ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 313956
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山 吉田口より 月、雪、彩雲、コスプレも?世界遺産祝う

2013年06月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.0km
登り
1,720m
下り
1,716m

コースタイム

5:00五合目⇒6:40東洋館(八合目)6:50⇒8:40久須志山頂9:00⇒9:30剣ヶ峰
9:45剣ヶ峰⇒10:15久須志山頂10:25⇒11:40東洋館(八合目)11:50⇒12:50五合目
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士スバルライン ¥2000(普通車)
〜6/30 営業時間3:00〜20:00
7/1より料金割り増し、24時間営業
規制あり
コース状況/
危険箇所等
6/23現在
富士スバルライン終点には大駐車場あり。
夜間もトイレが利用できました。
6/30まで入山禁止。しかし、フェンス等なく自由に入れます。
コースは全体的に良く整備されていて特に危険な箇所ない。
逆に八合目までは整備され過ぎて人工建造物が多く、山という感覚は薄い。
そのため八合目までは小屋などが多くあり、安心して歩けます。
所々に岩があり、雨の時は滑りやすいので注意。
要所には鎖、ロープがあるにで有効に使った良いと思います。
全体的にガレたコースであり、特に下りの時は滑りに注意。
八合目の小屋を過ぎると外輪山頂上の久須志神社まで何も無い。
その間、結構時間がかかるのでトイレなどはそれまでに済ませましょう。
また、安全に休める箇所も少ないと思います。
お鉢周りは危険な箇所なし。
予約できる山小屋
佐藤小屋
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
里見平★星観荘
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
夕暮れの富士山
笠雲が夕日に照らされて光ってきれい
3
夕暮れの富士山
笠雲が夕日に照らされて光ってきれい
月がいい感じ演出
2
月がいい感じ演出
駐車場
早朝はガラガラ
駐車場
早朝はガラガラ
朝日で赤くなった富士山
1
朝日で赤くなった富士山
世界遺産登録万歳の看板
世界遺産登録万歳の看板
五合目
ここからスタート
五合目
ここからスタート
河口湖
霧に覆われて幻想的
2
河口湖
霧に覆われて幻想的
吉田口登山道入口
6/30まで入山禁止の看板
吉田口登山道入口
6/30まで入山禁止の看板
山小屋が上まで並んで見えます
山小屋が上まで並んで見えます
未だ先は長い
一旦振り返り
東洋館八合目
布団がたくさん干してある
しばし休憩
東洋館八合目
布団がたくさん干してある
しばし休憩
登り再開
わんこも登る
まるで城壁の様なりっぱな壁
ここは本当に富士山?
まるで城壁の様なりっぱな壁
ここは本当に富士山?
雪が増えて来ました
雪が増えて来ました
鳥居だ
岩の上に雪があり登り難い
鳥居だ
岩の上に雪があり登り難い
久須志神社鳥居
久須志頂上に到着
1
久須志頂上に到着
山頂剣ヶ峰が見えた
新雪で歩くとさくさく
1
山頂剣ヶ峰が見えた
新雪で歩くとさくさく
お鉢周り開始
彩雲
ちょっと難い
彩雲
ちょっと難い
浅間大社奥宮
最後の坂
記念撮影
山頂からの眺め
下山開始
山頂振り返り
コスプレ
楽しみ過ぎの人
2
コスプレ
楽しみ過ぎの人
もう一度山頂振り返り
もう一度山頂振り返り
フェンスにくっ付いた雪
氷点下のため溶けません
1
フェンスにくっ付いた雪
氷点下のため溶けません
須走り分岐点
ブルで登山道整備
ブルで登山道整備
小屋では物資調達
小屋では物資調達
ここは布団干し
城壁の様な砂防
咲いていた花
無事下山

感想

富士山。
正直言ってに好きな山でない。(眺めるものと思っている)
それと高山病にかかりやすい体質なのであまり登りたくない。

でも世界遺産登録になった。
その記念と夏季の混雑を避けるため今回登ることにした。

過去2回登ったことがあるが、2度とも富士宮コース。
今回は人気コースと言われる吉田口を選択。

前日入りして、スバルライン終点の5合目で車中泊。
行く途中の月が美しかった。

朝5:00にスタート。
売店では既に世界遺産登録万歳の看板が設置されている。

登り始めは城壁の様な砂防と山小屋の連なりに、人口建造物が多くがっかりした。
どうして人気コースであるか理解不能だった。

そんなことを思いながらひたすら山頂を目指した。
風が吹くと冷たく寒かったが、天候は良く楽しい山行日和。

途中トレランの人に引っ張られ登っていたら、以外と早く久須志山頂へ到着。
ここからの剣ヶ峰は見応えあり。昨日降った雪とあいまって白さが美しい。
この風景でここのコースのよさが解った。

ここからは剣ヶ峰目指して楽しいお鉢周り。
最後の転げ落ちそうな急坂をひとのぼりして山頂へ。

驚くほど大勢の人で賑わっていました。
おそらく富士宮コースの登山者が多かったのでしょう。
写真は順番待ちでした。
世界遺産登録日だからみんな登りたい気持ちは一緒だったのかな。

山頂では珍しい彩雲現象も見られて本当に絶景だった。

ただ、寒くて辛かった。特に指先が痛くカメラの操作に苦労した。
後に調べたら気温は終始氷点下であった。

下山時は小屋では物資搬入、布団干し、ブルで道の整備など山開きの準備が着々と進められていた。
今年は得に大勢の人で賑わうのだろう。
是非、山のマナーをしっかり守っていただきたいろ思います。

今日も楽しく、無事に山行できて良かった。

ありがとう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:921人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら