参考
【雪見岳東尾根を登りに使う場合】R04[/color]
R04-R05 指道標は、陣馬の滝4.2Kmの方向に行きます。
[color=00f]参考
【雪見岳東尾根を登りに使う場合】R05[/color]
R04-R05 向かう方向はこんな景色です。
2013年06月23日 09:04撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/23 9:04
[color=00f]参考
【雪見岳東尾根を登りに使う場合】R05[/color]
R04-R05 向かう方向はこんな景色です。
[color=00f]参考
【雪見岳東尾根を登りに使う場合】R06[/color]
麓のつり橋を渡ります。
写真の都合で、麓方向(登りに使う場合逆方向)を見ています。
2013年06月23日 09:04撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/23 9:04
[color=00f]参考
【雪見岳東尾根を登りに使う場合】R06[/color]
麓のつり橋を渡ります。
写真の都合で、麓方向(登りに使う場合逆方向)を見ています。
[color=00f]参考
【雪見岳東尾根を登りに使う場合】R07[/color]
陣馬の滝3.9Kmの方向に行きます。
2013年06月23日 09:05撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/23 9:05
[color=00f]参考
【雪見岳東尾根を登りに使う場合】R07[/color]
陣馬の滝3.9Kmの方向に行きます。
[color=00f]参考
【雪見岳東尾根を登りに使う場合】R08[/color]
R08-R09 左側に鉄のゲートが見えてきます。
鉄のゲート手前付近の西側(右側)が取り付きになります。
2013年06月23日 09:06撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/23 9:06
[color=00f]参考
【雪見岳東尾根を登りに使う場合】R08[/color]
R08-R09 左側に鉄のゲートが見えてきます。
鉄のゲート手前付近の西側(右側)が取り付きになります。
[color=00f]参考
【雪見岳東尾根を登りに使う場合】R09[/color]
R08-R09 これがその鉄のゲートです。
2013年06月23日 09:07撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/23 9:07
[color=00f]参考
【雪見岳東尾根を登りに使う場合】R09[/color]
R08-R09 これがその鉄のゲートです。
[color=00f]参考
【雪見岳東尾根を登りに使う場合】R10[/color]
獣道のような踏跡をたどります。

R10-R12、我が隊はこの道で下ってきていません。
後で再確認しました。
2013年06月23日 09:09撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/23 9:09
[color=00f]参考
【雪見岳東尾根を登りに使う場合】R10[/color]
獣道のような踏跡をたどります。

R10-R12、我が隊はこの道で下ってきていません。
後で再確認しました。
[color=00f]参考
【雪見岳東尾根を登りに使う場合】R11[/color]
人間の踏跡はありました。
雪見岳東尾根の稜線を目指してひたすら上ってください。
数分上れば、明らかな登山道があります。
2013年06月23日 09:10撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/23 9:10
[color=00f]参考
【雪見岳東尾根を登りに使う場合】R11[/color]
人間の踏跡はありました。
雪見岳東尾根の稜線を目指してひたすら上ってください。
数分上れば、明らかな登山道があります。
[color=00f]参考
【雪見岳東尾根を登りに使う場合】R12[/color]
明らかな登山道はもう少し上です。
2013年06月23日 10:38撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6/23 10:38
[color=00f]参考
【雪見岳東尾根を登りに使う場合】R12[/color]
明らかな登山道はもう少し上です。
[b]今日のキノコ[/b]
未明の雨に濡れて、ツヤツヤ

キノコ狙いで来た訳ではありませんが、テンションが高くなります。
2013年06月23日 00:00撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
6/23 0:00
[b]今日のキノコ[/b]
未明の雨に濡れて、ツヤツヤ

キノコ狙いで来た訳ではありませんが、テンションが高くなります。
[b]今日のキノコ[/b]
←傘の裏に傷をつけると青変します。
なんでしょう?
周辺にもいくつか群生していました。

収穫しませんでした。
2013年06月23日 00:00撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
6/23 0:00
[b]今日のキノコ[/b]
←傘の裏に傷をつけると青変します。
なんでしょう?
周辺にもいくつか群生していました。

収穫しませんでした。
[b]今日のキノコ[/b]
撮影係が発見!
いつも一人ぼっちでいるヤマイグチ。
2013年06月23日 00:00撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
6/23 0:00
[b]今日のキノコ[/b]
撮影係が発見!
いつも一人ぼっちでいるヤマイグチ。
[b]今日のキノコ[/b]
←まだ若く、いい感じですね。小虫がびっしり入っていましたが(笑)。
2013年06月23日 00:00撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
6/23 0:00
[b]今日のキノコ[/b]
←まだ若く、いい感じですね。小虫がびっしり入っていましたが(笑)。
[b]今日のキノコ[/b]
撮影係が遠くから発見!

撮影係はよっぽどのことがない限り基本的にキノコを収穫しません。あくまで発見だけ。
2013年06月23日 00:00撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
6/23 0:00
[b]今日のキノコ[/b]
撮影係が遠くから発見!

撮影係はよっぽどのことがない限り基本的にキノコを収穫しません。あくまで発見だけ。
[b]今日のキノコ[/b]
イイ〜ネ☆(裏側は虫にやられてましたが)
2013年06月23日 00:00撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4
6/23 0:00
[b]今日のキノコ[/b]
イイ〜ネ☆(裏側は虫にやられてましたが)
[b]今日のキノコ[/b]
撮影係がまたまた発見。
mikipomはいつでも、どんどん先に行っちゃいますから見逃し。

幼菌は残します。
2013年06月23日 00:00撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
6/23 0:00
[b]今日のキノコ[/b]
撮影係がまたまた発見。
mikipomはいつでも、どんどん先に行っちゃいますから見逃し。

幼菌は残します。
[b]今日のキノコ[/b]
イイ〜ネ☆
キノコのししょうのおっしゃる通り、キマシタ=
2013年06月23日 00:00撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
6/23 0:00
[b]今日のキノコ[/b]
イイ〜ネ☆
キノコのししょうのおっしゃる通り、キマシタ=
[b]今日のキノコ[/b]
採ったキノコは、やっぱりパスタですね。
麺に黄色く色が付きます。
2013年06月23日 20:16撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7
6/23 20:16
[b]今日のキノコ[/b]
採ったキノコは、やっぱりパスタですね。
麺に黄色く色が付きます。
今日は富士宮市内で駄菓子屋系のお好み焼き/やきそばを頂きます!

元気で親切なおばあちゃん、腕は確かです。

肉、イカ入りやきそば550円。やきそばの殆どを具が締めていて凄い!
2013年06月23日 09:58撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
6/23 9:58
今日は富士宮市内で駄菓子屋系のお好み焼き/やきそばを頂きます!

元気で親切なおばあちゃん、腕は確かです。

肉、イカ入りやきそば550円。やきそばの殆どを具が締めていて凄い!
イカ入りお好み焼き(大)650円

鉄板の厚さは1cmで、54年間使っているそうです。
昔はガスではなく、練炭が燃料だったとか。

ここは、駄菓子屋系なのか?アルコール類の提供はありませんが美味しかったので満足です!
2013年06月23日 09:58撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
8
6/23 9:58
イカ入りお好み焼き(大)650円

鉄板の厚さは1cmで、54年間使っているそうです。
昔はガスではなく、練炭が燃料だったとか。

ここは、駄菓子屋系なのか?アルコール類の提供はありませんが美味しかったので満足です!
杉山
静岡県富士宮市野中572-2
0544-27-1424
8:30〜16:00
朝からやっています。
駄菓子屋系のお店は、老舗が多く不定休の場合もありますのでご注意ください。

最初から狙ってここに来ました。
2013年06月23日 09:58撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
6/23 9:58
杉山
静岡県富士宮市野中572-2
0544-27-1424
8:30〜16:00
朝からやっています。
駄菓子屋系のお店は、老舗が多く不定休の場合もありますのでご注意ください。

最初から狙ってここに来ました。
撮影機器:

感想

翌日の日曜日にmikipomが知人の結婚式に招待されているため、今日はコンディショニングハイキングとしました。
荷物を軽量化し、トレーニングでよく歩く毛無山へ。

天気はやはり梅雨の晴れ間で、雨はなく、明け方はほとんど快晴と言いたくなるような晴れ。朝焼けがものすごくきれいでした!夢のような朝焼けに酔いしれつつ、ハイキングスタート!

でも、今日はワタクシ、急いでますの。何せ、明日結婚式におよばれですから。
ホントは、今日くらい休みたかったんですよ、でも撮影係が許してくれませんでした(笑)。
というわけで、いつもならもっとゆっくりキノコやら花やら実やら鑑賞して道草を食いたいところなんですが(笑)、今日はほとんどゆっくりせずスルー!
といいつつ、何かに惹かれるともうダメなんですけど(笑)。ああ、山ってなんてワタクシを惹きつけるのでせうか。時間が欲しい!
また今度、と思っても、その花やその草がいい時に会えるのも一期一会で。後ろ髪をひかれつつ、山を後にしました。

ところで。UTMFで使用された雪見岳からの下りのルートは、下り口付近はいかにもそのために刈り込んだという雰囲気でしたが、実は途中は明確な登山道でした。(ただ、林道(?)への最後の傾斜であいまいになりますが。)

ただし、ぬかるむと滑ってとても厄介で、景色も展望もなく、歩いて面白いかといえば、「?」と思いました。
(麓からの登りだって大して面白くないじゃない by 撮影係)
しかもかなり急こう配のところがあります。
しかしながら、人はおそらくほとんど通らないと思うと、その時々でいろいろと花やらなんやら楽しめそうで、その実今日はいろいろな発見があり、とても楽しく歩くことができました!

これから富士山に来る人が増えるんですよね〜、このあたりにも人が増えるのでしょうか?う〜ん・・・。


GPSトレース
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1741人

コメント

こんばんは!
玉子をGET!しましたね。
おめでとうございます!
う〜ん ・・・ これはきっと有精卵ですねぇ・・・。

ウソウソ。 

いつもの焼きそば等も美味しそうです。この様なソース味にはヤマイグチが合うかも? なんて想像してしまいます。
2013/6/24 19:50
ししょうのきのこ予報的中!
こんばんは!
ししょうの予言通り、キマシター

内心、まだ早いのでは?と思っていたのですが、ああ〜ん、撮影係が発見してしまいましたー (いいな、いいな

翌日の予定のため、探索に時間をさけず、とっても残念
まってろよ〜 と気合が入ります
それにしても、さすがは我が師匠、予報が適確ですね

一人ぽっちのヤマイグチは、タマゴ料理に紛れこませてしまいました
焼きそばソースに合わせるって発想がななめ目線でgood!さすがは我が師匠ですね
2013/6/24 22:26
GPSについて!
毛無山は自転車トレで茅ヶ崎から富士山周回で何回か麓を通りましたね
眺望が素晴らしいと聞いていたので、いつかは行ってみたい山でした

いつもきのこレポ 楽しみなんですが、今回はお酒 無しでちょっと寂しかったですね

前から気になっていたんですが、GPSトレースの件。
グループ活動は苦手ですが(笑) GPSデータのやり取りについてはとても興味があります。
未踏の地の起伏状況やルート取りなど、情報があると助かりますよね。
活動内容を少しおしえて頂けるとありがたいです。
2013/6/26 5:00
RF、宴会担当です!
is5389さん、おはようございます。

自転車トレーニングもされるんですね
毛無山、トレーニングにイイですよ。
秋が最高なので、是非行ってくださいね。

GPSトレースの件、
ワタクシ、RF、宴会担当ですので、受付担当から回答させますね 実はよくわかっていなかったりして
is5389さんに入って欲しいなとか何とか言っていたような...
何やるか一緒に考えましょう
2013/6/26 5:43
こんばんはmikipomさん!
初めましてCCR-54と申します!

突然のお願いで申し訳ないのですが、今回のmikipomさんチーム
撮影、富士山の写真コピー&保存させていただいてもよろしいでしょうか!?
(勝手にコピーするのもどうかと思いまして、、)

当日ワタクシは「世界遺産登録記念富士山初登山」を決行いたしまして、
mikipomさんチーム撮影の富士山にワタクシがいるわけで、記念にコピーさせて頂けたらと思いお願いを申し上げている次第です。

写真でいいますと1、8、12、18です。ご検討のほどヨロシクお願い申し上げます!

追記・ヤマレコカープ隊面白いですね!私は、前田(サムライ風)NYに行った黒田(ブラック田んぼ)が好きですよbaseball
2013/6/27 22:06
John Fogerty様
こんばんは。
問題ないですよー

あ、でも、吉田口の登山道はこの視界からは入っていなさそうですが

4月下旬にデットボールで骨折した前田の復帰願っているのですが、夏休み期間ですかねぇ。

車の中でよく聞きますよ、60s 70s Rock
2013/6/27 23:10
mikipomさんphotogさん、ありがとうございます!
うをっ!ジョンフォガティが出てくるなんてびっくりです
ちなみに「ジャンバラヤ」もカーペンターズじゃなく
John Fogertyのシングルで覚えたんですよ♪

画像の事、ありがたく保存させていただきます!
登山道が写ってなくてもいいんです その時間の富士山にいた
という事に自己満足を感じるんですー

最近NPBはあまり見ないのですが、NYの黒田はサイコーですね baseball
あ、もうカープじゃなかったんですね(笑)

実はカープ隊の皆様とは昨年12月8日雲取山ですれ違ったことがあるんですよ
挨拶だけしましたが、オモシロイ〜って思いましたよ
ではどちらかでカープユニを発見することを楽しみにしています
2013/6/27 23:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら