ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 313117
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

梅雨の隙間に日向山♪山ランチ

2013年06月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
5.1km
登り
616m
下り
592m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:30 駐車した場所発
10:45 三角点
10:50 山頂(登り1時間20分)

山頂散策&山ごはんタイム

12:40 下山開始
13:20 錦滝(15分休憩)
14:15 駐車した場所着(下山1時間35分)
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
矢立石駐車場
須玉インターから50分くらい。
道の駅はくしゅう手前を左折、そこから奥に進んで行くと対向車とすれ違うのが厳しい一車線。8時前に到着するのがベターです。
丈夫な車でしたら、駐車場(未舗装)のさきの林道の少し広い場所に停めることも可能かと。ただ、駐車場が狭く、縦列で車が連なっているので、大きい車だとそこまで抜けるのに気を使います。
コース状況/
危険箇所等
トイレがない・・・駐車場にもありません。
道の駅はくしゅうがラストチャンスです。

道の危険はありませんが、林道経由のコースの
錦滝〜山頂は鎖や階段もあり、そこそこハードです。
前方、雲がモクモク・・・やばいか?
2013年06月23日 08:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/23 8:20
前方、雲がモクモク・・・やばいか?
対向車が来たらどうするよー!ていう道を延々上がります。両脇に溝があって脱輪にも注意。
2013年06月23日 08:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/23 8:54
対向車が来たらどうするよー!ていう道を延々上がります。両脇に溝があって脱輪にも注意。
カーブはこんな感じ。スピードは出せません。
2013年06月23日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/23 8:57
カーブはこんな感じ。スピードは出せません。
駐車場からひとカーブめに、後続車と協力し合って、なんとか停車。その間に4台も5台も車が来て、大変でした。
2013年06月23日 09:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/23 9:28
駐車場からひとカーブめに、後続車と協力し合って、なんとか停車。その間に4台も5台も車が来て、大変でした。
スタートでーす!晴れてます。
2013年06月23日 09:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/23 9:30
スタートでーす!晴れてます。
登山口だって。ここから行ってみよう!※林道をまっすぐ進む逆ルートの方が、登り甲斐ありです。こちらから山頂はゆるいです。
2013年06月23日 09:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/23 9:34
登山口だって。ここから行ってみよう!※林道をまっすぐ進む逆ルートの方が、登り甲斐ありです。こちらから山頂はゆるいです。
オダヤカな道・・・
2013年06月23日 09:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/23 9:35
オダヤカな道・・・
ハイキングっていうより散歩かも。でも暑いです!汗が吹き出します。
2013年06月23日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/23 9:40
ハイキングっていうより散歩かも。でも暑いです!汗が吹き出します。
ゆるい傾斜!
2013年06月23日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/23 9:45
ゆるい傾斜!
ギンリョウソウ(銀竜草)があちこちで群生していました。別名ユウレイタケ、そっちの名前の方がしっくりきます。腐生植物だそうです。へぇ〜
2013年06月23日 10:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/23 10:12
ギンリョウソウ(銀竜草)があちこちで群生していました。別名ユウレイタケ、そっちの名前の方がしっくりきます。腐生植物だそうです。へぇ〜
笹こぎせず快適に歩けるのは、地元の方(?)のおかげですね。感謝。何人かで草刈りしていらっしゃいました。
2013年06月23日 10:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/23 10:23
笹こぎせず快適に歩けるのは、地元の方(?)のおかげですね。感謝。何人かで草刈りしていらっしゃいました。
すこし傾斜が出てきました。
2013年06月23日 10:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/23 10:29
すこし傾斜が出てきました。
と思ったら平坦に。
2013年06月23日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/23 10:35
と思ったら平坦に。
ひぐらし発見。激写。
2013年06月23日 10:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/23 10:37
ひぐらし発見。激写。
・・・クマの爪痕かな?
2013年06月23日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/23 10:38
・・・クマの爪痕かな?
可愛い文字につられて見に行ってみると・・・
2013年06月23日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/23 10:44
可愛い文字につられて見に行ってみると・・・
段ボールかーい!
2013年06月23日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/23 10:44
段ボールかーい!
はいポーズ!
2013年06月23日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
6/23 10:45
はいポーズ!
いきなり足下が砂地に。山頂ですね!
2013年06月23日 10:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/23 10:48
いきなり足下が砂地に。山頂ですね!
おぉ。なんだここ・・・山頂に白浜が。
2013年06月23日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/23 10:49
おぉ。なんだここ・・・山頂に白浜が。
すべり落ちたらやばい!
2013年06月23日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/23 10:49
すべり落ちたらやばい!
不思議な風景です。
2013年06月23日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/23 10:49
不思議な風景です。
見晴らしは良いんですが
2013年06月23日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/23 10:50
見晴らしは良いんですが
残念、南アルプスは雲の先です。見たかったな〜雄大な山峰。
2013年06月23日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
6/23 10:52
残念、南アルプスは雲の先です。見たかったな〜雄大な山峰。
撮ってもらいました!
2013年06月23日 10:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
6/23 10:54
撮ってもらいました!
ちょっと先の岩のとこまで行ってみます。
2013年06月23日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/23 10:56
ちょっと先の岩のとこまで行ってみます。
ビーチの流木っぽい〜
2013年06月23日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/23 10:57
ビーチの流木っぽい〜
風が強い場所だと物語る、樹形。(この日は無風)
2013年06月23日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/23 10:57
風が強い場所だと物語る、樹形。(この日は無風)
さきほど上からのぞいた岩&砂地を横から。
2013年06月23日 10:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/23 10:58
さきほど上からのぞいた岩&砂地を横から。
甲斐駒ケ岳方面(?)をバックに!
2013年06月23日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/23 11:08
甲斐駒ケ岳方面(?)をバックに!
調理スタート!合鴨を炒めてます♪
2013年06月23日 11:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/23 11:31
調理スタート!合鴨を炒めてます♪
バーニャカウダソースを調合(量が多すぎました)
2013年06月23日 11:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/23 11:31
バーニャカウダソースを調合(量が多すぎました)
昨日濱田屋で買って来たバゲット。一個、真っ黒に焦がしました。
2013年06月23日 11:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/23 11:34
昨日濱田屋で買って来たバゲット。一個、真っ黒に焦がしました。
ミネストローネになるはずのもの。鍋の大きさの都合で途中まで別々にコトコト。
2013年06月23日 11:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
6/23 11:38
ミネストローネになるはずのもの。鍋の大きさの都合で途中まで別々にコトコト。
久々の山ランチ!(作りすぎました)今回のメインイベントです。
2013年06月23日 11:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9
6/23 11:48
久々の山ランチ!(作りすぎました)今回のメインイベントです。
ゆっくりしすぎました・・・さて、下山へ。大変な道と噂のルートを下ります。
2013年06月23日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/23 12:41
ゆっくりしすぎました・・・さて、下山へ。大変な道と噂のルートを下ります。
名残惜しいなぁ。また晴れて来ました。
2013年06月23日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/23 12:44
名残惜しいなぁ。また晴れて来ました。
ここ、砂に足がとられるので・・・登りは大変ですね。下るのは膝にも優しく、楽でした。
2013年06月23日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/23 12:45
ここ、砂に足がとられるので・・・登りは大変ですね。下るのは膝にも優しく、楽でした。
砂地がそろそろ終わり、木の根っこ道へ。
2013年06月23日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/23 12:48
砂地がそろそろ終わり、木の根っこ道へ。
けっこう急。でも、甲武信ヶ岳に比べたらずっとずっと楽チン!
2013年06月23日 12:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/23 12:53
けっこう急。でも、甲武信ヶ岳に比べたらずっとずっと楽チン!
すべらないよう気をつけて。
2013年06月23日 12:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/23 12:58
すべらないよう気をつけて。
階段も急でした
2013年06月23日 13:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/23 13:04
階段も急でした
垂直に近い鉄階段。かかとしか引っかからない。
2013年06月23日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/23 13:07
垂直に近い鉄階段。かかとしか引っかからない。
錦滝とうちゃーく!
2013年06月23日 13:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/23 13:12
錦滝とうちゃーく!
ココから林道。嘘でしょ!っておもうほどド平坦。
2013年06月23日 13:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/23 13:37
ココから林道。嘘でしょ!っておもうほどド平坦。
蛇がいました・・・こ、こわい。
2013年06月23日 13:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/23 13:49
蛇がいました・・・こ、こわい。
ヤメて!隊長ヤメて〜っ!(でも見る、的な)蛇は逃げて行きました。
2013年06月23日 13:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/23 13:50
ヤメて!隊長ヤメて〜っ!(でも見る、的な)蛇は逃げて行きました。
このゲートのむこうから来ました。脇を抜けて正面から。
2013年06月23日 14:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/23 14:08
このゲートのむこうから来ました。脇を抜けて正面から。
登山口着!今回は時間も短くてらくらくハイキングでした!
2013年06月23日 14:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/23 14:13
登山口着!今回は時間も短くてらくらくハイキングでした!
撮影機器:

感想

今回は山より先に、八ヶ岳の夢宇谷に遊びに行こうと計画しました。
ついでに軽く山登り、と。
ギャラリー夢宇が17時までなので、15時には着きたい。
目的地とそんなに離れていないエリアで・・・。


そして、決定したのが日向山。エリアが違いますが車で1時間程度。
南アルプスのはじっこ、小淵沢や須玉から1時間ほど、登って降りて3時間ほどでいけそうです。
この山に関しては今回まで存在すら知りませんでした。
大きな滝や、渓流沿いに歩くコースもあり、そちらはもう少し行程が長そうです。


レコで8時過ぎには駐車場がいっぱい、縦列駐車で大変・・・とありましたが、
梅雨時期だし〜、日曜だし〜、と、タカをくくって7時すぎに都内を出発。
渋滞はないものの、車もそんなにとばせず、9時過ぎに駐車場・・・までは着けず!
ずらっと縦列した車の最後尾につけるにも道幅が狭く、
ある程度あけておかないと出る時にみなさん切り返せなくて困るだろう、
ということでバックで後退、後続車にも事情を伝え、後退。
われわれはそこで切り返してなんとか駐車。
後続車は、上がって駐車場の奥の林道(登山口から100mくらい先)へ行く車もありましたが、下がって空きスペースを見つけて次々に駐車。


ただ、登りだしてしばらくして下山の方がたくさん来たので、むしろ10時過ぎなら駐車場が空くかもしれません。
その場合はひとり車から降りて、見に行くと良いと思います。
林道が道幅が狭く、その時間だと車の対向が必至なので、大きい車同士だとしんどそう・・・と思いました。

駐車の話だけで長くなってしまいました。
が、この日一番大変だったのはそこでした(笑)


登りだしたらおだやかで楽しいハイキングコース。
急登&雨で滑りまくり甲武信ヶ岳がまだ記憶に新しいわたしたちには、まるで天国のようなルートです。
「オダヤカ〜!」
「ハイキングだからね、今日は」
「なんメートルだっけ。この山」
「1500くらい?」
「そこまでは低くないでしょ!?」とか言いながら登りました。
草花や虫を激写したり、のんびり登って1時間20分で着いた山頂は、ちょっと見たことのない不思議世界。
山の上に白浜!なんとも不思議な風景です。

残念ながら南アルプスは雲の中、よく見えませんでしたが、
見晴らしの良い広い山頂は、小さなお子さん連れの家族がピクニックしていたり、ゆっくり休めそうな素敵な場所でした。
晴れていたら暑かったかもしれませんが、ちょうど御飯どきには曇っていて、レジャーシートを広げてのんびり山ご飯の会。本日、リュックの中身はほぼ食材です。
バゲット、ミネストローネ、合鴨のロースト、バーニャカウダサラダ。
他にも色々用意していましたが、なにしろ1時間半足らずしか登っていないので、そんなに空腹ではなかったのが反省点でしょうか・・・。作りすぎた食材は各自お持ち帰りで。

ルートをたいして調べもせず、下山は別の道へ。
「そっちは大変だよ」と注意され少し考えましたが、結局そちらへ行きました。
みなさん登って来るコースですし、大丈夫でしょうと。

砂地を下り、木の根っこがからまる鬱蒼とした登山道へ。
さきほどのハイキングコースとはまるで違い、たしかに急です。
年配の方がたくさんこちらから登ってきていましたが、いやぁわりと大変ですよここ。
鎖やロープも時々設置してあります。
でも大変なのは少しの距離で、最後はド平坦な林道歩き。
「道間違ってない!?」と焦るほどでした。
こちらから登って、そこそこ登り応えを堪能し、下りをおだやかなルートが良いのかもしれません。(調べておけって?すみません)


錦滝で分岐があり、「不動滝」方面へ行くと、そのあと渓流沿いにワイルドなコースになりそうです。
ただ渓流沿いコースは、駐車場は「尾白川駐車場」起点みたいですね。
もっとコースも長くなりそうです。楽しそうですね〜。
(あまり調べてないのであやふや)

そして!
予定より遅くなりましたが、本日のメインイベント、夢宇谷へ。
https://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&oe=UTF8&msa=0&msid=107917092585928242910.0004766e74a8181c3a1a1
そこまでは車で1時間ほどかかりました。
ギャラリー夢宇でまったりして、以前は時間がなくて出来なかった夢宇カフェでお茶をして、他のギャラリーもちらりと覗き、つぎは温泉。

本日は甲斐大泉駅の近く、パノラマの湯
http://panoramanoyu.sakura.ne.jp/
女性風呂は思ったほどパノラマ感がなくて残念・・・。
曇っていたので富士山も見えませんでした。

いつも思いますが、山梨の温泉はたいてい、市民400円。
羨ましい限りです。

ちなみに隊長は露天で、超無防備にお湯に浸かっていたところ、上腕をブヨに刺されました。(蚊だと思ってたら帰りにどんどん腫れてきた・・・!)
それ、たぶん蛇の呪いだから。
因果応報ってヤツ。
のんびり日向ぼっこしてた子にちょっかい出すから・・・。

みなさまも気をつけてくださいね。


さー、次はどこのお山かな♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1478人

コメント

ゲスト
鎖骨マウント
こんばんは(^_^)はじめまして

一眼を右鎖骨あたりにマウントされてますが新しいですね(^_^)構えるのが速いとかでしょうか!?

今度真似してやってみようと思いました。
2013/7/1 21:31
鎖骨マウントw
こんばんは。
こちらこそはじめまして
コメントありがとうございます!

鎖骨マウント ・・・隊長のカメラですね。
この日はうっかりコンデジを充電し忘れて、重いカメラを持ってきたらしいです。

岩場や急斜面で、首からブラ下げるのが辛いしあぶないということで最近取り入れたらしいのですが・・・(ヨドバシカメラで売っているとのこと)

最初は調子良い!いい感じって絶賛でした。

最近は「片方だけ重い!邪魔!出しづらい!ちょっと壊れ気味!」とイラついてるみたいです。途中で左右入れ替えたりしています。

リュックに仕舞っちゃうと取り出すのが面倒。
首から下げているとぶつける。
鎖骨マウントは片方だけ負荷がかかる、思ったよりサッと取り出せない(これは馴れかも?)
こういう道具は一長一短ですね〜。

逆に、何かいいアイデアがあれば教えてください
2013/7/2 22:09
ゲスト
山行と一眼レフ
38catさん こんばんは
お返事ありがとうございます。

山行での一眼レフ携行はけっこう根の深い問題ですよね(^_^;)
自分も工夫したりギアに頼ったり…
面白いギアでは「カメラホルスター」なる西部劇のガンマンみたいなの持ってます(^_^;)絶版なのでオークションで手にいれましたが…

カメラの保護と取り回しの良さと…そしてスタイリッシュって両立させようとすると解決策がありません(^_^;)
そんな中で鎖骨マウントはなんかイケてました!
ただバランス崩した時に顎や顔面に一眼がとんで来ないかちょっと不安です(^_^)実は自分もコンデジが良く顔面に飛んでくるので…

でも参考と言うか刺激になりました(^-^)ありがとうございます。
2013/7/3 1:49
なるほど〜
思わず「カメラホルスター」で検索しちゃいました。
なるほど〜
参考になります

鎖骨マウントは、きっと男性なら骨格や筋肉がしっかりしているので大丈夫なんだろうと・・・思うのは実はこれ、木曽駒ヶ岳ですれ違った男性から教えてもらったアイデア、ギアの丸パクなんです
首からカメラ、手にはピッケル、背中の荷物重い、急登。
そこへ颯爽とカメラを胸元へ装着して、ダブルストックで降りてきた男性。
「そのカメラ、どうなっているんですかー!!!」って声かけて教えてもらいましたw
そんなご縁です



隊長!イケてる言われたよ〜

見てるかな???
2013/7/3 12:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(雁ヶ原ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら