記録ID: 313288
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
まだ咲いていたツクモグサ 硫黄岳から横岳(美濃戸周回)
2013年06月23日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:15
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,471m
- 下り
- 1,458m
コースタイム
06:10やまのこ村駐車場
07:55赤岳鉱泉
09:35赤岩の頭
10:00硫黄岳
10:30硫黄岳山荘
11:50横岳(奥ノ院)
12:30三又峰
13:25地蔵の頭
14:20行者小屋
16:15やまのこ村駐車場
古希の爺さんですので、休憩・食事・写真、ビデオを撮りながらのコースタイムです。
07:55赤岳鉱泉
09:35赤岩の頭
10:00硫黄岳
10:30硫黄岳山荘
11:50横岳(奥ノ院)
12:30三又峰
13:25地蔵の頭
14:20行者小屋
16:15やまのこ村駐車場
古希の爺さんですので、休憩・食事・写真、ビデオを撮りながらのコースタイムです。
天候 | 晴れのち曇り、一時通り雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口〜美濃戸間は、車高の低い車は底をすります。 |
写真
感想
八ヶ岳に行くのは、昨年の2012/09/13の編笠山〜権現岳(観音平ピストン)以来です。
http://blogs.yahoo.co.jp/aki34852004/10122915.html
ツクモグサを見るのは、2008年07月01日の硫黄岳〜横岳〜硫黄岳〜天狗岳(桜平周回)以来です。
その時のオンラインアルバムです。
https://picasaweb.google.com/106441359637894834231/2008_07_0102?authkey=Gv1sRgCLqWt6nEhvr2dg&noredirect=1#
ツクモグサは、何か人を引き付ける気高い魔力があるようで、毎年この季節になると足が向くと云う人を多く聞きます。
当日は、梅雨の晴れ間の土日ということで、駐車場は満車状態で大勢の入山者があり、鎖場、梯子場は渋滞が発生していました。
下山の南沢は、北沢に比べ石がゴロゴロして歩きずらく長く感じ、登山道の不明瞭な箇所がありました。
深夜の3時30分に家を出て、登山口に着いたのは、早朝の6時でした。
当日の山の行動時間が10時間あまり、帰りは中央道の事故渋滞にはまり家に着いたのは午後8時でした。
古希の爺さんにしては頑張りました。
何時まで元気で歩けるやら・・・・?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:841人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する