記録ID: 3155380
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2021年05月06日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴。巻雲が気持ち良い! |
アクセス |
利用交通機関
麦草峠の無料駐車場にお世話になりました、
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間33分
- 休憩
- 1時間6分
- 合計
- 7時間39分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 5月6日現在の登山道の雪の状況です。 基本的に麦草峠からは全コースで軽アイゼンなどは必要です。 特に「にゅう⇔白駒池」の区間は、凍結路が多いです。 判断に困るのは、中山峠を抜けた先、東天狗岳の北側に取り付く雪の尾根です。 本日はヤワ雪でしたが、急勾配で距離もやや長いことを考慮すると、今の時期であっても、凍結時に軽アイゼンのみでは不安が残ります。10本歯程度を保険で持っていくことを薦めます。 いずれにせよ昨年同時期に比べると残雪は少ないので、今の状況は5月中旬まで持つかどうか。下旬には融雪がさらに進んで、悪路が予想されます。 |
---|---|
その他周辺情報 | 麦草峠駐車場のトイレは使えます! |
過去天気図(気象庁) |
2021年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by atov
雪はまだまだ残ってますが、やはり半月くらいは雪解けが早い感じです。
今日はペースを乱すほどの踏み抜きはありませんでしたが、この状態は5月中旬まで持つかどうか、というところ。
この感じだと、5月下旬あたりがかなりドロドロ道になりそうな予感です。
現状は樹林帯の中で多くて30cmくらいの積雪で、雪解けが進んでる箇所では水没もあります。
装備については、中山・にゅう・白駒池のエリアだけならチェーンスパイクで十分だと思いますが、東天狗北側の雪の斜面は、5月いっぱいは油断しないほうが良いと思います。
今日はペースを乱すほどの踏み抜きはありませんでしたが、この状態は5月中旬まで持つかどうか、というところ。
この感じだと、5月下旬あたりがかなりドロドロ道になりそうな予感です。
現状は樹林帯の中で多くて30cmくらいの積雪で、雪解けが進んでる箇所では水没もあります。
装備については、中山・にゅう・白駒池のエリアだけならチェーンスパイクで十分だと思いますが、東天狗北側の雪の斜面は、5月いっぱいは油断しないほうが良いと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:776人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 天狗岳 (2646m)
- 東天狗岳 (2645m)
- 麦草ヒュッテ (2127m)
- 白駒の池 駐車場 (2091m)
- 麦草峠 駐車場 (2115m)
- 高見石小屋 (2270m)
- 丸山 (2329.9m)
- 白駒荘 (2115m)
- 青苔荘 (2115m)
- 黒百合ヒュッテ (2400m)
- 中山 (2496m)
- ニュウ (2351.9m)
- 中山峠 (2410m)
- 白駒の奥庭 (2100m)
- 中山展望台 (2480m)
- 白駒の池 (2118m)
- 茶水の池 (2116m)
- 高見石 (2278m)
- 見晴らし台 (2418m)
- 駒鳥の池 (2118m)
- 天狗の鼻 (2606m)
- 麦草峠 (2127m)
- 白駒分岐 (2125m)
- 白駒ニュウ分岐 (2125m)
- 中山分岐 (2453m)
- 天狗岳分岐 (2530m)
- 中山峠・みどり池まで40分道標 (2256m)
- 稲子湯分岐 (2296m)
- 麦草山 (2212m)
- ニュウ方面分岐 (2115m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する