0
5/4 6:11
(振り返って)06:12高ボッチ高原見晴らしの丘の傍にある第一駐車場をスタート
0
5/4 6:11
(振り返って)06:12高ボッチ高原見晴らしの丘の傍にある第一駐車場をスタート
駐車場の目の前が「見晴らしの丘」。左ピークが高ボッチ山。
2021年05月04日 06:11撮影
0
5/4 6:11
駐車場の目の前が「見晴らしの丘」。左ピークが高ボッチ山。
06:13-22高ボッチ高原見晴らしの丘
1
5/4 6:13
06:13-22高ボッチ高原見晴らしの丘
八ヶ岳と南アルプスの間に、うっすらと富士山。
2021年05月04日 06:14撮影
2
5/4 6:14
八ヶ岳と南アルプスの間に、うっすらと富士山。
(拡大)富士山と諏訪湖
2
5/4 6:15
(拡大)富士山と諏訪湖
鳳凰山、甲斐駒ヶ岳、北岳、仙丈ヶ岳、塩見岳、悪沢岳
2021年05月04日 06:15撮影
3
5/4 6:15
鳳凰山、甲斐駒ヶ岳、北岳、仙丈ヶ岳、塩見岳、悪沢岳
八ヶ岳
1
5/4 6:16
八ヶ岳
左の冠雪の峰:乗鞍岳。右の冠雪の峰:穂高岳、槍ヶ岳。眼下には第一駐車場。
2021年05月04日 06:21撮影
0
5/4 6:21
左の冠雪の峰:乗鞍岳。右の冠雪の峰:穂高岳、槍ヶ岳。眼下には第一駐車場。
乗鞍岳
4
5/4 6:21
乗鞍岳
穂高岳、槍ヶ岳
2021年05月04日 06:22撮影
7
5/4 6:22
穂高岳、槍ヶ岳
高ボッチへ向かいます。
0
5/4 6:22
高ボッチへ向かいます。
(振り返って)高ボッチ高原見晴らしの丘&南アルプス
0
5/4 6:24
(振り返って)高ボッチ高原見晴らしの丘&南アルプス
北岳
5
5/4 6:25
北岳
06:26-28 3大標高に愛を誓うビュースポットより
0
5/4 6:28
06:26-28 3大標高に愛を誓うビュースポットより
奥穂、涸沢岳、北穂、槍、常念岳、大天井岳、表銀座、燕岳、蓮華岳、爺が岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳
2021年05月04日 06:28撮影
2
5/4 6:28
奥穂、涸沢岳、北穂、槍、常念岳、大天井岳、表銀座、燕岳、蓮華岳、爺が岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳
(振り返って)左に南アルプス、右に中央アルプス。
2021年05月04日 06:31撮影
0
5/4 6:31
(振り返って)左に南アルプス、右に中央アルプス。
伊那前岳、宝剣岳、木曽駒ヶ岳、三ノ沢岳。手前に、将棊頭山。
6
5/4 6:31
伊那前岳、宝剣岳、木曽駒ヶ岳、三ノ沢岳。手前に、将棊頭山。
高ボッチ登山口前のファミリー広場&第二駐車場
2021年05月04日 06:36撮影
0
5/4 6:36
高ボッチ登山口前のファミリー広場&第二駐車場
反対側に、06:36高ボッチ山登山口
0
5/4 6:36
反対側に、06:36高ボッチ山登山口
(振り返って)高ボッチ山登山口と第二駐車場
0
5/4 6:36
(振り返って)高ボッチ山登山口と第二駐車場
前方の平らな所が、高ボッチ山山頂。
2
5/4 6:40
前方の平らな所が、高ボッチ山山頂。
中央アルプス、御嶽山。手前に出発点の第一駐車場。
1
5/4 6:41
中央アルプス、御嶽山。手前に出発点の第一駐車場。
06:43-53高ボッチ山。後掲パノラマ動画を参照下さい。
3
5/4 6:43
06:43-53高ボッチ山。後掲パノラマ動画を参照下さい。
八ヶ岳と南アルプスの間に、何とか、富士山。湖は、諏訪湖。
2
5/4 6:45
八ヶ岳と南アルプスの間に、何とか、富士山。湖は、諏訪湖。
御嶽山
4
5/4 6:46
御嶽山
北アルプス
1
5/4 6:46
北アルプス
蓼科山の手前に、霧ヶ峰(車山)
1
5/4 6:52
蓼科山の手前に、霧ヶ峰(車山)
最奥:焼山〜火打山〜妙高山。妙高の手前に、高妻山。
1
5/4 6:57
最奥:焼山〜火打山〜妙高山。妙高の手前に、高妻山。
(振り返って)06:58高ボッチ山登山口&第二駐車場に戻り、
1
5/4 6:58
(振り返って)06:58高ボッチ山登山口&第二駐車場に戻り、
鉢伏山(中央ピーク)へ。右は美ヶ原。
0
5/4 6:59
鉢伏山(中央ピーク)へ。右は美ヶ原。
07:08崖の湯温泉分岐で右の鉢伏高原スカイラインへ進む。右に「みはらしコース」入口があり、右のピーク上に立つ東屋を通過し、もみじコースに接続する。昔はここに高ボッチ小屋があった模様。
0
5/4 7:08
07:08崖の湯温泉分岐で右の鉢伏高原スカイラインへ進む。右に「みはらしコース」入口があり、右のピーク上に立つ東屋を通過し、もみじコースに接続する。昔はここに高ボッチ小屋があった模様。
07:45牛伏寺分岐で林道鉢伏線から林道をショートカットする登山道へ。
0
5/4 7:45
07:45牛伏寺分岐で林道鉢伏線から林道をショートカットする登山道へ。
(振り返って)最初のショートカット入口
0
5/4 7:45
(振り返って)最初のショートカット入口
最初のショートカット登山道
0
5/4 7:46
最初のショートカット登山道
一度林道へ出て、二番目のショートカット入口。
0
5/4 7:47
一度林道へ出て、二番目のショートカット入口。
二番目のショートカット登山道
1
5/4 7:47
二番目のショートカット登山道
(振り返って)二番目にショートカットと出入口
0
5/4 9:28
(振り返って)二番目にショートカットと出入口
三番目のショートカット出口
0
5/4 7:58
三番目のショートカット出口
高ボッチ山。右奥は中央アルプス。
0
5/4 7:59
高ボッチ山。右奥は中央アルプス。
鉢伏山荘が現れる。
0
5/4 8:01
鉢伏山荘が現れる。
左ガードレールが切れた所に、四番目のショートカット入口。
四番目のショートカット出口はガードレールで塞がれており、五番目の登山道につながっていた。が、五番目の登山道はピーク越するので、林道を進んだ方が良い。
0
5/4 8:01
左ガードレールが切れた所に、四番目のショートカット入口。
四番目のショートカット出口はガードレールで塞がれており、五番目の登山道につながっていた。が、五番目の登山道はピーク越するので、林道を進んだ方が良い。
(振り返って)高ボッチから歩いて来た稜線。右奥:中央アルプス&御嶽山。左奥:南アルプス。
2021年05月04日 08:03撮影
0
5/4 8:03
(振り返って)高ボッチから歩いて来た稜線。右奥:中央アルプス&御嶽山。左奥:南アルプス。
グル〜と回り込んで、鉢伏山へ。丸印に鉢伏山荘。
2021年05月04日 08:08撮影
1
5/4 8:08
グル〜と回り込んで、鉢伏山へ。丸印に鉢伏山荘。
中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、北アルプス。
2021年05月04日 08:20撮影
1
5/4 8:20
中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、北アルプス。
鉢伏山荘
1
5/4 8:24
鉢伏山荘
08:25-26鉢伏山荘入口。鉢伏山に登るには直進すればいいのだが、ロープ張ってある。
0
5/4 8:25
08:25-26鉢伏山荘入口。鉢伏山に登るには直進すればいいのだが、ロープ張ってある。
入山料300円。
0
5/4 8:26
入山料300円。
08:29前鉢伏分岐。扉鉱泉ルートもここで合流する。山影は、美ヶ原の王ヶ鼻。
1
5/4 8:29
08:29前鉢伏分岐。扉鉱泉ルートもここで合流する。山影は、美ヶ原の王ヶ鼻。
なだらかに鉢伏山へ。右に、鉢伏山荘と中央アルプス。
2021年05月04日 08:29撮影
1
5/4 8:29
なだらかに鉢伏山へ。右に、鉢伏山荘と中央アルプス。
王ヶ頭/王ヶ鼻〜美ヶ原〜茶臼山〜三峰山。右奥:蓼科山。
2021年05月04日 08:32撮影
2
5/4 8:32
王ヶ頭/王ヶ鼻〜美ヶ原〜茶臼山〜三峰山。右奥:蓼科山。
王ヶ頭/王ヶ鼻〜美ヶ原〜茶臼山。
左奥:北アルプス、頚城山塊。
2021年05月04日 08:35撮影
2
5/4 8:35
王ヶ頭/王ヶ鼻〜美ヶ原〜茶臼山。
左奥:北アルプス、頚城山塊。
(振り返って)鉢伏山荘/前鉢伏山、北アルプス。
4
5/4 8:44
(振り返って)鉢伏山荘/前鉢伏山、北アルプス。
鉢伏山山頂。冠雪の峰は、中央アルプス、御嶽山。
2021年05月04日 08:46撮影
1
5/4 8:46
鉢伏山山頂。冠雪の峰は、中央アルプス、御嶽山。
08:46-52鉢伏山。奥に向かう踏み跡は、三峰山に向かうトレイルに繋がっているんだろうか?
後掲パノラマ動画を参照下さい。
2
5/4 8:46
08:46-52鉢伏山。奥に向かう踏み跡は、三峰山に向かうトレイルに繋がっているんだろうか?
後掲パノラマ動画を参照下さい。
1
5/4 8:48
雨飾山、焼山、火打山、妙高山・高妻山
0
5/4 8:51
雨飾山、焼山、火打山、妙高山・高妻山
山頂を越えて進むと、鉢伏山展望台。わざわざ登る必要は無さそうなので、スキップして山腹をトラバースしながら下る。
2
5/4 8:53
山頂を越えて進むと、鉢伏山展望台。わざわざ登る必要は無さそうなので、スキップして山腹をトラバースしながら下る。
鉢伏神社
0
5/4 8:53
鉢伏神社
若山牧水の歌碑
1
5/4 8:58
若山牧水の歌碑
(振り返って)左を登り、頂上を越えて、山腹を神社→歌碑と回って下ってきました。
1
5/4 9:00
(振り返って)左を登り、頂上を越えて、山腹を神社→歌碑と回って下ってきました。
09:09鉢伏山荘に戻る。
1
5/4 9:08
09:09鉢伏山荘に戻る。
09:34車道出合(牛伏寺ルートとの合流点)
0
5/4 9:34
09:34車道出合(牛伏寺ルートとの合流点)
10:10崖の湯温泉分岐
0
5/4 10:09
10:10崖の湯温泉分岐
右が高ボッチ山。
0
5/4 10:17
右が高ボッチ山。
(振り返って)鉢伏山
0
5/4 10:19
(振り返って)鉢伏山
(振り返って)ショートカット登山道で、
0
5/4 10:24
(振り返って)ショートカット登山道で、
第二駐車場内の北アルプス連峰展望台へ。
0
5/4 10:25
第二駐車場内の北アルプス連峰展望台へ。
高ボッチ高原見晴らしの丘&第一駐車場
0
5/4 10:35
高ボッチ高原見晴らしの丘&第一駐車場
高ボッチ高原見晴らしの丘&南アルプス。
0
5/4 10:38
高ボッチ高原見晴らしの丘&南アルプス。
10:40第一駐車場に到着
0
5/4 10:40
10:40第一駐車場に到着
(振り返って)第一駐車場から塩尻峠に向かいます。
0
5/4 10:49
(振り返って)第一駐車場から塩尻峠に向かいます。
(振り返って)国道20号に面した塩嶺御野立公園入口。ここが塩尻峠のようだが(確かに国道20号の峠で、歩道橋に塩尻峠とありました)、何とも味気ない。
旧塩尻峠まで歩いてみる。
2021年05月04日 11:16撮影
0
5/4 11:16
(振り返って)国道20号に面した塩嶺御野立公園入口。ここが塩尻峠のようだが(確かに国道20号の峠で、歩道橋に塩尻峠とありました)、何とも味気ない。
旧塩尻峠まで歩いてみる。
塩尻峠は中部北陸自然歩道「塩嶺王城小鳥のみち」の起点の由。
0
5/4 11:17
塩尻峠は中部北陸自然歩道「塩嶺王城小鳥のみち」の起点の由。
塩嶺御野立公園の駐車スペース。
0
5/4 11:17
塩嶺御野立公園の駐車スペース。
(振り返って)この歩道橋を渡ると、何処へ向かうのだろう?
0
5/4 11:18
(振り返って)この歩道橋を渡ると、何処へ向かうのだろう?
公園内は車で進めるよう。
0
5/4 11:18
公園内は車で進めるよう。
ムラサキキケマンかな。
1
5/4 11:21
ムラサキキケマンかな。
0
5/4 11:26
日本の音風景百選の地だそう。
0
5/4 11:26
日本の音風景百選の地だそう。
沢山の野鳥のさえずりが聞けるみたい。
0
5/4 11:27
沢山の野鳥のさえずりが聞けるみたい。
11:32-40旧塩尻峠
0
5/4 11:32
11:32-40旧塩尻峠
旧中山道の峠。こちらの方が、趣あり。こちらに差し替えたいな〜。
0
5/4 11:33
旧中山道の峠。こちらの方が、趣あり。こちらに差し替えたいな〜。
また、明治天皇が休憩された所でもあるそう。
0
5/4 11:33
また、明治天皇が休憩された所でもあるそう。
旧塩尻峠の100メートル程先に展望台。
0
5/4 11:36
旧塩尻峠の100メートル程先に展望台。
諏訪湖、八ヶ岳、南アルプ(甲斐駒、鋸岳、北岳、仙丈ヶ岳)。残念ながら、富士様は霞んでしまってます(肉眼では何とか見えてました)。
0
5/4 11:38
諏訪湖、八ヶ岳、南アルプ(甲斐駒、鋸岳、北岳、仙丈ヶ岳)。残念ながら、富士様は霞んでしまってます(肉眼では何とか見えてました)。
甲斐駒ヶ岳、、地蔵岳、北岳
0
5/4 11:38
甲斐駒ヶ岳、、地蔵岳、北岳
富士様
0
5/4 11:39
富士様
穂高、(ちょこっと)槍、常念岳
0
5/4 11:40
穂高、(ちょこっと)槍、常念岳
塩尻峠のP1061に立ち寄ってみると石碑が立ってました。
0
5/4 11:43
塩尻峠のP1061に立ち寄ってみると石碑が立ってました。
御嶽神社でした。
0
5/4 11:43
御嶽神社でした。
11:53塩尻峠に戻る。
0
5/4 11:52
11:53塩尻峠に戻る。
塩嶺御野立公園駐車場。斑山登山口へ移動します。
0
5/4 11:54
塩嶺御野立公園駐車場。斑山登山口へ移動します。
(移動中)斑山。登山口は稜線を右に辿った所。稜線を登る。奥の山影は金ヶ岳。
0
5/4 13:30
(移動中)斑山。登山口は稜線を右に辿った所。稜線を登る。奥の山影は金ヶ岳。
鳳凰山&甲斐駒ヶ岳
0
5/4 13:30
鳳凰山&甲斐駒ヶ岳
甲斐駒ヶ岳。男前〜!
3
5/4 13:30
甲斐駒ヶ岳。男前〜!
鳳凰山。地蔵岳のオベリスクも見える。
1
5/4 13:31
鳳凰山。地蔵岳のオベリスクも見える。
13:48斑山登山口
0
5/4 13:47
13:48斑山登山口
(振り返って)登山口前の駐車スペース。
0
5/4 13:48
(振り返って)登山口前の駐車スペース。
0
5/4 13:48
登り始めは舗装路だが、100メートル程で登山道に変わる。
0
5/4 13:48
登り始めは舗装路だが、100メートル程で登山道に変わる。
始めはなだらか。新緑がさわやか!!
1
5/4 13:50
始めはなだらか。新緑がさわやか!!
迷いポイントですが、慎重にみると、踏み跡が繋がっています。念の為、ピンクビニールテープを足しておきました。
ここから、斜度が増す。
0
5/4 14:01
迷いポイントですが、慎重にみると、踏み跡が繋がっています。念の為、ピンクビニールテープを足しておきました。
ここから、斜度が増す。
0
5/4 14:08
木々越しに、富士山
1
5/4 14:16
木々越しに、富士山
(拡大)
0
5/4 14:17
(拡大)
再び、なだらかに変わる。
0
5/4 14:21
再び、なだらかに変わる。
(左手に)木々越しに、赤岳
0
5/4 14:23
(左手に)木々越しに、赤岳
(右手に)木々越しに、金ヶ岳
0
5/4 14:24
(右手に)木々越しに、金ヶ岳
ミズキかな
1
5/4 14:27
ミズキかな
14:48-49斑山狼煙台跡。ここで、振り返ると、
0
5/4 14:47
14:48-49斑山狼煙台跡。ここで、振り返ると、
倒木の先に、石碑。
0
5/4 14:48
倒木の先に、石碑。
馬頭観世音菩薩。
0
5/4 14:48
馬頭観世音菩薩。
偽ピークに立つ祠
0
5/4 14:56
偽ピークに立つ祠
偽ピークからなだらかに70メートル程登ったピーク。
0
5/4 14:58
偽ピークからなだらかに70メートル程登ったピーク。
斑山ではありません。これから、ダウンアップを3回(だったと思う)繰り返します。
0
5/4 14:58
斑山ではありません。これから、ダウンアップを3回(だったと思う)繰り返します。
首が無い。お地蔵様か。
0
5/4 14:59
首が無い。お地蔵様か。
やや急登したら、
0
5/4 15:08
やや急登したら、
15:10-12斑山。鳥居の形の鉄骨は何だろう。
0
5/4 15:10
15:10-12斑山。鳥居の形の鉄骨は何だろう。
2
5/4 15:10
小屋内には配電盤。鉄骨のようなものはアンテナだろうか。
0
5/4 15:11
小屋内には配電盤。鉄骨のようなものはアンテナだろうか。
振り返ると、山頂標識が2つありました。眺望なしですが、木々越しに、茅ヶ岳&金ヶ岳、鳳凰山、甲斐駒ヶ岳を見ることができました。新芽が芽吹いてなければ、もう少しくっきりと分るでしょう。
1
5/4 15:11
振り返ると、山頂標識が2つありました。眺望なしですが、木々越しに、茅ヶ岳&金ヶ岳、鳳凰山、甲斐駒ヶ岳を見ることができました。新芽が芽吹いてなければ、もう少しくっきりと分るでしょう。
木々越しに、鳳凰山と甲斐駒ヶ岳ですが。このショットでは分りませんね。
0
5/4 15:12
木々越しに、鳳凰山と甲斐駒ヶ岳ですが。このショットでは分りませんね。
木々越しの甲斐駒ヶ岳。
0
5/4 15:12
木々越しの甲斐駒ヶ岳。
木々越しに、茅ヶ岳&金ヶ岳。
0
5/4 15:12
木々越しに、茅ヶ岳&金ヶ岳。
早々に山頂を後にします。
0
5/4 15:13
早々に山頂を後にします。
(振り返って)登りでは見逃してしまいましたが、最後のアップ取付きにも、馬頭観世音菩薩がありました。
1
5/4 15:15
(振り返って)登りでは見逃してしまいましたが、最後のアップ取付きにも、馬頭観世音菩薩がありました。
(振り返って)祠
0
5/4 15:23
(振り返って)祠
15:27斑山狼煙台跡。直進せず、左へ。
0
5/4 15:27
15:27斑山狼煙台跡。直進せず、左へ。
登りでは気付かなかったが、下りだと方向を間違い得ないように要注意。左側を下る。黒いのは鹿害を防ぐネットだろう。
0
5/4 15:54
登りでは気付かなかったが、下りだと方向を間違い得ないように要注意。左側を下る。黒いのは鹿害を防ぐネットだろう。
(振り返って)
0
5/4 15:55
(振り返って)
ヒメウツギかな。
1
5/4 15:58
ヒメウツギかな。
間も無く、斑山登山口。
0
5/4 15:59
間も無く、斑山登山口。
16:00登山口に戻る。お疲れ様!!
1
5/4 16:00
16:00登山口に戻る。お疲れ様!!
(帰路の途中)今日は、一日富士山が見えてました。
2
5/4 16:34
(帰路の途中)今日は、一日富士山が見えてました。
Gonpapaさん
こんにちは。
よく歩かれてますね。
鉢伏山、高ボッチは登ってみたい山でした。この二つが繋げるルートあるとは知りませんでした。北アルプスに行く前後で歩いてみようかと思います。
天気が良くて絶景の連続ですね。
お疲れ様でした。
Zenjinさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。仰る通り、天候に恵まれ、存分に眺望を楽しむことができ、予想外に良いコースでした。高ボッチ〜鉢伏山は、主に舗装林道歩きで、車がちょくちょく走ってますが、歩く人も10人位いました。
標高は2000メートル位なので初春(林道開通は今年は4/15でしたので、それ以前だと下から登る必要がありますが)か、晩秋が良いですね。
以上
Zenjinさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。仰る通り、天候に恵まれ、存分に眺望を楽しむことができ、予想外に良いコースでした。高ボッチ〜鉢伏山は、主に舗装林道歩きで、車がちょくちょく走ってますが、歩く人も10人位いました。
標高は2000メートル位なので初春(林道開通は今年は4/15でしたので、それ以前だと下から登る必要がありますが)か、晩秋が良いですね。
以上
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する