丹沢山【大倉BS→塔ノ岳→丹沢山→塔ノ岳→大倉BS】


- GPS
- 08:22
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,690m
- 下り
- 1,685m
コースタイム
丹沢山1250→竜ヶ馬場1310→塔ノ岳1345→金冷シ1400→堀山の家1435→大倉BS1535
天候 | ガス! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
天気予報を信じて、たまには王道のバカ尾根でも歩く気分になったものの・・・。
程よく冷たくて気持ち良いミストを浴びながらのガス山行。
丹沢とは相性が悪いジンクスは継続中で、未だ丹沢山からの眺望を拝んだ事はありません。
今回は目ぼしい物が全く無く、写真や感想のテンションも低めとなっていますので、ご了承ください。
■大倉BS→丹沢山
天気のハッキリしない日曜だからか、大倉行きの2番バスは増発なく全員収容できました。
朝イチの便は増発が出たっぽくて2台口で帰ってきていました。
今日もオーソドックスに大倉尾根から攻めます。
前回の疲労度を思い出しながら、今日のコンディションを確かめるように歩きます。
見晴茶屋の裏から様相が変わってくるので、しっかりペースを落として歩幅を狭めて歩くと楽かも知れません。
あと、茶屋やベンチが至れり尽くせりなので、小休止と水分補給をこまめに行えば塔ノ岳くらいなら難しくないです。
駒止茶屋くらいでバテバテな人は、きっと大きな段差を大股で踏み越えているからでしょう。
それだと足の筋肉の負担が半端ないので、大きな段差は回避して小さな段差を探しながら小股でとぼとぼ歩くと楽です。
トレランが一般的になってきたのか、次から次へと後ろに張り付くので道を譲るのが大変でした。
てか、塔ノ岳以北はハイカーとトレランが1:1くらいの割合になってきます。
塔ノ岳から丹沢山へは、100mほど標高を落とした後に200mほど登り返すので、疲労が溜まりやすいと思います。
また、丹沢山まで来てしまうと、どこに下りるのも楽でなくなってしまうので、計画は慎重に立てたいところ。
この時期でも冷たいガスに包まれた丹沢山は寒いです。
昼時にも関わらず、手元の温度計で15℃程度でした。
■丹沢山→大倉BS
蛭ヶ岳まで行きたかったけど、バスが無くなってしまうので断念します。
17:30までに東野BSに着かないと路頭に迷ってしまいます。
主脈縦走に拘るなら、焼山登山口BSは16:38までに着く必要があります。
いずれも生活路線なので平日はまた勝手が違うようですが。
宮ヶ瀬に下りる道は、正直つまらないので大倉までピストンです。
かと言ってガスに包まれた大倉尾根が楽しいとも思いませんが・・・。
大倉尾根を下りで使うのは、たった2回目なので決め付けは良くないかも知れませんけど、後ろから追い付いても抜かせてくれない人が異様に多い気がします。
下手すると10分くらい尾行モードです。すぐ後ろの人の音や気配に気付かない筈が無いのですが・・・。
あと、追い越すときに前の人と並走しながら追い越す人も居るようですが、あれって危ないですよね。
前の人がたまたま登山道の端に寄った場合に、道を譲ってくれたと勘違いして並走した時に進路変更されて事故る可能性があります。
雨が降った翌日の大倉尾根は滑りやすいので、最後まで集中力が試されます。
登山者によって木道や石の表面が泥でコーティングされてしまうので、思ったより滑ります。
大倉から渋沢駅行きの便は、臨時を駆使して並んでいる人が乗り切れるように調整しているようです。
そんな光景を、どんぐりハウスで買った缶ビールを味わいながら悠長に眺めていました。下山時刻を気にしないって素晴らしいですね。
大倉BSのトイレ前には水場とブラシが設置されているので、特に公共機関を使って帰られる方は、バスや電車を汚さないよう配慮したいものです。
相変わらずフットワークの軽いSuSEさん、こんばんは
今週は絶対に千本ツツジ見に行ってると思ってましたが、
まさかの塔ノ岳&丹沢山でしたね
アタシはどうしてもヒルというか虫が大の苦手なので、
秋まで丹沢山塊には近づけないのです
ちなみに小さい頃から高い所も大の苦手でして…
これ、ネタではなくてマジです
「下山時刻を気にしない」
そうそう!分かります、分かります!!
奥多摩方面や山梨方面は、絶えず帰りのバスを気にしないと
いけなくて、いつもハラハラしますよね
その辺、塔ノ岳(大倉)は本当に恵まれてて羨ましい…
ガスが残念だった塔ノ岳&丹沢山、お疲れさまでした
残念ながら千本ツツジは見頃を過ぎてしまったようです。
それに、ほら、あの山は約束の地ですから。ピンで行くなんて出来ませんよ
今週はコンディションの整え方が功を奏したのか、体調が良かったのでバテることなく歩けました
もう少し様子を見て、ご迷惑をかけずに歩けるか見極めたいと思います
丹沢のヒルは有名ですけど、表尾根や大倉尾根で吸われたって人はあまり聞かないですねぇ。
でも、たまに息絶えたのが落ちていたりするので、早朝組は被害に遭ってるかもです。
公共機関ハイカー的には、往復のバスや電車の時間まで考慮して行程を組んで、間に合わないからこのピークは踏まずに巻こうとか、エスケープどうすんだとか、ぐだぐだ考えながら地図や時刻表と睨めっこする時間も、また楽しいものですよね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する