ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 314975
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

笙ノ岩山〜蕎麦粒山〜天目山(三ッドッケ)〜滝入ノ峰

2013年06月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:00
距離
18.8km
登り
1,582m
下り
1,570m

コースタイム

川乗橋10:24→笙ノ岩山11:44→蕎麦粒山12:49→仙元峠13:02→天目山(三ッドッケ)14:17→滝入ノ峰15:27→下山(東日原)16:17→川乗橋17:05

登り(〜蕎麦粒) 2時間25分
稜線(〜天目山) 1時間28分
下り(〜東日原) 2時間0分
道路(〜川乗橋) 48分

移動時間 6時間41分
移動距離 18.84km
平均速度 2.82km/h
累積標高 1590m

※松岩ノ頭までのルート図は手入力です(写真配置も手入力のためずれているかもしれません)。それ以降はGPSロガーです。
天候 曇り時々晴れ

気温(青梅) スタート24.3℃(10:20)→最高28.5℃(14:26)→ゴール25.3℃(15:10)
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
自転車です

メモ
距離 約42km
行き(上り) 累積標高約859m 2時間38分
帰り(下り) 累積標高約544m 2時間44分(寄り道約12分) 
コース状況/
危険箇所等
【川乗橋→笙ノ岩山→蕎麦粒山】
一般道ではないのでお手製の道標が2,3しか有りませんが、踏み跡明瞭で登りでは迷わないでしょう。笙ノ岩山まで急登で、その後は同じような標高で、平坦や細かい起伏が有ります。蕎麦粒山手前からまた急登開始。
◇出会ったハイカー 蕎麦粒山まで1人(たぶんkameron2さん) 蕎麦粒山山頂4人
◇出会った動物 鹿1頭(バンビのようなかわいい鹿でした)

【→仙元峠→1449m峰→天目山(三ッドッケ)】
一般道はずっとピークを巻いているので、楽だが退屈な道。自分は幾つかのピークに登りました。疲れるが道的にはこちらの方が楽しめる。
◇出会ったハイカー 5人

【→滝入ノ峰→東日原】
東京都の道標がずっとある一般道。道明瞭で迷わない。ずっと巻き道。
滝入ノ峰へ行く道はバリエーションルート。巻き道を外して尾根の末端から登る。最初は急登。その後はヤセ尾根。滝入ノ峰手前から尾根が広くなり、更にずっと尾根を下りて一般道と合流する。滝入ノ峰ルートは道にバリエーションが有り面白い。尾根通しなので迷いにくいし。ヨコスズ山はスルーしてしまった。
◇出会ったハイカー 4人

【→川乗橋】
道路です。


消費飲料水…2.3ℓ
川乗橋から少し行った所の鳥屋戸尾根登山口
2013年06月29日 10:26撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 10:26
川乗橋から少し行った所の鳥屋戸尾根登山口
最初の急登が一段落したところ
2013年06月29日 10:42撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 10:42
最初の急登が一段落したところ
その次に一段落したところ
急登中は写真撮る余裕ないので一息ついた時に撮る
2013年06月29日 10:59撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 10:59
その次に一段落したところ
急登中は写真撮る余裕ないので一息ついた時に撮る
東京市
2013年06月29日 11:12撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 11:12
東京市
また平らなところでパシャリ
2013年06月29日 11:27撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 11:27
また平らなところでパシャリ
笙ノ岩山 広域
2013年06月29日 11:44撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 11:44
笙ノ岩山 広域
笙ノ岩山 標識
2013年06月29日 11:45撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 11:45
笙ノ岩山 標識
笙ノ岩山の後はしばらく楽な尾根が続く
2013年06月29日 11:56撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 11:56
笙ノ岩山の後はしばらく楽な尾根が続く
松岩ノ頭(1268m)
2013年06月29日 12:03撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 12:03
松岩ノ頭(1268m)
蕎麦粒山直下の十字路
直進して蕎麦粒山へ
2013年06月29日 12:43撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 12:43
蕎麦粒山直下の十字路
直進して蕎麦粒山へ
蕎麦粒山 標識
2013年06月29日 12:49撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 12:49
蕎麦粒山 標識
蕎麦粒山 広域
4人居たので このアングル
2013年06月29日 12:49撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 12:49
蕎麦粒山 広域
4人居たので このアングル
仙元峠(1444m)
地形的には完全にピーク。国土地理院の地図を見るとここより西に仙元峠と書いてある。便宜上 無名峰であるここを仙元峠としたものと思われる。
2013年06月29日 13:02撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 13:02
仙元峠(1444m)
地形的には完全にピーク。国土地理院の地図を見るとここより西に仙元峠と書いてある。便宜上 無名峰であるここを仙元峠としたものと思われる。
仙元峠に有った祠
後ろの木も威厳有り
2013年06月29日 13:03撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 13:03
仙元峠に有った祠
後ろの木も威厳有り
心地良い稜線を行く
標高が1500mぐらいあるので涼しく この時間帯は晴れていた
2013年06月29日 13:20撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 13:20
心地良い稜線を行く
標高が1500mぐらいあるので涼しく この時間帯は晴れていた
寄り道して1449m峰に到着
2013年06月29日 13:27撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 13:27
寄り道して1449m峰に到着
1449m峰の目印
2013年06月29日 13:35撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 13:35
1449m峰の目印
棒杭尾根の入口(標識の後ろ)
標識の左が削られているのは熊の仕業らしい
2013年06月29日 13:41撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 13:41
棒杭尾根の入口(標識の後ろ)
標識の左が削られているのは熊の仕業らしい
すぐ後に崩壊地
2013年06月29日 13:43撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 13:43
すぐ後に崩壊地
1441m峰にも登るが何もなし
2013年06月29日 13:53撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 13:53
1441m峰にも登るが何もなし
この標識の後ろの踏み跡から天目山(三ッドッケ)へ直登する(尾根道)
2013年06月29日 13:58撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 13:58
この標識の後ろの踏み跡から天目山(三ッドッケ)へ直登する(尾根道)
天目山(三ッドッケ)到着
2013年06月29日 14:17撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 14:17
天目山(三ッドッケ)到着
天目山(三ッドッケ) 標識
2013年06月29日 14:18撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 14:18
天目山(三ッドッケ) 標識
天目山(三ッドッケ)からの展望
蕎麦粒山方面
2013年06月29日 14:20撮影 by  SH11C, DoCoMo
1
6/29 14:20
天目山(三ッドッケ)からの展望
蕎麦粒山方面
天目山(三ッドッケ)からの展望
秩父方面
2013年06月29日 14:20撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 14:20
天目山(三ッドッケ)からの展望
秩父方面
天目山(三ッドッケ)からの展望
雲取山方面
2013年06月29日 14:20撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 14:20
天目山(三ッドッケ)からの展望
雲取山方面
一杯水避難小屋 内部
ペラペラな布団も有る
2013年06月29日 14:42撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 14:42
一杯水避難小屋 内部
ペラペラな布団も有る
一杯水避難小屋 外観
2013年06月29日 14:43撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 14:43
一杯水避難小屋 外観
謎の植物
黄色いアスパラ?
2013年06月29日 15:06撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 15:06
謎の植物
黄色いアスパラ?
左は一般道(巻き道)
右は滝入ノ峰への薄い踏み跡(急登)
2013年06月29日 15:15撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 15:15
左は一般道(巻き道)
右は滝入ノ峰への薄い踏み跡(急登)
急登が終わるとヤセ尾根
2013年06月29日 15:21撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 15:21
急登が終わるとヤセ尾根
滝入ノ峰 広域
2013年06月29日 15:27撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 15:27
滝入ノ峰 広域
滝入ノ峰 標識
2013年06月29日 15:27撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 15:27
滝入ノ峰 標識
その後は広い尾根が続く
巻き道では味わえない気持ちの良い道
地面も踏まれていないので ふわふわのファーファ
2013年06月29日 15:46撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 15:46
その後は広い尾根が続く
巻き道では味わえない気持ちの良い道
地面も踏まれていないので ふわふわのファーファ
この奥から降りてきて一般道へ合流
2013年06月29日 15:56撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 15:56
この奥から降りてきて一般道へ合流
下界が見えてきた
2013年06月29日 16:15撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 16:15
下界が見えてきた
有名な標識が有った
2013年06月29日 16:17撮影 by  SH11C, DoCoMo
1
6/29 16:17
有名な標識が有った
でっかい灯篭
神庭沢のバス停を挟んで左右に1個づつ有った
2013年06月29日 16:52撮影 by  SH11C, DoCoMo
6/29 16:52
でっかい灯篭
神庭沢のバス停を挟んで左右に1個づつ有った
川乗橋の近くにある空中トロッコ
2013年06月29日 17:10撮影 by  SH11C, DoCoMo
1
6/29 17:10
川乗橋の近くにある空中トロッコ

感想

念願の蕎麦粒山〜三ッドッケ挑戦。自転車移動で望む最北端の予定です。日が長く、気温が低目の日ということで、そろそろラストチャンスという状況下、奥多摩の予想最高気温が低いではありませんか! これは今年最後のアタックチャンス! ということで行ってきました。

自分としては頑張って早起きし、7時36分の出発。全行程の想定時間は12時間半なので20時頃着の予定です。道路への下山は早い時刻だし大丈夫でしょう。
自転車の行程が先週と同じになり退屈ですが、代わりに道間違いの可能性は低いです。行きの想定時間は2時間45分と見ていましたが、奥多摩駅からの日原街道が思いの他順調で想定より5分早く到着。まずは第一関門突破。

着いたらちょっと腹ごしらえ。いっぺんに食事を取ると血糖値がうんたらかんたらということで、最近は小刻みに食べることにしています(場所は決めず腹が減ったら少し食べる)。結局今日は山行中5回食べました。結果はまあ順調だったような気がします。食べずに頑張ると逆に気持ち悪くなるので、今後もこの方法でいこうと思います。

登り始めると序盤は確かにずっと急登です。笙ノ岩山についてからはしばらく楽な尾根。最後にまた急登を登って蕎麦粒山到着。ちょっと厳しいかなと思っていた目標2時間30分を切れて、ここまで順調。

この後は楽しい稜線歩き。楽だし涼しいし高いので眺望がいいし(開けたところがありませんでしたが)。一般道はずっと巻き道ですが、斜面に細い道なので、あまり爽快感がありません。名称付きピークも踏みたいので、所々でピークを踏みに行きます。以下感想を列挙→仙元峠は峠というよりピークだな 1449m峰は何もなし ガックリ けど腹が減ったので小休憩 三ッドッケは評判通り景色が良い! 伐採禁止の看板も有ったw けど虫がとても多くて休憩は出来なかった。 稜線の所要時間は1時間28分。寄り道し過ぎて、思ったよりかかってしまったが、尾根道の方が面白かったので良し。
天目山(三ッドッケ)からの展望




次は下山。滝入ノ峰は地図に書いてあるが、ヨコスズ山がどこにあるか覚えていない。結局ヨコスズ山はスルーしてしまった。結構一般道に近かったみたい。山名表示も有ったので残念。 滝入ノ峰は踏みに行きました。大分長い距離一般道から外れますが、巻き道とは違いバラエティあふれる道で面白かったです。下山ルートはぴったり2時間。これも寄り道したので、予定短縮できなかった。

後は道路を戻るだけ。ランニングシューズに履き替えがてら(軽)食事休憩して出発。面白ポイントはデッカイ灯篭だけでしたが、靴が歩きやすければ結構楽しめました。所要時間は休憩分を取り戻せず、この区間は予定をちょっと超える48分。計6時間41分でゴールイン! “7時間有れば足りるでしょう、ちょっと早くて6時間半かな”という想定の範囲内で収まりました。

帰りの自転車も下りですが、行きより疲れている分、ほぼ同タイムでフィニッシュ! これで今年の長距離遠征はたぶん終了。行きたい分は達成できて大満足です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1115人

コメント

お会いしたと思います。
kameron2です。

蕎麦粒山からの下りですれ違った高齢者は女性4人組です。
また、どこかでお会いしましょう。
2013/7/1 20:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら