ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 314453
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

巻機山

2013年06月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:42
距離
10.0km
登り
1,329m
下り
1,318m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:50尾根コース登り口→10:08山頂碑→10:14山頂ケルン11:10→13:23尾根コース登り口
天候 ガス・時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜坂駐車場は一日500円かかります。スペースはプレハブ料金所付近に30台、橋を渡った奥に30台ほど駐車できます。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは親切に登山カードとペン付です。
2合目桜坂駐車場から尾根コースの7合目までは道がドロドロです。帰り道は特に気を付けましょう。
7合目から9合目のニセ巻機山まではヤセ尾根と階段のコラボレーションです。
9合目から鞍部になっています。道は木道です。下ると避難小屋があり、そこから登ると池塘とお花畑が点在してます。
頂上で記念撮影したそこは最高地点ではないのでご注意を。
牛ヶ岳に向かう途中にケルンが積み重なっている場所が最高地点です。
駐車場は大盛況。思い切って奥に進むとまだ大きな駐車スペースがあります。
2013年06月23日 07:19撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/23 7:19
駐車場は大盛況。思い切って奥に進むとまだ大きな駐車スペースがあります。
雪渓はヌクビ沢。
2013年06月23日 12:17撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/23 12:17
雪渓はヌクビ沢。
5〜6合目付近はブナ祭り。
2013年06月23日 12:34撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/23 12:34
5〜6合目付近はブナ祭り。
ヤマツツジ
2013年06月23日 12:27撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/23 12:27
ヤマツツジ
7合目からストレスフリー。
2013年06月23日 12:02撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/23 12:02
7合目からストレスフリー。
2013年06月23日 12:01撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/23 12:01
2013年06月23日 09:19撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/23 9:19
避難小屋。中はとてもきれいな内装ですよ。
2013年06月23日 11:30撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/23 11:30
避難小屋。中はとてもきれいな内装ですよ。
避難小屋から巻機山頂上方面
2013年06月23日 11:32撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/23 11:32
避難小屋から巻機山頂上方面
最高地点からニセ巻機山。
2013年06月23日 10:16撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/23 10:16
最高地点からニセ巻機山。
頂上碑
2013年06月23日 10:06撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/23 10:06
頂上碑
イワカガミ
2013年06月23日 11:33撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/23 11:33
イワカガミ
イワハゼ(またはアカモノ)
2013年06月23日 11:37撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/23 11:37
イワハゼ(またはアカモノ)
タテヤマリンドウ
2013年06月23日 11:47撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/23 11:47
タテヤマリンドウ
ゴゼンタチバナ
2013年06月23日 11:50撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/23 11:50
ゴゼンタチバナ
2013年06月23日 11:51撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/23 11:51
ツマトリソウ
2013年06月23日 11:57撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/23 11:57
ツマトリソウ
2013年06月23日 11:59撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/23 11:59
2013年06月23日 11:59撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/23 11:59
タムシバ
2013年06月23日 12:16撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/23 12:16
タムシバ
撮影機器:

感想

6/23(日)の記録。

今年もよろしくおねがいします(^^;細々やります。

今回は巻機山に登ってきました。

前日の土曜日に明日の天気は晴れ!という情報を夜な夜な22時に確認してもうね、そわそわですよ笑
心が躍りました。

運動会の前日の気分…またしても徹夜ですあせあせ寝れないい。

朝3時には準備万端でしたが、そこはのんびり。
洗濯やら弁当なんか作ってまったり。
そして情報を仕入れる。

すると7合目までは道がぐちゃぐちゃと記載があった。
トムラウシで嫌な思いをしたのでストックも常備することにした。

朝5時に出発。
長岡は晴天!北から南に雲が流れている。なのに、、、
六日町に向かう道中はどんより曇り。うそつき。全然気分が晴れないぞ。

寄り道で南魚沼ハーフマラソンの会場/八色の森公園へ。
マラソンで他界した方へ花を手向けてきました。
ご冥福お祈りします。

さて、朝7時に現地到着。車が多い…
停める場所が無くてね、坂の芝が生い茂った場所に停めたら親切なおじさんが大きな石を指さしてタイヤの後ろに置くといいよと教えてくれました。
これが大きな出会いになるとは…

曇の中に晴れ間もちらちら。
今年一発目ゆっくり登ろうかガツンと登ろうか考えていたら導かれるように上級者向けのコースを選択してみた。
5分も歩けばスタート地点だったんですが緑が生い茂りすぎててどこ?どこ?
小屋で仙人らしき人に話を伺ってみた。
いきなりわたしの軽装を見てそれでこの上登るの?と質問された。
そう、この道は沢登りコースだったのです・・・
沢ですかー。想定してなかったのでもちろん装備が足りず、
雪渓ありの急こう配で迷いやすいと来たら死ぬよなぁとすぐさま切り替えて
「装備が足りないので通常コースに戻ります(^^;)」と返答しました。
なんだ、残念だなぁと仙人はつぶやき、もしやるなら雪渓もない水量も少ない秋口に挑むといいよと情報をいただきました。

なんだかんだで7:40分になってました。登山開始です。
(2合目)桜坂駐車場738mから巻機山頂上1967mまでの尾根コースをガツンと登ることにしました。
登り口から最悪。ぐちゃぐちゃのどろどろです。
でもあの山に比べたらちょろいじゃないかと自分に言い聞かせながら地上を歩くかのようなスピードですたこらさっさ。
2〜5合目あたりまで泥地帯で5〜7合目は広葉樹の代表格ブナ林が目の保養になった。やっと山に来た感じがした。

7合目からは森林限界のため木が居なくなり開放空間に躍り出る。
泥道も木が無いので乾いてて歩きやすい。
空は少しずつ晴れてきたし花も出てきた。

9合目まではやせ尾根と階段が続いていて登山者を苦しめる。

山頂着いた!と思いきやニセ巻機山?なんですか?
ここは山頂じゃないらしい…。
先を急ごう。

もう少しなんだけどビルの5階から地上降りてまたビルの7階に上がるような道のり。鞍部っていうのかな。

地上には避難小屋があった。
内装がとてもキレイ!泊りに来ようかな(^^)

避難小屋でキョロキョロしてたら笹の葉を団扇の様に持った夫婦がいてなにしてるんだろ?と目が合ったとき思い出した。

自分がゴールデンウィークに挑戦した西蒲3山。総距離にして35キロくらい。
挑戦は道間違えと日没のため終了を遂げたのですが、道間違えした時に弥彦山を駆け上がってきた65歳の人に間違いないとびっくり!
その人は「あーこれ?虫よけなんだよね。いいでしょ?日差し避けにもなるんだよ。ぐふふ」と少年のような笑顔で答えてるんだけど、そっくりそのまま次の日に出会ったかのように弥彦山のことを伝えたらガッチリ握手した。
そう、あなたに出会いたかったんですよ。
この人は駐車場で石のこと教えてくれた人。
気付かなかったのは車が違ったことと、服装が違ったこと。
なぜ気づいたか?前回の時とインナーの服が同じだったことかな笑

そこからは楽しかったなー。
山頂もすぐだったんだけど、記念撮影が父さん母さんと息子の図式なのです。
出会いにすごい感謝したなー。

山頂で昼飯。コーヒーご馳走しながら山談義。
山頂もめでたく晴れていい景色でした。
晴れたのはこの時くらいかな。。。

さて下山。
お父さん65歳って言ったけど、早い早い。モンスターです。還暦から100名山を始めて現在46座目。週に最低二回は600mの弥彦山を駆け上がるそう。
見た目も50〜55歳位に見えるくらい若い。

最初はわたしが先頭で引っ張ってくれと言われてたんだけど、
自分はデジカメのメモリーカードが容量オーバーになって使い物にならなくなりスマホで花や景色を撮り直しするはめに…

写真撮ってる間止まらせるのは悪いので事情を説明して先頭に立ってもらった。

撮る→ずいぶん先→追いかける→合流をずいぶん繰り返してやっと7合目。
このひと絶対65歳じゃないと問い詰めるも嬉しいなぁ、褒めても何も出ないよ?と喜ばれる。

7合目以降は撮る物がないので会話しながら下る下る。しかし早い。泥道だよここ?わたしはストックがないと安心して降りられないほどでした。
それに文句言わず付いてくる母さんもバケモノ級に早い。
なんて夫婦だと舌を巻く。

あっという間に下山した。
会話があったおかげかな(^^)

下山しても親子。
ほら、靴洗いなさい。靴持っててあげようか?とか。
栄養ドリンクをおもむろに差し出してくれたり…
車の中からガサゴソだしてきたものはなんと辛子きゅうり。
これがまた水分を欲してる身体に沁みるように美味しい。
なんだろうこれ。養子にしてもらおうかな笑 ってなるくらい。
連絡先を交換する際にポケットから出してきたのはおじいちゃん用携帯。
そこは年齢を主張するような物を持っててあいらしかった。

いやあ、君のお蔭でほんとに良い一日だったよ!
地元でソフトバレーしてるからそこで山談義と次の山決めようかと言ってくれた。

感謝してるのはこちらの方。
いい人に巡り会えた。
ありがとう、よろしくお願いします!

デジカメの写真は残念だなぁ…

ではではこのへんで(^^)ノシ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:835人

コメント

始動ですネ....
こんにちは、pennylaneさん!

いよいよpennylaneさんの山が始まりすか
速いからなぁ

初日から飯豊愛じゃなくて、いい出合があったようで何よりでした。
レコたのしみにしていますよ〜
2013/6/28 7:23
おはようございます(^^)
どうもどうもhottenさん。
何を言うhottenさんもモンスターじゃないですか笑
自分なんてトレランの人に比べればひよっこですよ
いいであいとはさすがですね笑
山で例えるダジャレとか阿寒岳ですよ…(精一杯)
さすがに2度会うのはびっくりしました こういうのは縁を大事にしなきゃって思います。
hottenさんも縁かなぁ。
今年はどこか面白いコースに連れて行ってくださいね よろしくお願いします。
2013/6/28 7:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら