記録ID: 313550
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
今年も花満開の平標山と仙ノ倉山
2013年06月24日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:25
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,171m
- 下り
- 1,310m
コースタイム
6:40平標山登山口駐車場⇒7:30鉄塔下(休)7:40⇒8:05松手山⇒9:15平標山⇒10:05仙ノ倉山(昼休)10:45⇒11:25平標山⇒11:50平標山ノ家(休)12:05⇒12:40平元新道入口⇒13:20平標山登山口駐車場
天候 | ★晴れのち曇り、時々ガス多し(稜線上は気持ち良い風でした) ★気温 駐車場:14℃(6:30)、仙ノ倉山:20℃(10:20) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
★平標山登山口駐車場まで160km(途中、赤城高原SAで朝食) ★駐車場に水洗トイレ・自販機あり ★駐車場は有料(500円)、帰りに徴収されます |
コース状況/ 危険箇所等 |
★GPSの電源ONするのを忘れ、駐車場〜松手山経由入口までのログ欠損しています。 【平標山登山口〜松手山〜平標山】 駐車場から松手山までは一部泥濘な箇所が散見されました、降雨直後はかなりの泥濘になると思われるので、降雨時や降雨直後は登り下りともスリップに注意してください。 稜線に出ると歩きやすい登山道に変わります、これからの季節はとても気持ち良いですね。ただ1700mあたりから不快な虫が沢山飛んでいました、防虫ネット持参をお奨めします。 【平標山〜仙ノ倉山】 ここから登山道は階段が多いですがキレイに整備されており、気持ちよい稜線歩きができますね、危険箇所も見当たりませんでした。 ハクサンイチゲは満開でした、ハクサンコザクラは終わりに近づいているようです。 【平標山〜平標山ノ家】 ここも階段ですが登山道はキレイに整備されています、危険箇所も見当たりませんでした。なお、登山道に残雪はありませんでした。 【平標山ノ家〜平元新道入口〜平標山登山口】 平標山ノ家から直ぐ整備された階段道となりますが、スリップのみ注意すれば危険箇所はないと思います。平元新道手前の水場も水量も多く、美味しい水でした。 平元新道入口から駐車場までは約40〜50分の長い林道歩きになります、途中から川沿いの登山道にも入れますがそのまま林道を歩いた方が私は早いのではないかと感じました。 【今日の日帰り温泉】 平標山登山口駐車場から湯沢ICに戻ること3km程で『宿場の湯』があります。駐車場の公衆電話脇に割引券(20%OFF 600円⇒480円)が置いてあります、なければ駐車場の管理人さんにお願いすればいただけます。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(30L) MAMMUT Creon Pro30
コッヘル中 Evernew ECA265
ストーブ PRIMUS P-153
水筒(1.0L) ナルゲン
ペットボトル 0.5〜1.0L、状況で
ツェルト ARAI TENT
|
---|---|
共同装備 |
コンパス(GPS)
1/25,000地形図
筆記具+保険証
計画書
雨具
防寒着
ファーストエイドキット
タオル+ティッシュ
ヘッドランプ(予備電池含む)
スマホ+時計
ストック
笛
カメラ
|
感想
平標・仙ノ倉山に通って早数年、この時期に訪れるのは3年連続で満開の高山植物を楽しませてもらいました。
梅雨の合間の晴天を狙って行きたかったんですが先週は夏風邪で動けなかった為、多少の雲があっても晴れ間が出れば良いでしょう!と、言うことで本日歩いてきました。
山に向かう関越道で天気予報を聞いていると午後から崩れるらしいのでどちら周りで歩くか駐車場まで悩んでおりました。
で、決めたのは松手山から登るルートを選択(昨年は平元新道コースで登りました)。
鉄塔下までは結構な急登で息切れ状態、松手山を過ぎてくると平坦な登山道に変わり高山植物の花がチラホラ出てくると最後の急登、登り切ればハクサンイチゲが満開の群落が目の前に出てきます。
この満開の花を見ると今までの疲れも吹っ飛びますよね、そして平標山を超え仙ノ倉山に向かう途中にはハクサンコザクラ・ハクサンイチゲ・ミヤマキンバイ・コイワカガミが登山道の両側にいっぱい咲いています。
ここでは花の写真を何枚撮ったかは全くわかりません、家に帰ったらかなりの枚数でしたがピンぼけ写真も数多数...
仙ノ倉山ではガスが時々切れるが、見えたのは谷川岳がちょっとだけ、巻機山は全く見えず、それでもたまに青空も見えたし花はいっぱい咲いているし、満足感が高い日帰り山歩きでした。
来年はもう少し早く、シラネアオイが咲いている6月中旬までに予定しよう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2530人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する