燕岳


- GPS
- 32:00
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,525m
- 下り
- 1,516m
コースタイム
有明荘8:20? - 第一ベンチ8:55 - 第二ベンチ9:37 - 第三ベンチ10:30 -
合戦小屋11:55 - 12:40 燕山荘14:10
23日
燕山荘8:30 - 中房温泉登山口 12:10
天候 | 6/22 曇り→雨→曇り 6/23 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
合戦小屋の上からところどころ残雪あり。 軽アイゼンは必要なし。 |
写真
感想
今回は前から気になっていた燕山荘の「雷鳥観察会」に参加。
ゆっくりと植物や鳥の話を聞きながら合戦尾根を登りました。
途中から小雨になったけれど、その分暑くなくて助かったかな?
6月の北アルプスは初めてだったので、あまり見たことのない花や
盛夏には終わりかけてる花が咲き始めている姿を見られたりして新鮮でした。
1日目は燕岳まで雷鳥を探しにいったものの収穫なし。。。
もしかして今日は見られない・・・?(>_<)とがっかりムード、、、。
小屋のスタッフさんも『いつも朝から小屋の前にいるのに、、、f(^_^;』
すると、なんと夕方になって同じツアーの方が雷鳥を発見!(≧▽≦)
雪渓の上で警備中のオスの雷鳥クンと、ハイマツの中でじっとしてる
メスを見ることができました!(^^♪
夕食の後はスライドを交えた講師の植松先生のお話。
いろいろと話をするととめどなく(え?それが言いたかったんですか?なんてことも(笑))、
1時間は短い気もしましたが(笑)
自分でももっと調べることはできるんだというヒントをいただきました。(^^)
翌日の朝は雲が多めで素晴らしい朝焼け!
自分で行く時はお天気の良さそうな日しか登らないのでなかなかこんな朝焼けは見られません!(^_^;)
雨の中登ってきて良かったなとしみじみ思いました。(笑)
しかし・・・実はこの朝焼け大会の裏ではひそかに雷鳥大会が繰り広げられていたのでした!(笑)
ウーン、雷鳥マニア的にはまだまだ未熟な自分、、、。(^-^;
幸い朝焼け大会が終わってもずっとそこにいてくれたので写真に撮ることができました。
まだお腹のほうは白くてかわいかったです。(^^♪
そして山荘前の階段を降りて少し行ったところの岩にももう一羽雷鳥クンが!
ちょうど燕岳の前にいてくれる大サービス!
反対側からはなんとか槍とのコラボ写真も成功!
疲れたのかぺったり座ってみたり、片足立ちしてみたり
優秀なモデルクンでした。(笑)
7月以降の北アルプスではメスは子供と一緒、オスは単独でエサを食べてる
っていう光景しか見られないので、オスが縄張りを守っている姿も新鮮でした。
ヒナ誕生もまた違った目で見られるかも。
帰りはいい天気の中下山。
稜線の下の残雪は予想通りちょっと滑るので注意が必要でしたが軽アイゼンは必要ありませんでした。
7月はヒナを見に行けるかな?(^^♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する