金剛山 ご挨拶できました(*^ ^*) (ババ谷 - 山頂 - 千早峠 - 五條林道)


- GPS
- 05:57
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 897m
- 下り
- 897m
コースタイム
10:46 国見城址広場(昼食) 11:12
11:21 葛木神社 11:25
13:09 千早峠
14:08 東條山 14:18
15:06 駐車場
天候 | 晴れ 後 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【ババ谷から太尾中尾根】 危険箇所はありません。 【ダイトレ】 危険箇所はありません。 【五條林道】 危険箇所はありません。 【東條山】 特別危険な箇所はありません。巻き道で一部狭いところがあります。 踏み跡ははっきりしています。テープや手書きの道標もあるので 見落とさなければ迷うことはないと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
緊急食 2 カロリーメイト
行動食 2 ミニ羊羹
行動食 1 チョコ
ファーストエイドキット 1 レスキューシート・テーピング・ポイズンリムーバー・ムヒ・傷薬(軟膏)・チャッカマン
スポーツドリンク 1 2ℓ
バナナ 2
水 2 500㎖
ツェルト 1
ヘッデン 1
携帯電話 1 NTT DoCoMo P-02E
携帯予備電源 1
単3乾電池 6
単4乾電池 3
|
---|
感想
前回の山行きの後、次はどうしようかなぁ(金剛山に行くとは決めていましたが、
ルートを決めかねていた)と思っていたところ、M-Kichi会長からのコメントに
以下の文章が。
「※今週の日曜日は一の鳥居〜千早峠まで草刈りしてきますねぇ〜」
これでルート後半は決まり。
前半は、先週登らなかったババ谷を登り、山頂から千早峠に向ってM-Kichi会長
を追いかけご挨拶をすることに決定。
計画通りにうまくいくかな?
【ババ谷】
小さな丸太橋のところ、左の尾根に進んでみました。
なかなか急な登りでしんどいです。
妙見尾根からの道との合流地点から先は見たまんまの急坂で、大汗をかきました。
ただ、このルートは人気あるようで、何組かの方とすれ違いました。
谷に入ったときはひんやり涼しく感じましたが、やっぱり尾根に入ると暑いで
すね。
【若者たくさん】
国見城址広場には11時前に到着。
山頂看板辺りには人だかりが。11時の写真撮影待ちかな。
それに、おそろいの黒いTシャツを着た若者の集団が。
何か催しでもあったのかな。
私がバナナの写真を撮っていると不思議そうな顔をして見ていました(^^;
【なかなか追いつかない】
さて、本日の目的であるM-Kichi会長へのご挨拶のためにダイトレへ。
一の鳥居手前からすでに草刈りのあとがはっきりとわかります。
「どこらへんでお目にかかれるかなぁ」とドキドキしながらダイトレへ。
ちょうどお昼頃なのでどこかで休憩されているだろうからそのうち追いつくだろう
と思っていました。が、久留野峠でも、中葛城山を過ぎても会えず。
ササユリを残して見事に草刈りがされているので、ここを通っていることは確か
なんですが、つい頃通ったのかがわからない。
「うーん、追いかけるのではなくて千早峠から登ってくれば良かったか」
なんて考えても後の祭り。とにかく追いかけなければ。
【やっと】
「草刈り、終わってないよなぁ」と考えつつダイトレを千早峠に向かって進みま
す。
高谷山を過ぎたあたりで左前方からエンジン音らしきものが聞こえてきました。
進むと音がどんどん大きくなり、草を刈っているような音も聞こえてきます。
やがて、草刈り機をもった人々が見えてきました。
青いボディの草刈り機を持った方を探して行きます。
先頭で草を刈っていらっしゃる方の草刈り機が青いボディ。
作業中失礼かと思いつつ、思い切って声を掛けさせていただきました。
思っていたとおりの素敵な方でした。思い切って声を掛けて本当に良かった
です。
M-Kichi会長、本日は作業中突然すみませんでした。
でも、やっとお目にかかれて、お話もさせていただきありがとうございました。
奥様にもよろしくお伝えください。
これからもよろしくお願いします。
【P802】
cocoperi さんのレコを見て行ってみようと思ったのですが、どこから登ればよい
のか想像もつかなかったので早々にあきらめました(-_-)
残念。
【東條山】
以前から一度行ってみようと思っていたし、時間に余裕があったので行ってみま
した。
行ってみて、うーん、なんとも言えませんねぇ。
山頂は樹林で周りは全く見えず。景色を期待していくところではなかったです。
ただ、誰にも会いませんでしたので、一人静かに過ごしたいときにはいいかも
しれません。
【本日の一登一拾】
あめの小袋のほかはプルトップをよく拾いました。
プルトップでなくなってからずいぶん経つはずです。が、今頃見つけていると
いうのは、昔捨てられた(埋められた)ゴミが出てきている、ということなの
かな?
ロングコースお疲れ様でした。
清掃登山ご立派です!
私も見習わはくては。
この時期の東條山とはすごいですね。
あまり人の通らない(と思われる)道、
草で覆われていると思いきや
踏み跡ははっきりとしていたのですね。
それから草刈をしてくださったM-KICHI様
御礼申し上げます。
昨日はご声援ありがとうございました
utabutaさんに声を掛けて頂いたお蔭で後半も頑張れましたわぁ〜
東條山・・・
随分前に一度だけ赤滝から登った記憶が薄らと残ってます。
近いうちに金剛山or大峯山系で遊んでくださいね〜
※黒Tシャツの若者(女子)は神戸の某女子大の娘さん達で土曜日からテン泊してたみたいです。
akipapaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
東條山、本当に静かでした
ただ、下りで使ったルートについては踏み跡がはっきり
していましたし、蜘蛛の巣攻撃もなかったので、案外
登っている人がいるのかもしれません。
秋か冬、葉が落ちた後、どんな景色になるのか確かめに
登ってみようと考えています。
ゴミ拾いは、M-Kichiさんご提案の「一登一拾」運動に
共感して始めました。目についたゴミを持ち帰っている
だけで、できる範囲で無理せずやっています。
少しでも山がきれいになればいいなぁ、と思います。
M-Kichiさん、こんばんは。
こちらこそ、作業中にもかかわらず親切に対応してい
ただきありがとうございました。
心がほっこりした一日になりました。
「赤滝ってどこ?」と思って調べてみました。
鱒釣り場の下辺りから谷沿いに東條山に上るルートが
あるんですね(山と高原地図で灰色の破線がありまし
た)。昨年末のKENPEIさんのレコでは、赤滝方面は
立入禁止の札がかかっていたそうです
行ってみようかな、と思ったのですがやめた方がよさ
そうですね。
大峰の件、こちらこそよろしくお願いします。
現在考え中です。相談させていただくかもしれませんが
そのときはよろしくお願いします <(_ _)>
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する