ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3153021
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

雨畑〜青笹山(バリエーション)〜白樺荘〜茶臼岳(残雪)

2021年05月03日(月) 〜 2021年05月05日(水)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
yamapica その他2人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
28:53
距離
62.1km
登り
5,520m
下り
5,165m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
12:26
休憩
0:34
合計
13:00
距離 27.8km 登り 2,654m 下り 2,294m
5:08
50
スタート地点
5:58
6:00
5
6:05
6:14
269
10:57
10:58
124
13:02
13:11
214
16:45
25
17:10
17:17
27
17:44
17:45
23
18:08
2日目
山行
10:00
休憩
1:43
合計
11:43
距離 20.5km 登り 2,323m 下り 1,588m
2:52
31
3:23
18
3:41
18
4:43
25
5:08
5:10
55
6:05
6:16
89
7:45
8:02
163
10:45
11:25
48
12:13
12:30
20
12:50
13:06
89
3日目
山行
3:45
休憩
0:10
合計
3:55
距離 13.8km 登り 557m 下り 1,306m
6:17
46
7:03
7:10
46
7:56
7:58
25
8:23
35
9:17
21
9:38
9:39
33
10:12
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
ヴィラ雨畑に前泊。時間があったので散歩。すずりの里キャンプ場奥のライカン尾根取りつきに行ってみた。
2021年05月02日 16:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/2 16:32
ヴィラ雨畑に前泊。時間があったので散歩。すずりの里キャンプ場奥のライカン尾根取りつきに行ってみた。
一日目。
誘っていただいた方(リーダ)の車で取りつきを目指したが、見神の滝から先の道がなくなっている(崩落なのか、河原の整備工事のためなのか不明)。仕方なくここから歩くことに。
2021年05月03日 04:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 4:50
一日目。
誘っていただいた方(リーダ)の車で取りつきを目指したが、見神の滝から先の道がなくなっている(崩落なのか、河原の整備工事のためなのか不明)。仕方なくここから歩くことに。
稲又の集落。ここではかつて養蚕を行っていたとか。リーダの発案でルートを変え、ここから取りつき青笹山に向かうことに。
2021年05月03日 06:11撮影 by  iPhone 7, Apple
5/3 6:11
稲又の集落。ここではかつて養蚕を行っていたとか。リーダの発案でルートを変え、ここから取りつき青笹山に向かうことに。
ここはなだらかだが、このあと、踏み跡がまったくない激坂になる。(もう一人の方は戻ったほうがいいと主張されたが、、、)
2021年05月03日 07:37撮影 by  iPhone 7, Apple
5/3 7:37
ここはなだらかだが、このあと、踏み跡がまったくない激坂になる。(もう一人の方は戻ったほうがいいと主張されたが、、、)
尾根が複雑で帰りが大変だよなと思いながら、池大明神〜青笹山のヤマレコにも踏み跡があるバリエーションルートに合流。
さらに一苦労して、八汐崩。
布引山、笊ケ岳の景観がみごと。
2021年05月03日 10:46撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/3 10:46
尾根が複雑で帰りが大変だよなと思いながら、池大明神〜青笹山のヤマレコにも踏み跡があるバリエーションルートに合流。
さらに一苦労して、八汐崩。
布引山、笊ケ岳の景観がみごと。
八汐崩沿いのルートの様子。リーダいわく、2年前はこんな段差はなかったよな。いつ崩落するかわからない!? 一般登山道なら間違いなく通行止めだろう。長居は無用。
リーダ含む2名は疲れた、帰りが心配とのことで、ここで引き返す。一人で青笹山に向かう。
2021年05月03日 10:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5/3 10:48
八汐崩沿いのルートの様子。リーダいわく、2年前はこんな段差はなかったよな。いつ崩落するかわからない!? 一般登山道なら間違いなく通行止めだろう。長居は無用。
リーダ含む2名は疲れた、帰りが心配とのことで、ここで引き返す。一人で青笹山に向かう。
八汐崩につづき、倒木のジャングル。2泊、ピッケルなどを含む雪山装備のためザックが重く大きく、この日はザックが100回くらい木の幹や枝に引っ掛かり難儀。
2021年05月03日 11:09撮影 by  iPhone 7, Apple
5/3 11:09
八汐崩につづき、倒木のジャングル。2泊、ピッケルなどを含む雪山装備のためザックが重く大きく、この日はザックが100回くらい木の幹や枝に引っ掛かり難儀。
シカの糞が多いので、ほとんどがクマハギでなく、シカハギだと思うのだが、こんなのが延々続き、落ち着かない。案の上、のちに、、、
2021年05月03日 12:09撮影 by  iPhone 7, Apple
5/3 12:09
シカの糞が多いので、ほとんどがクマハギでなく、シカハギだと思うのだが、こんなのが延々続き、落ち着かない。案の上、のちに、、、
なんとか青笹山到着。ちなみにこの標識はリーダの方が作って設置されたとのこと。
2021年05月03日 13:06撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/3 13:06
なんとか青笹山到着。ちなみにこの標識はリーダの方が作って設置されたとのこと。
南に少し下ったところからの景色。赤石山脈南部が一望。今回の装備でもなんとか行けそうか。
2021年05月03日 13:17撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/3 13:17
南に少し下ったところからの景色。赤石山脈南部が一望。今回の装備でもなんとか行けそうか。
青笹のガレ。テントが設営してある。強者。
またソロの男性に会い、少し会話。
右奥が、井川に降りるバリエーションルートの尾根。
2021年05月03日 13:20撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/3 13:20
青笹のガレ。テントが設営してある。強者。
またソロの男性に会い、少し会話。
右奥が、井川に降りるバリエーションルートの尾根。
井川に下降開始。ここからはふつうのバリエーションルートという感じ。道迷い回避は自分の実力ではGPSを使うしかない。
林道まであと200mくらい下降というところで、クマに遭遇。
左前方20mくらいの藪の中にいたようだが、おそらくクマ鈴に反応して、コースを横切り右方向に走って去って行った。クマ鈴がなかったら鉢合わせになっていたかも。
さらに長い林道、公道歩きで脚を使い切り、白樺荘到着。
2021年05月03日 13:33撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/3 13:33
井川に下降開始。ここからはふつうのバリエーションルートという感じ。道迷い回避は自分の実力ではGPSを使うしかない。
林道まであと200mくらい下降というところで、クマに遭遇。
左前方20mくらいの藪の中にいたようだが、おそらくクマ鈴に反応して、コースを横切り右方向に走って去って行った。クマ鈴がなかったら鉢合わせになっていたかも。
さらに長い林道、公道歩きで脚を使い切り、白樺荘到着。
二日目。
早起きして白樺荘出発。脚が重く、眠い。畑薙大橋までの歩きでさらに脚がつらくなる。
2021年05月04日 02:49撮影 by  iPhone 7, Apple
5/4 2:49
二日目。
早起きして白樺荘出発。脚が重く、眠い。畑薙大橋までの歩きでさらに脚がつらくなる。
ウソッコ沢避難小屋。沢沿い歩きが終わりここから登り。
2021年05月04日 06:05撮影 by  iPhone 7, Apple
5/4 6:05
ウソッコ沢避難小屋。沢沿い歩きが終わりここから登り。
標高1800m付近から雪道。
アイゼンを使わず登っていく男性がいて、自分もキックステップで頑張るが余分に脚への負荷となる。
2021年05月04日 09:42撮影 by  iPhone 7, Apple
5/4 9:42
標高1800m付近から雪道。
アイゼンを使わず登っていく男性がいて、自分もキックステップで頑張るが余分に脚への負荷となる。
最後の登り200mくらいはヘロヘロだったが、なんとか茶臼小屋に到着。先に着いたアイゼンなし男性としばし会話。
2021年05月04日 11:23撮影 by  iPhone 7, Apple
5/4 11:23
最後の登り200mくらいはヘロヘロだったが、なんとか茶臼小屋に到着。先に着いたアイゼンなし男性としばし会話。
茶臼岳へ。
稜線でスマホが使えるようになり、山天を確認したら、5日は終日20m以上の風の予報。光岳はあきらめ、横窪沢小屋まで降りることにする。
2021年05月04日 12:16撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/4 12:16
茶臼岳へ。
稜線でスマホが使えるようになり、山天を確認したら、5日は終日20m以上の風の予報。光岳はあきらめ、横窪沢小屋まで降りることにする。
上河内岳、聖岳!
登りで運動靴で部活の帰りの高校生のような男子が自分を抜いて行ったのだが、あとで別の男性から聞いたところこの男子は高校生でこの格好で上河内岳まで行ったらしい。
2021年05月04日 12:18撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/4 12:18
上河内岳、聖岳!
登りで運動靴で部活の帰りの高校生のような男子が自分を抜いて行ったのだが、あとで別の男性から聞いたところこの男子は高校生でこの格好で上河内岳まで行ったらしい。
光岳方面。
今日の脚ではいずれにしろきつかった。
2021年05月04日 12:19撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/4 12:19
光岳方面。
今日の脚ではいずれにしろきつかった。
富士山がうっすら見える。
2021年05月04日 12:19撮影 by  iPhone 7, Apple
5/4 12:19
富士山がうっすら見える。
茶臼岳。
2021年05月04日 12:36撮影 by  iPhone 7, Apple
5/4 12:36
茶臼岳。
茶臼小屋への下り。
茶臼岳からの下りと、ここの下りは快適に駆け降りれた。
2021年05月04日 12:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 12:44
茶臼小屋への下り。
茶臼岳からの下りと、ここの下りは快適に駆け降りれた。
横窪沢小屋到着。
冬季用トイレはあるし、横の沢で水が得られるし、寒くないし快適。
ツェルト泊は止めて小屋泊にし、10時間爆睡。
2021年05月05日 06:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 6:16
横窪沢小屋到着。
冬季用トイレはあるし、横の沢で水が得られるし、寒くないし快適。
ツェルト泊は止めて小屋泊にし、10時間爆睡。
三日目。
体力が回復。帰るだけ。
1号橋代理の木の橋。もうすぐ今回の山行も終了。
2021年05月05日 07:38撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 7:38
三日目。
体力が回復。帰るだけ。
1号橋代理の木の橋。もうすぐ今回の山行も終了。
畑薙大橋到着。
2021年05月05日 08:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 8:20
畑薙大橋到着。
白樺山荘に戻り、昼食、温泉。
温泉から見える茶臼岳に雲がかかったなと思っていたら、やがて雨が降り出す。
2021年05月05日 10:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 10:12
白樺山荘に戻り、昼食、温泉。
温泉から見える茶臼岳に雲がかかったなと思っていたら、やがて雨が降り出す。
大井川鉄道を使ってみるが、雨で車両に自分一人というのがまたいい。
2021年05月05日 15:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/5 15:53
大井川鉄道を使ってみるが、雨で車両に自分一人というのがまたいい。
撮影機器:

感想

■稲又集落ー青笹山
お薦め出来かねますがご参考まで
・稲又集落から池大明神ー青笹山バリエーションルートに合流するまでは踏み跡がなく、前半は激坂、後半は帰りに道迷いしそうな複雑な尾根。
・池大明神ー青笹山バリエーションルートに合流後は、八汐崩付近が崩落の危険、倒木の連続、シカハギまたはクマハギ多数など。

■青笹山から井川
・ふつうのバリエーションルートという感じ。
・前半は細尾根。危険箇所は3箇所くらい。
・その後、踏み跡が薄い尾根下りで、支尾根に迷い込みやすいところが3箇所くらい。
・クマに遭遇。
・林道から白樺山荘まで長い歩き。ショートカットがあるような気もする。

■大橋ー茶臼小屋
・一般ルート。この日は1800mくらいから雪。

■茶臼小屋ー茶臼岳
・雪渓的なところが2か所。
・稜線上は強風。
・自分はチェーンアイゼンとピッケルで対応もほぼピッケルは使わず(あったほうが安心)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:677人

コメント

青笹山手前ですれ違った者です
こんにちは、クマにあったみたいで大変でしたね、私も2週間前に多分同じ下りルート歩いていたので背筋が寒くなります。
それにしてもタフですねー、ハードながらも有意義な縦走になったようで良かったです。
2021/5/6 15:54
Re: 青笹山手前ですれ違った者です
先日はお疲れさまでした。
はい、私のほうは、初日がハードすぎましたが、多くの方に参考になるお話も聞け大変有意義でした。
kikaiohさんの記録を拝見しました。なかなかディープなところを回られてますね。勉強になります。そういえば、白樺荘あたりは全くスマホが使えないはずなのに、5日の午後、雨が降り始めたあたりから突然3G(SB社)が使えるようになり驚きました。
2021/5/6 21:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら