<金剛山>反省!地図なし、山行。結果はOK。



- GPS
- 04:09
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 831m
- 下り
- 687m
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
金剛山ロープウェイ−河内長野 |
写真
感想
昨年10月以来の大先輩イセさん、サブさんとの山行です。
今年2月にきれいな霧氷で感動した金剛山の夏の姿をみたいと思っていま
して、また金剛さんは階段が整備されていたような記憶があり、(2月は雪でよくわかりませんでした)ロープウェイもあるのでサブさんたっての希望の
「大名山行」が可能ではないかというところからここに決めました。
多くの登山者がいる金剛山で、大変整備された登山道なので、今回はいつもの
ように地図をiPhoneあるいはNEXUS 7にいれていませんでした。
河内長野駅で9時過ぎに待ち合わせをし、金剛山ロープウェイ行きバスに乗り、
30分で金剛山登山口バス停に着きました。2月で見た売店があり、やはり今回は
地図を持たなくても大丈夫だと思っていました。
しばらく歩いていて、気がつけば他の登山者は見当たらず、たまたま道にいた地元
の人に「ここから行けるよ」と教えられた登山口から何の疑いもなく登山を開始し
ました。
10分も歩けば、「何か違う」と感じました。しかし一方では「いや、もうすぐ
2月に通った広い登山道に出るはず」とも思っていました。
20分ほど歩き、引き戻るも面倒だし、2人ほど私達を抜かして行った人もいる
し、大丈夫だろうと自分に言い聞かせ、どんどん進んで行きました。
先輩方には、ここまで登ってきて、「実は今日地図持ってないんです」と言い
出せずこのまま進んで行きました。
登山道は谷を流れる小川の脇を登るというルートでした。
スレ違いは5人程度、抜かして行った人は6,7人程度でした。
階段が整った「一般大名コース」ではないことは明らかです。
それどころか、ロープを張った落ちたらヘリで救助となるような、
足場の悪い崖が数箇所あり、「初心者要注意上級者コース」であることを
身を持って確認することになりました(笑)
先輩方に「申し訳ないという気持ち」が90%、残り10%は「このコース面白い」
という気持ちでした。
なんとかいくつかの難所をやり過ごし、登山口から約2時間後金剛山頂上に着
きました。
苦労して着いた頂上は本当にうれしく思いました。
頂上でカップヌードルを食べ、疲れはすっかりなくなりました。
隣のベンチでは私が登りの途中で道を尋ねた2人のお兄さんがコーヒー豆を挽
いてドリップして登山客に提供していました。我々も1杯ずついただきました。
粗挽きの豆を贅沢に使ったコーヒーは格別のうまさでした。
その後、「文明の力を使うべきだ」とのサブさんの強い希望で30分ほど歩き
ロープウェイ駅に向かいました。
ロープウェイで快適に麓まで降り、バスで河内長野に戻りました。
JR梅田駅に少し前にできたマルシェの中華料理屋で餃子とビールでお疲れさん
会をして解散しました。
本日は、地図を準備せず、先輩方には一時不安な思いをさせてしまい申し訳な
かったです。山を舐めてました。反省です。
(忘れてなかったら今日のような面白いコースに出会えてなかった?)
ということで、今回も先輩方と楽しく山行できました。
ありがとうございました。
sueeさん、こんにちは。
登られた道は、ツツジオ谷みたいですね。
時間は違いますが、同じ日に私もツツジオ谷を登りました。
夏場は涼しくていい道と思います。
この道は、山地図を持っておられても載ってない道と思います
古い山地図なら載ってますが。
また階段が整備されてて延々と続く道は、千早本道(単に本道とも)です。3番目の写真のとこを右上へ行くと、千早本道です。
KENPEIさん、
レスが遅くなり、申し訳ありません。
同じ日に登っておられたのですね。
右に行くべきところを左に行っちゃったようです。
金剛山にしては行き交う人がかなり少なくて心細かったです。
確かに夏はきっと涼しいでしょうね。
コメントありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する