記録ID: 3145899
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
日程 | 2021年05月04日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ(微風) |
アクセス |
利用交通機関
407号路側駐車帯に駐車
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間55分
- 休憩
- 1時間15分
- 合計
- 8時間10分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 注意を要する所は随所に有るが、全体的には整備されている。 鎌ヶ岳山頂からの下りで、アカヤシオに気を取られたか(?)、一部登山道を外しているので注意。 |
---|---|
その他周辺情報 | 御在所岳ロープウェイ、山上公園など |
過去天気図(気象庁) |
2021年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by NTA952
アカヤシオを見たくて、御在所岳山頂〜国見峠を彷徨い、鎌ヶ岳まで行ってみたが、1週間〜10日程かな、今回も盛りの時期を外したようだ。山の花を見るのは本当に難しい。それでも名残りのアカヤシオがそこかしこに点在して、それはそれでまた趣きが有る。
鎌ヶ岳からの下りに長石谷尾根道を選んだが、これが大正解!...。可憐なシロヤシオが思いもかけずあちこちに咲いていて、心は十分に満たされたヤシオツツジ散策の山行になった。
御在所岳の山頂では、ゴールデンウィークの賑やかな人出に勝るとも劣らない数のハルリンドウが、山道の周囲に瑠璃青の輝きを魅せていたが、一ノ谷新道の上りと長石谷尾根道の下りは思いの外、人が少なく、沢山のコイワカガミが出迎えてくれて、春の花を見る静かな山旅が堪能出来た。
また数は少ないが、石楠花の花にも出逢えて心満たされた山行でした。
追記
朝一番駐車場が何処も満杯の中、路側帯の小広場の端に一台ばかりの空地が有り、マイ軽トラをギリギリ停めようと無理に幅寄せで入った時、高さの有るアスファルト縁石に、前輪と後輪が丁度絡まって、前進もバックも車の身動きが取れなくなった。
仕方なく、車から降りて、一人で車を押したり引いたり、困っていると、男女の若いペアの二人が手伝いを申し出てくれて、お蔭でスタックから脱出出来ました。
車を何とか空き地のスペースに停めた直後に、見回りのパトカー🚔が通り過ぎて、混雑する道路上で危うくお仕置きを受けるのを免れました。
若い二人には本当に感謝の一言に尽きます。
鎌ヶ岳からの下りに長石谷尾根道を選んだが、これが大正解!...。可憐なシロヤシオが思いもかけずあちこちに咲いていて、心は十分に満たされたヤシオツツジ散策の山行になった。
御在所岳の山頂では、ゴールデンウィークの賑やかな人出に勝るとも劣らない数のハルリンドウが、山道の周囲に瑠璃青の輝きを魅せていたが、一ノ谷新道の上りと長石谷尾根道の下りは思いの外、人が少なく、沢山のコイワカガミが出迎えてくれて、春の花を見る静かな山旅が堪能出来た。
また数は少ないが、石楠花の花にも出逢えて心満たされた山行でした。
追記
朝一番駐車場が何処も満杯の中、路側帯の小広場の端に一台ばかりの空地が有り、マイ軽トラをギリギリ停めようと無理に幅寄せで入った時、高さの有るアスファルト縁石に、前輪と後輪が丁度絡まって、前進もバックも車の身動きが取れなくなった。
仕方なく、車から降りて、一人で車を押したり引いたり、困っていると、男女の若いペアの二人が手伝いを申し出てくれて、お蔭でスタックから脱出出来ました。
車を何とか空き地のスペースに停めた直後に、見回りのパトカー🚔が通り過ぎて、混雑する道路上で危うくお仕置きを受けるのを免れました。
若い二人には本当に感謝の一言に尽きます。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:272人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 御在所岳 (1212m)
- 鎌ヶ岳 (1161m)
- 国見峠 (1090m)
- 一ノ谷御在所山の家 (570m)
- 御在所山 一等三角点 (1209.37m)
- 大黒岩 (1122m)
- 県境縦走路・雲母峰道分岐 (1083m)
- 岳峠 (1174.8m)
- 御在所山上公園駅 (1190m)
- 武平峠 (877m)
- 第一ケルン 裏道登山道九合目 (1185m)
- 富士見岩 (1200m)
- 中道登山口 (550m)
- ハンバーガー岩
- 弥一ヶ岳 (802.2m)
- 天指岩 (1060m)
- 鷹見岩 (1035m)
- 長石谷登山口 (513m)
- 御在所岳中道ルート前駐車場(旧料金所前) (517m)
- 御嶽大権現 (1180m)
- 長石尾根・三ツ口谷分岐
- 尾根道分岐2下
- アゼリア跡 (1160m)
- 鎌ヶ岳山頂登山道・巻き道分岐 (1104m)
- 不動滝 (755m)
- 大滝
- 武平トンネル東登山口 (810m)
- 見晴台 (1200m)
- 三ッ口谷分岐
- 一ノ谷新道下山口 (1163m)
- 表道下山口
- 武平峠下山口 (1145m)
- 御在所岳朝陽台
- 一の谷山荘
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する