ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 315123
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大弛峠〜金峰山

2013年06月29日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
_spiiiii_ その他1人
GPS
10:00
距離
8.7km
登り
647m
下り
647m

コースタイム

だいたいの目標(ゆっくり)
※復路時は豪雨だったので、コースタイムをきちんと把握していません。

6:00 大弛峠
8:30 朝日岳
10:00 金峰山頂
10:30 金峰山小屋(昼食)
12:00 金峰山頂
14:00 朝日岳
15:00 大弛峠
天候 往路:曇り
復路:曇/雨
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道勝沼IC→クリスタルライン→川上牧丘林道経由→大弛峠の駐車場
復路は、往路と同ルート。
コース状況/
危険箇所等
大弛峠までの山道も、道幅がしっかりしていて走りやすいです。
クリスタルラインから川上牧丘林道へは、通行止めの場合もあるらしいので、事前にしらべておいた方が良さそうです。
午前2時に大弛峠に到着、駐車場はかなり停めやすいイメージ。

全体的に山道がしっかり整備されており、道に迷う事は無かった。
大弛峠から朝日峠までは比較的歩きやすい。
朝日峠からは所々に急なガレ場があるので、足場を確保してゆっくり進んだほうが良い。
早朝5:30頃の駐車場の写真です。
まだまだ空きがありました。
トイレもしっかり完備されてます。
2013年06月29日 06:33撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
6/29 6:33
早朝5:30頃の駐車場の写真です。
まだまだ空きがありました。
トイレもしっかり完備されてます。
夢の庭園が気になる所ですが、本日は金峰山目標です。
2013年06月29日 06:58撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
6/29 6:58
夢の庭園が気になる所ですが、本日は金峰山目標です。
金峰山はこっち!
分かりやすい指示です。
2013年06月29日 06:58撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
6/29 6:58
金峰山はこっち!
分かりやすい指示です。
3.6kmと書いてありますね。
2000mオーバーの3.6kmの恐ろしさを思い知りました。
2013年06月29日 07:09撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
6/29 7:09
3.6kmと書いてありますね。
2000mオーバーの3.6kmの恐ろしさを思い知りました。
時期が良かったのか、苔が瑞々しく空気もいっそう美味しく感じます。
2013年06月30日 09:51撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
6/30 9:51
時期が良かったのか、苔が瑞々しく空気もいっそう美味しく感じます。
しばらく歩くと、こんな感じで岩が多めの箇所が多々ありますが。
歩きにくい感じではないですが!
高度があるので息切れ切れです。
ゆっくり進みます。
2013年06月30日 09:51撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
6/30 9:51
しばらく歩くと、こんな感じで岩が多めの箇所が多々ありますが。
歩きにくい感じではないですが!
高度があるので息切れ切れです。
ゆっくり進みます。
全体的にガスっていたので。久々に山の稜線をみつけて喜びました。
2013年06月30日 09:51撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
6/30 9:51
全体的にガスっていたので。久々に山の稜線をみつけて喜びました。
往路はとても歩きやすい。
復路は豪雨の為、コーヒー牛乳で溢れかえる状態でした。
2013年06月30日 09:51撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
6/30 9:51
往路はとても歩きやすい。
復路は豪雨の為、コーヒー牛乳で溢れかえる状態でした。
本日のお供。
とても使いやすい、日帰りには重宝しそう!
2013年06月29日 08:06撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
3
6/29 8:06
本日のお供。
とても使いやすい、日帰りには重宝しそう!
朝日岳マデ
ここでオニギリ休憩です。
2013年06月29日 08:06撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
6/29 8:06
朝日岳マデ
ここでオニギリ休憩です。
突然出てきた苔の壁にビックリしましたが、
木が倒れて根の部分が壁になった箇所でした。
すごい!
2013年06月29日 08:15撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
6/29 8:15
突然出てきた苔の壁にビックリしましたが、
木が倒れて根の部分が壁になった箇所でした。
すごい!
なんという種類の苔でしょうか...?
可愛らしかったです。
2013年06月29日 08:31撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
6/29 8:31
なんという種類の苔でしょうか...?
可愛らしかったです。
ひたすら歩きます。
2013年06月30日 09:51撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
6/30 9:51
ひたすら歩きます。
ここで念願の青い空が顔を覗かせてくれました!
テンション上がります。
2013年06月30日 09:51撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
6/30 9:51
ここで念願の青い空が顔を覗かせてくれました!
テンション上がります。
こんなに奇麗な山々が隠れているのね〜。
でも雲分厚いなぁ〜。
天気を見てリベンジします!
2013年06月30日 09:51撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
6/30 9:51
こんなに奇麗な山々が隠れているのね〜。
でも雲分厚いなぁ〜。
天気を見てリベンジします!
すぐガスりました。
森林限界点が近いせいか、ガスのせいか、幻想的な感じです。
2013年06月29日 09:39撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
6/29 9:39
すぐガスりました。
森林限界点が近いせいか、ガスのせいか、幻想的な感じです。
ほぼ散っていましたが、
ぎりぎり花をつけてる山桜?を発見!
こんな標高で、小さくて可愛らしいです。
2013年06月29日 10:36撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
6/29 10:36
ほぼ散っていましたが、
ぎりぎり花をつけてる山桜?を発見!
こんな標高で、小さくて可愛らしいです。
金峰山山頂まで後一息。
ガスってて景色は微妙ですが、晴れた時のことを想像して楽しみます。
2013年06月29日 10:43撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
6/29 10:43
金峰山山頂まで後一息。
ガスってて景色は微妙ですが、晴れた時のことを想像して楽しみます。
山頂前のガレ場。
2013年06月30日 09:51撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
6/30 9:51
山頂前のガレ場。
山頂の手前には自然が勝手に作った鳥居まで(みたいな岩の通路)あります。
なんとも有り難い気分になってきました。
2013年06月29日 10:56撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
6/29 10:56
山頂の手前には自然が勝手に作った鳥居まで(みたいな岩の通路)あります。
なんとも有り難い気分になってきました。
着いたー!
2013年06月30日 09:51撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
6/30 9:51
着いたー!
日本百名山!
晴れの日の景色を是非味わいたいのでリベンジ決定です。
2013年06月29日 10:59撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
6/29 10:59
日本百名山!
晴れの日の景色を是非味わいたいのでリベンジ決定です。
霧の五丈岩です。
なんとか登ろうとしましたが、途中で断念。
体重しぼって出直しです。
2013年06月30日 09:51撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
6/30 9:51
霧の五丈岩です。
なんとか登ろうとしましたが、途中で断念。
体重しぼって出直しです。
五丈岩で休憩した後は小屋を目指します。
2013年06月30日 09:51撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
6/30 9:51
五丈岩で休憩した後は小屋を目指します。
小屋への道すがら、振り返ると五丈岩が見えました。
この経路、実は以外と急勾配です。
2013年06月30日 09:51撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
6/30 9:51
小屋への道すがら、振り返ると五丈岩が見えました。
この経路、実は以外と急勾配です。
金峰山小屋横にも、大きく立派な岩がありました。
名前はわかりません。
聞けばよかったなぁ…
2013年06月30日 09:51撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
6/30 9:51
金峰山小屋横にも、大きく立派な岩がありました。
名前はわかりません。
聞けばよかったなぁ…
金峰山小屋到着です!
2013年06月30日 09:51撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
6/30 9:51
金峰山小屋到着です!
登山証明書なるものを初めて見ました!
2013年06月29日 11:55撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
6/29 11:55
登山証明書なるものを初めて見ました!
さてさて、お待ちかねの(今回の目的)鍋煮込みうどんです!
2013年06月29日 12:10撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
6/29 12:10
さてさて、お待ちかねの(今回の目的)鍋煮込みうどんです!
ジャジャ〜〜ン☆

こんなに高い山の上なのに、こんなにたっぷりの具材。
そして疲れた身体に染み渡る優しい出汁!
山頂でのカップ麺にも憧れたけど。
食べにきてよかった!!
2013年06月29日 12:10撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
2
6/29 12:10
ジャジャ〜〜ン☆

こんなに高い山の上なのに、こんなにたっぷりの具材。
そして疲れた身体に染み渡る優しい出汁!
山頂でのカップ麺にも憧れたけど。
食べにきてよかった!!
金峰山小屋の愛犬
黒ラブラドールのゆずひこ君
2013年06月29日 12:34撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
6/29 12:34
金峰山小屋の愛犬
黒ラブラドールのゆずひこ君
撫でると、この通り人懐っこい☆
なにもしなくてもこの姿でキープ。
ゆずひこ...それでいいのか...。
2013年06月29日 12:36撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
4
6/29 12:36
撫でると、この通り人懐っこい☆
なにもしなくてもこの姿でキープ。
ゆずひこ...それでいいのか...。
素敵な場所で佇むゆずひこ君

この他にも
復路、金峰山山頂下で黒ラブを2匹つれたご夫妻にあう。
犬と一緒の登山。いつかしてみたい!羨ましい!!
2013年06月30日 09:51撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
1
6/30 9:51
素敵な場所で佇むゆずひこ君

この他にも
復路、金峰山山頂下で黒ラブを2匹つれたご夫妻にあう。
犬と一緒の登山。いつかしてみたい!羨ましい!!
山小屋に別れを告げて復路を急ぎます。
お腹いっぱいの後の登りはキツい!!
2013年06月29日 13:13撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
6/29 13:13
山小屋に別れを告げて復路を急ぎます。
お腹いっぱいの後の登りはキツい!!
つかの間の晴れ間
左後方より真っ黒な雨雲が近づいていました。
2013年06月30日 09:51撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
6/30 9:51
つかの間の晴れ間
左後方より真っ黒な雨雲が近づいていました。
雲の陰と太陽の光が、本当にきれいでした。
2013年06月29日 13:27撮影 by  NIKON 1 V2, NIKON CORPORATION
6/29 13:27
雲の陰と太陽の光が、本当にきれいでした。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25,000地形図 ガイド地図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食 i-pad
共同装備
ファーストエイドキット 医薬品 カメラ

感想

いつも相方まかせのコース作りで、今回は初めて全部自分責任!
山道を登り駐車場に行く所までさえ不安でいっぱい!

早朝から登りたかったので、深夜に車で出発。
山道を登っている間もガスがかなり酷く、ハイビームぎりぎりの距離しか見えなかった。
立派な角の牡鹿と親子鹿、子鹿に牝鹿のオンパレード。
あまりに鹿の出没回数が多く山道でリラックスしているのでうっかりスピードも出せず、ゆっくり運転で到着も遅くなる。
少し仮眠をするものの、まだまだこの時期は寒かった!

そもそも、2300mから2500mのルートで高低差が無いからきっと大丈夫!と思っていたけど。
標高が高いっつう事は何ぞや?を学ぶ良い登山になった。

基本、人よりも体力の無いぶんゆっくりゆっくり登山。
往路は写真を取りながら、つかの晴れ間に喜ぶ、思ったより天気が崩れず、幻想的な山を楽しむ。
復路は、山小屋のお兄さんから、「いつ雨が降ってもおかしくない」とのアドバイスに
山小屋で下だけ雨具をつけて出発。
金峰山山頂を下った辺りから見事に終止雨に降られ、ザルをひっくり返したような雨雨雨。
写真を撮るとか、時間を見るとかよりも、補給と前に進む事に終止注力。
でも、雨になった際に何が大変か?など、良い経験になった。
大弛峠の手前でやっと雨脚も弱まり、駐車場に着く頃にはほぼ雨粒を感じない状態だったので帰り支度をするのに、とても助かった。

晴れた日の、あの稜線をぜひともリベンジしたいです!


※気圧のせいか、私の持っているコンパスは使えなかった。
 高い場所でも使えるコンパスを購入しなければ!
 あと、雨具の袖口を止めるゴム引きのバンドも欲しい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1760人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら