記録ID: 3141931
全員に公開
沢登り
房総・三浦
高宕沢支流から高宕山
2021年05月04日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:13
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 860m
- 下り
- 856m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
石射太郎山登山口 トイレなし。 往路 2:45市川-4:35石射太郎山登山口 復路 12:00石射太郎山登山口-姉崎袖ヶ浦IC-市川中央IC-13:30市川 |
コース状況/ 危険箇所等 |
沢はほとんど、土砂と倒木で埋まっているようなもの。倒木越えと泥沼が続く。 土砂と倒木の為ダム湖と化した淀を巻いて懸垂下降を1回しました。50mロープ使用。30mだと足りないかも? 淵や淀の通過に2,3ヶ所腰まで浸かる。また泥田状態のところも多く時間がかかる。 倒木帯にめげず沢を忠実に詰めれば急斜面もなく、あっけなく登山道にでられる。 以上いろいろ書いたが沢登りの対象外でまったくお勧めできない。 下山に使った金吊しから高宕大滝への山道は地形図に載らないが十分利用できる。残置も多くピンクテープも頻繁にあり迷うこともない。ただかなりの急斜面で雨後や雨天時はやめた方がいい。 現在、八良塚への登山道は立ち入り禁止だが私が通った地点まで異常はなかった。入る場合は自己責任で。 高宕大滝から石射太郎山登山口までの林道(地形図では波線)は通行可能。人が通れる程度に整備されていた。 ヒルはこの日まったく確認できなかった。朝はけっこう寒く、朝の内に沢は上がってしまったので気温の為出てこなかったのか?登山道は乾いた状態で安心して歩けた。 |
写真
沢に下りると川廻しトンネル。
前回、高宕沢を遡ったときなんのためのトンネルなのかと不思議におもったが、謎が解けた。
橋の代わりにトンネルで川を僅かにずらし、元川は埋めて林道にしたものだった。
トンネルの右上は林道。
前回、高宕沢を遡ったときなんのためのトンネルなのかと不思議におもったが、謎が解けた。
橋の代わりにトンネルで川を僅かにずらし、元川は埋めて林道にしたものだった。
トンネルの右上は林道。
2mほどだが上がれない!右に僅かにステップが切ってあるが手がなく立ち込めない。仲間がいればケツをちょっと支えてもらえば簡単に上がれる程度なのだが。やはり深いゴルジュで巻きは不可能。またしても敗退か?
結局、空身になりザックを足場にして登ることが出来た。ザックはロープで回収。
結局、空身になりザックを足場にして登ることが出来た。ザックはロープで回収。
撮影機器:
感想
ほぼ倒木と土砂に埋まる沢と言う感じです。
半分ぐらいは倒木越えをしていたような印象です。
ナメも僅かにありますが、泥田状態のところが多くこちらもなかなか大変です。
沢登りの対象としては問題外の沢でした。
せっかくのゴールデンウィークではありますがコロナ禍で県境をまたげず、また房総の沢に行きました。外出も自粛せよとのことですが、1人や家族での散歩、また家族単位で感染対策されたお店での外食はいいと専門家の方も言っていたのでしっかりと対策して臨めばいいとかってに解釈していきました。
行き帰りとも車からは下車してません。今回は登山道で10人ぐらいと会いましたが挨拶程度で会話は二言三言。濃厚接触者はなかったと思います。苦しい言い訳か?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1005人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
房総の沢を攻めてますねぇ。
倒木は2018-19の台風の爪痕でしょうか。
kaitoさん、以前より顔色がいいように思いましたよ。
また一緒に行きたいので、元気でいてくださいね。
うん、うん。
またの時の為に元気でいて頂きたいですね。
4日は、最高に気持ちの良いお天気でしたね。
だいぶ老いぼれてきましたが頑張ってます。
もちろん皆さんについていくために精進してます。
あと数年で連れていって下さいという事になりかねないので?
ワクチン接種券きてますが、歳の順なので6月6日から予約の受付です。実際に打てるの7月ぐらいになりそうです。
はやく皆さんと安心して行けるようになりたいです。
蔓延防止が出ているのでもう少し千葉をひとりでほっつき歩きます。
みなさんも会えるまで頑張ってください。すごく楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する