ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 315242
全員に公開
ハイキング
鳥海山

鳥海山 一ノ滝→鉾立【百名山42座目】

2013年06月29日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:52
距離
19.9km
登り
2,245m
下り
1,526m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:00一ノ滝-11:15渡渉点-11:45T字分岐-12:40御浜小屋-13:50御室-14:02鳥海山山頂14:07-15:05御浜小屋-15:32鉾立口ビジターセンター
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一ノ滝駐車場:無料
鉾立ビジターセーター駐車場:無料
*ビジターセンターまでは家族に車をまわしてもらいました
コース状況/
危険箇所等
【一ノ滝登山口〜T字分岐】
入山者少ない為踏み跡不明瞭な場所があるが、目印多いので雪田までは問題無し。


【T字分岐〜千畳ヶ原周囲】
T字分岐から残雪多く、目印になる標識、足跡は無いので地形図見ながら進む必要あり。傾斜が急な所では要10本アイゼン。*自分は軽アイゼンしか持ち合わせていなかったので緩い傾斜を遠回りしながら進みました

【鉾立登山口〜御浜小屋〜鳥海山山頂】
残雪多いが踏み跡あり。ノーアイゼンで歩行可。
姪っ子と一ノ滝まで一緒に散策
2013年06月29日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
6/29 9:45
姪っ子と一ノ滝まで一緒に散策
一ノ滝で記念撮影!!
ここで別行動!5時間後にビジターセンター来て頂戴と約束
2013年06月29日 09:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
6/29 9:55
一ノ滝で記念撮影!!
ここで別行動!5時間後にビジターセンター来て頂戴と約束
二ノ滝。
近くで見れるしかなり迫力あります!!
2013年06月29日 10:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
6/29 10:09
二ノ滝。
近くで見れるしかなり迫力あります!!
くまさんが出てきてもおかしくないような森の中。くまさんに合わないように大きい独り言ずっと言ってた。
2013年06月29日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
6/29 10:31
くまさんが出てきてもおかしくないような森の中。くまさんに合わないように大きい独り言ずっと言ってた。
何回も渡渉するポイントあり。
目印があるから安心。
2013年06月29日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/29 10:50
何回も渡渉するポイントあり。
目印があるから安心。
このお花多かったけど…
何て言うお花なんだろうか…
2013年06月29日 10:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
6/29 10:59
このお花多かったけど…
何て言うお花なんだろうか…
融雪により増水してたけど渡渉可。
冷たくて気持ちよかった!!
ここで一旦休憩。
2013年06月29日 11:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
6/29 11:15
融雪により増水してたけど渡渉可。
冷たくて気持ちよかった!!
ここで一旦休憩。
標高1,400m付近から残雪と木道が同時に現れる
2013年06月29日 11:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/29 11:33
標高1,400m付近から残雪と木道が同時に現れる
まだまだ雪多し。
先に道が見えるならまだ安心。
2013年06月29日 11:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/29 11:40
まだまだ雪多し。
先に道が見えるならまだ安心。
おおっ!!残雪多いな!!
と、予想以上の残雪にこの時一番興奮した
2013年06月29日 11:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
6/29 11:40
おおっ!!残雪多いな!!
と、予想以上の残雪にこの時一番興奮した
T字分岐までは標識が見えるから安心
2013年06月29日 11:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/29 11:46
T字分岐までは標識が見えるから安心
ただ、この先は標識、足跡無し。
地形図広げてどっから行こうか考える。
2013年06月29日 11:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/29 11:53
ただ、この先は標識、足跡無し。
地形図広げてどっから行こうか考える。
って、今日はポールにトレランシューズ&軽アイゼンという超低スペックな装備なので、急斜面の上りは困難(笑)
2013年06月29日 11:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/29 11:53
って、今日はポールにトレランシューズ&軽アイゼンという超低スペックな装備なので、急斜面の上りは困難(笑)
遠回りになるけど緩い斜面使って御浜の尾根まで出たいところ。左手の鍋森をトラバースしながら進む。
2013年06月29日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/29 11:54
遠回りになるけど緩い斜面使って御浜の尾根まで出たいところ。左手の鍋森をトラバースしながら進む。
写真正面に見える蛇石流の雪渓を登って七五三掛けに合流するルートも考えたけど、この装備で行けそうもないのでやめる。
2013年06月29日 12:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/29 12:00
写真正面に見える蛇石流の雪渓を登って七五三掛けに合流するルートも考えたけど、この装備で行けそうもないのでやめる。
鍋森と鳥海湖の間のポイント。自然と向かう感じが楽しい!!
2013年06月29日 12:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
6/29 12:10
鍋森と鳥海湖の間のポイント。自然と向かう感じが楽しい!!
登れそうな所を見つけてトラバースぎみに上り進める。滑落したら止まる術が無いので、ひ弱なアイゼンで道を作りながら慎重に。
2013年06月29日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/29 12:19
登れそうな所を見つけてトラバースぎみに上り進める。滑落したら止まる術が無いので、ひ弱なアイゼンで道を作りながら慎重に。
残雪の斜面を登って尾根まで出る。
2013年06月29日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
6/29 12:25
残雪の斜面を登って尾根まで出る。
ここまでくれば一安心。
2013年06月29日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/29 12:26
ここまでくれば一安心。
登山道に出て人に会うと安心する
2013年06月29日 12:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
6/29 12:36
登山道に出て人に会うと安心する
御浜小屋に到着!
2013年06月29日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/29 12:39
御浜小屋に到着!
夏らしい風景に感激!!
2013年06月29日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
6/29 12:39
夏らしい風景に感激!!
鳥海山の山頂が見えてきた!!
2013年06月29日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
6/29 12:57
鳥海山の山頂が見えてきた!!
近いようで遠い!
2013年06月29日 13:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/29 13:02
近いようで遠い!
ハシゴ
2013年06月29日 13:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/29 13:02
ハシゴ
反対側からみたらこんな感じ。
2013年06月29日 13:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/29 13:02
反対側からみたらこんな感じ。
ここに出たときは感動した!!
この時期に来てよかった!!!
2013年06月29日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
6/29 13:05
ここに出たときは感動した!!
この時期に来てよかった!!!
雪渓をすすむよ
2013年06月29日 13:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/29 13:11
雪渓をすすむよ
きもちいいね〜
2013年06月29日 13:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/29 13:38
きもちいいね〜
山頂手前の神社でバッチを購入
2013年06月29日 13:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/29 13:49
山頂手前の神社でバッチを購入
ここをくぐればもう少し!!
2013年06月29日 14:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/29 14:00
ここをくぐればもう少し!!
鳥海山山頂!!
いやー思った以上に大変だった!!
2013年06月29日 14:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
6/29 14:02
鳥海山山頂!!
いやー思った以上に大変だった!!
神社で買ったコーラを飲みながら記念写真
2013年06月29日 14:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
6/29 14:06
神社で買ったコーラを飲みながら記念写真
山頂からの眺めも最高!!
2013年06月29日 14:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
6/29 14:06
山頂からの眺めも最高!!
下山はお尻で滑りながら一気に急降下!!
お尻冷たいけどこれが気持ちいい!!
2013年06月29日 14:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/29 14:34
下山はお尻で滑りながら一気に急降下!!
お尻冷たいけどこれが気持ちいい!!
いやー…
良い景色ですよ
2013年06月29日 14:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
6/29 14:42
いやー…
良い景色ですよ
他の登山者も気持ちよさそうで
2013年06月29日 14:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
6/29 14:45
他の登山者も気持ちよさそうで
いいわー
2013年06月29日 14:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/29 14:50
いいわー
この雲、夏っぽい
2013年06月29日 14:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
6/29 14:56
この雲、夏っぽい
山小屋のお兄さん。
カッコ良かったので一枚撮らせていただきました。
2013年06月29日 14:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
6/29 14:58
山小屋のお兄さん。
カッコ良かったので一枚撮らせていただきました。
帰りの雪田では目印あり
2013年06月29日 15:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6/29 15:11
帰りの雪田では目印あり
別行動から5時間30分後。
思った以上に時間掛かっちゃたけど、無事にビジターセンターで合流しました
2013年06月29日 15:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5
6/29 15:32
別行動から5時間30分後。
思った以上に時間掛かっちゃたけど、無事にビジターセンターで合流しました
鳥海山、楽しかったです。ありがとう!!
2013年06月29日 16:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
6/29 16:48
鳥海山、楽しかったです。ありがとう!!
撮影機器:

感想

鳥海山行くって言ったら「一緒に行きたい」と、今回の登山は家族旅行に。

鉾立からのピストンだと家族を待たしてしまうので、一ノ滝から登って鉾立口(ビジターセンター)に降りるまでの間、観光を楽しんでもらうことにした。

<参考タイム>
登り:一ノ滝→山頂 7時間30分
下り:山頂→鉾立口 3時間50分

とりあえず5時間後にビジターセンター来てちょうだいと、一の滝から別行動。

残雪が多いと言うことで、トレランというよりもライト&ファストトレッキングの装備で登山に挑んだが、T字分岐以降はかなり残雪が多く、ちょっと不安に。標識も足跡も無い。

地形図でルートを確認。登り易そうな所を探すが、軽アイゼンではとても登れないような斜面ばかりで、トラバースしながら大きく迂回しながら尾根に出た。まだまだ残雪多いので道迷い、滑落には要注意。

尾根に出てからは鉾立口からの登山者が多く、道も整備されていたので安心。

標高が上がるにつれて景観も利くようになり、気持ちの良い登山を楽しむとこができた。特に、千陀谷雪渓から見る山頂の風景は最高!!いやー、来てよかった!!

山頂から日本海を望むことはできなかったのは残念だったが、大満足の登山になった!!

登頂まで掛かった時間はちょうど4時間。予定よりも時間が掛かってしまったので5分位の滞在で下山開始。

雪渓を尻で滑りながら、また、駆け下りながら鉾立口へ向かう。

鉾立口からの登山道は比較的歩きやすくなっていた。

で、下山開始から1時間30分で鉾立口のビジターセンターに着き、家族と合流した。

その後はビジターセンターでお土産を買い、宿泊する温海温泉に向かった。

【感想】
鳥海山は独立峰であり、その姿からも久弥は「颯爽としている」と山容を評していたが、実際登ってみると独立峰とは思えないほど複雑な姿をしていた。その形が作り出す景色はとても綺麗で、今回の様に山頂からの大展望が利かずとも十分に楽しめる山だと感じた。山小屋のお兄さん曰く、今年は雪が倍ぐらい多いと。その為か千畳ヶ原付近では残雪が多く、気温も肝もヒヤッとする場面もあった。まぁ、それも登山の醍醐味。自然を相手にどうするかを考えるのも楽しかった。遠い山だからなかなか来れないだろうけど、またいつかは来たい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1130人

コメント

お会いしましたっ(^o^)/**/
こんばんはっ♫♬
taka03813さんが山頂に着く手前で
「速いのでこれから山頂でも私たちすぐに抜かされちゃうね〜。」とお話しし、実際、どこかで見事に抜かれた4人グループです

写真37に登場させていただきました

お花畑や眺望が素晴らしかったですよねっ

のんびりとレコUPしたいと思います(^o^)
2013/7/2 21:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら