百花繚乱 懐深し 飯豊山


- GPS
- 55:00
- 距離
- 27.0km
- 登り
- 2,335m
- 下り
- 2,337m
コースタイム
御沢キャンプ場6:50−− 大滝との分岐
7:00−−− 下十五里7:45−−− 中十五里8:05−−− 上十五里8:40−−− 笹原9:15−− 横峰9:40−−− 地蔵山水道場道10:05−−− 地蔵水道場10:40−−− 剣ケ峰12:05−−− 三国小屋12:55−−− 種蒔山14:55−−− 切合小屋15:35 (8時間45分)
6/29(土) 二日目
切合小屋6:25−−− 草履塚7:10−− 姥地蔵7:40−− 御秘所7:50−− 御前坂8:20−−− 水場分岐9:00−−− 9:15飯豊本山小屋9:45−−−10:00飯豊山10:25−−− 駒形山10:45−−− 御西岳−−− 御西小屋12:00−−− 御西岳12:25−−− 駒形山13:40−−− 14:10飯豊山14:45−−− 飯豊山本山小屋15:05 (7時間40分)
6/30(日) 三日目
飯豊本山小屋5:55−−− 御前坂6:25−−− 御秘所6:40−−− 姥権現6:45−−− 草履塚7:15−−− 切合小屋7:45−−− 種蒔山8:30−−− 9:50三国岳10:20−−− 剣ケ峰10:40−−− 地蔵水場道11:15−−− 血の池・地蔵山11:25−−− 地蔵水道場道11:50−−− 横峰12:00−−− 笹原12:15−−− 上十五里12:30−−− 中十五里12:45−−− 下十五里13:00−−− 登山口13:50−−− 14:00御沢キャンプ場14:05 (8時間05分)
天候 | 6/28(金) 晴れ時々曇り 6/29(土) 晴れ時々曇り 6/30(日) 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅発1:00(80km)−− 加須IC(248km)−−− 郡山JCT−− 会津坂下IC(33km)−− 御沢キャンプ場6:30 キャンプ場 駐車スペースたっぷり 6/30(日) 御沢キャンプ場14:05発−−−14:20いいでの湯16:50−−− 会津若松IC−−− 郡山JCT−−− 加須IC−−− 自宅23:30 |
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵山 地蔵水道場道 〜 地蔵山間の登山道は荒れていて、沢道を行く感じで段差が激しく残雪もある。 血の池の水芭蕉は、かわいく咲いていた。テントを張って観覧されている方がいた。 人情温泉「いいでの湯」 御沢キャンプ場より車で約15分 入湯料 500円 宿泊施設有り 透明な湯 赤褐色の濁り湯 露天風呂 休憩所で仮眠をとっている人多数 |
写真
感想
雪解けを追うように、春の花が咲き競う。そして初夏の花がそれを追うように咲き誇る。
カタクリからコザクラ、ニッコウキスゲ
登山道沿い こんな季節に咲くカタクリ、ひときわ目をひくアカモノ(イワハゼ)、雪解けを追って咲くショウジョウバカマ・コザクラ、小さな旗を振るかのように応援してくれるイワカガミ、花や蕾を向けて熱烈歓迎のヒメサユリ、場所によっては最盛期を過ぎそうなチングルマ・ハクサンイチゲ、天をつくコバイケイソウ、露に濡れる優しげな色合いのシラネアオイ・・・・・
もう、いっぱいの花や花畑に酔いしれました。
懐の深い山、残雪まだ多き飯豊山 周囲ぐるりと残雪を残した山脈が続く。
山で多くの人と出会いと別れ
新潟からの三人組、抜きつ抜かれつ、地蔵山アタックし飯豊本山小屋へ 翌日どこへ行ったやら
裏磐梯「もくもく」グループ6人、賑やかに山行を楽しんでいる。切合小屋・本山小屋ともに一緒でした。
本山小屋で隣り合う若者、気分転換にと山行 力強い歩きで雪渓上をあっという間に追い越していった。仮設住宅3畳に住み原発関係に勤めていると
飯豊山山頂で北海道からの登山者 東北地方の百名山を踏破中とか 九州四国中国と晴れで登頂できたと、羨ましい限りです。
飯豊山山頂に着いたときタイミングよく来て下さり写真を撮っていただいた方
新潟の湯沢から来て日帰りで帰るとか 若いだけあってタフである。
御西岳近くであった若い女性一人 梅花皮(かいらぎ)小屋をめざすとか。雪が深く獣道も多いと御西小屋の管理人が言っていたが大丈夫かな
ナップザック程度の荷物で日帰り飯豊山山頂をめざす方も数人出合った。
短時間ではあるが、出会う人、挨拶を交わす人、互いの情報を伝え合い交流する。みんな優しさと清々しさが伝わってくる。
自分たちだけでの初めての避難小屋泊まり
荷物を厳選するも各々13キロ超となってしまった。
長距離、悪路よくも担いで歩けたものだと感心する
やせの私、鎖骨上の皮がむける
Tsuruta5 さん。
飯豊本山小屋でご一緒しました〜。
ソロの方を挟んでその隣のカップルです〜。
私達は土曜日飯豊トンネルを抜けたブドウ沢(川入切合)登山口から登りました。
ちょっとハードな工程の為、本山小屋に私が辿り着いた時は、ヘロヘロ状態でした。(旦那は元気でしたが・・・)
お花いっぱい、雪もたっぷり。飯豊はいい山ですね〜。
日曜日は一番早起き、(起こしてしまいすみません。)
行動し、いいでの湯、喜多方ラーメンを堪能し、渋滞に巻き込まれずに夕方5時過ぎに帰宅しました。
またどこかでお会いできるといいですね〜。
飯豊本山小屋で、ご一緒とは
朝立ちが早かったので、どちらに出かけるのかなと興味をそそられました。FUWARIさんの山行記録アップ楽しみにしています。
私どもも「いいでの湯」でゆっくりし、磐梯SAで喜多方ラーメンを食べ、途中で寿司も食べ帰宅しました。
また、お会いできることを楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する