ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 316029
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

2回ロストの一杯水・酉谷山・熊倉山

2013年06月29日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:47
距離
20.2km
登り
1,490m
下り
1,798m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

R奥多摩駅 西東京バス7:25−7:55東日原BS8:00−
一杯水登山口8:20(一回目のロスト)
10:24一杯水非難小屋(小休止)10:40−
11:15ハナド岩−11:44七跳尾根分岐−
12:28酉谷山非難小屋(大休止)13:00−
13:18酉谷山山頂13:25−
16:00熊倉山山頂(2回目のロスト)16:05−
17:47城山分岐−18:32秩父鉄道白久駅19:00
天候 くもり・ガス
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(往路)JR奥多摩駅 西東京バス7:25
(復路)秩父鉄道 白久駅
コース状況/
危険箇所等
破線の酉谷山から熊倉山へは熊倉山への小さな標識やテープがあったりなかったり、確認して尾根筋をルートファインディングしていく。
ただし踏み跡はあったりなかったり、前日までの雨で土の色が一様に黒茶褐色になり流れた落ち葉が覆い隠しているので踏み跡は消えており頼りにならないので大いに注意してください。

また熊倉山からの降りも、一箇所わかりずらい。雨水の流れが踏み跡に見え登山道をロストした。
今回一番危険を感じた箇所です。
いつもの駅で始発を待ちます
今日は貨物が通りました
2013年06月29日 05:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 5:05
いつもの駅で始発を待ちます
今日は貨物が通りました
いつもの駅で乗り換えて
2013年06月29日 05:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 5:41
いつもの駅で乗り換えて
奥多摩駅でバスに乗る
今日は1台でOK
青梅線の電車の中も
登山者少なかったです
2013年06月29日 07:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:21
奥多摩駅でバスに乗る
今日は1台でOK
青梅線の電車の中も
登山者少なかったです
交番で登山届けを
出します
2013年06月29日 07:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 7:54
交番で登山届けを
出します
稲村尾根が見えてきた
去年はこの後
かぜを引いたっけ
2013年06月29日 07:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 7:59
稲村尾根が見えてきた
去年はこの後
かぜを引いたっけ
稲村岩
一度トライしてください
2013年06月29日 08:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/29 8:00
稲村岩
一度トライしてください
そう、ここから行くんです
2013年06月29日 08:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 8:13
そう、ここから行くんです
そしてこの標識を
解読してから登ります
2013年06月29日 08:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 8:15
そしてこの標識を
解読してから登ります
意外と急なんですよ
2013年06月29日 08:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 8:36
意外と急なんですよ
良く皆さんのヤマレコに
アップされてます
2013年06月29日 09:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:17
良く皆さんのヤマレコに
アップされてます
元気です
右巻きです
2013年06月29日 09:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 9:17
元気です
右巻きです
この電波塔で一服
2013年06月29日 09:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:35
この電波塔で一服
さあもう少し
いい感じになってきました
2013年06月29日 09:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:45
さあもう少し
いい感じになってきました
斜めに撮ってはいないですよ
2013年06月29日 09:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 9:45
斜めに撮ってはいないですよ
ニワトコの一種でしょうか?
2013年06月29日 09:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:46
ニワトコの一種でしょうか?
一杯水非難小屋
なぜかこの位置から
写真を撮ります
2013年06月29日 10:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 10:24
一杯水非難小屋
なぜかこの位置から
写真を撮ります
早く見つかることを
お祈りしています
2013年06月29日 10:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 10:24
早く見つかることを
お祈りしています
小腹が空いたので
2013年06月29日 10:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:29
小腹が空いたので
かなり樹木が覆ってきました
2013年06月29日 10:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:29
かなり樹木が覆ってきました
一人ベンチ
2013年06月29日 10:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:36
一人ベンチ
非難小屋の定番撮影
2013年06月29日 10:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 10:39
非難小屋の定番撮影
17度
ちょうどいいです
2013年06月29日 10:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 10:40
17度
ちょうどいいです
三つドッケは巻きます
2013年06月29日 10:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:59
三つドッケは巻きます
晴れてれば最高な
長澤背稜
2013年06月29日 11:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 11:01
晴れてれば最高な
長澤背稜
ハナド岩のノゾキ
なんか明かりに吸い寄せられて
2013年06月29日 11:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:15
ハナド岩のノゾキ
なんか明かりに吸い寄せられて
ガスってますが
2013年06月29日 11:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:15
ガスってますが
そのまま行くと落ちます
下を見ると
カメラだと怖くないですね
2013年06月29日 11:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 11:16
そのまま行くと落ちます
下を見ると
カメラだと怖くないですね
えーと
山座同定
わかりません
2013年06月29日 11:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:16
えーと
山座同定
わかりません
もう一度
飛び降りたくなるガケを
いえいえ
飛び降りてはいけません
2013年06月29日 11:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 11:16
もう一度
飛び降りたくなるガケを
いえいえ
飛び降りてはいけません
カイダン状の橋
2013年06月29日 11:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:29
カイダン状の橋
濡れてますよ
靴も濡れてます
滑らないように歩いても
滑ります
2013年06月29日 11:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 11:30
濡れてますよ
靴も濡れてます
滑らないように歩いても
滑ります
七跳尾根分岐
2013年06月29日 11:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:44
七跳尾根分岐
長澤背稜の雰囲気
2013年06月29日 12:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 12:01
長澤背稜の雰囲気
見えてきました
酉谷山非難小屋
2013年06月29日 12:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 12:25
見えてきました
酉谷山非難小屋
ここが入り口
2013年06月29日 12:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 12:28
ここが入り口
その前にお水を
かなりの量が出てます
おいしい
膝まづかなければ
飲めないんです
2013年06月29日 12:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/29 12:28
その前にお水を
かなりの量が出てます
おいしい
膝まづかなければ
飲めないんです
少しガスが切れて来たかな
2013年06月29日 12:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:28
少しガスが切れて来たかな
評判な非難小屋です
2013年06月29日 12:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 12:29
評判な非難小屋です
鷹ノ巣山から石尾根ですね
2013年06月29日 12:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:31
鷹ノ巣山から石尾根ですね
休憩していた単独山ガールの
ザックと帽子です
本人は映せません
2013年06月29日 12:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/29 12:40
休憩していた単独山ガールの
ザックと帽子です
本人は映せません
窓を開けてみる
2013年06月29日 12:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:41
窓を開けてみる
山ガールは先に出ました
私のザックだけがさみしく
2013年06月29日 12:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 12:53
山ガールは先に出ました
私のザックだけがさみしく
バイオ消臭トイレ
2013年06月29日 12:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 12:54
バイオ消臭トイレ
17度でした
2013年06月29日 12:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 12:58
17度でした
ではまた来る日を
2013年06月29日 12:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 12:58
ではまた来る日を
ヤマオダマキ
2013年06月29日 12:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:59
ヤマオダマキ
ハナニガナでしょうか?
勉強中なので間違っていたら
ごめんなさい
2013年06月29日 12:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 12:59
ハナニガナでしょうか?
勉強中なので間違っていたら
ごめんなさい
ヤマオダマキ
2013年06月29日 12:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 12:59
ヤマオダマキ
ヤマオダマキ
2013年06月29日 12:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 12:59
ヤマオダマキ
酉谷山山頂の雰囲気
2013年06月29日 13:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 13:18
酉谷山山頂の雰囲気
三角点
2013年06月29日 13:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:19
三角点
標高は高くないけれど
山奥の山奥
人が少なくていいな
2013年06月29日 13:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/29 13:20
標高は高くないけれど
山奥の山奥
人が少なくていいな
さあー
今日のもう一つの
メーンエベント(古い表現)
ここをいきます
2013年06月29日 13:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:23
さあー
今日のもう一つの
メーンエベント(古い表現)
ここをいきます
秩父登高会が去年
設置してくれた標識
でも大血川へは行かず
2013年06月29日 13:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 13:25
秩父登高会が去年
設置してくれた標識
でも大血川へは行かず
こちらの尾根を行きます
2013年06月29日 13:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:48
こちらの尾根を行きます
熊倉山へ
2013年06月29日 13:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 13:57
熊倉山へ
歩く道はわかりますね
2013年06月29日 14:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 14:07
歩く道はわかりますね
あれっ
尾根をはずさないように
2013年06月29日 14:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 14:39
あれっ
尾根をはずさないように
気をつけて
2013年06月29日 14:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 14:54
気をつけて
大丈夫
あってるよ
2013年06月29日 14:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 14:57
大丈夫
あってるよ
左に巻くのか
2013年06月29日 15:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 15:07
左に巻くのか
険しくなってきましたが
慎重におります
岩がすべる
2013年06月29日 15:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 15:10
険しくなってきましたが
慎重におります
岩がすべる
去年確認した看板が
出てきて、ほっとします
2013年06月29日 16:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 16:00
去年確認した看板が
出てきて、ほっとします
何度アップダウンを
繰り返したことか
2013年06月29日 16:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 16:01
何度アップダウンを
繰り返したことか
祠にお参りし
2013年06月29日 16:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 16:01
祠にお参りし
熊倉山頂上が見えてきました
2013年06月29日 16:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 16:03
熊倉山頂上が見えてきました
三角点
2013年06月29日 16:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 16:04
三角点
おどろしい熊倉山の字
2013年06月29日 16:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 16:04
おどろしい熊倉山の字
一時間半も予定より
遅れているので
すぐに山頂を後にして
2013年06月29日 16:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 16:04
一時間半も予定より
遅れているので
すぐに山頂を後にして
黄色テープで「ゴール」
いや違う
危険のテープです
2013年06月29日 17:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 17:42
黄色テープで「ゴール」
いや違う
危険のテープです
うん?
道路が見えてきた
2013年06月29日 17:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 17:43
うん?
道路が見えてきた
到着
ここが熊倉山城山コースの
登り口、下り口です
2013年06月29日 17:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 17:47
到着
ここが熊倉山城山コースの
登り口、下り口です
泥だらけ
2013年06月29日 17:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 17:51
泥だらけ
コーラで電車を待つか?
だって左側のお店は
閉まってました
2013年06月29日 18:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 18:36
コーラで電車を待つか?
だって左側のお店は
閉まってました

感想

ずっと気になっていたルートをヤマレコの皆さんの記録を大いに参照して、
日の長い時期にと思いロングコースに挑戦してきました。

気になるロストの話から。
まずは、

なんと!なんと!
スタートでロストです。
去年11月にヨコスズ尾根を歩いているのに、東日原バス停から
交番で登山届けを出しながら、

「おっ、今朝はおまわりさんがいる」

テクテク、

「稲村岩が見えるな!」

などと思いながら歩いてどんどん鍾乳洞の方へ。

「ウン?」

「あれ? バス停からこんなに離れていたっけ?」

そうなんです。上り口の案内をうっかり見過ごしてしまったのです。
近所のおばさんお二人にあいさつをしたあと気づきました。
たぶん稲村尾根から鷹ノ巣山方面へ行く、準備運動して歩いてこられる数グループとすれ違います。
こういう時はなんとなく気まずいですね。

そんなことを考えていたら

「えっ?」

バス停まで戻ってしまった。
下り道では、一杯水への上り口の小さな標識は向きが違うので見えないのです。
気を取り直して、また戻ります。

これが最初のロスト。

さーて、2回目は?

酉谷山から降りてくる男性とすれ違う。
この人はハナド岩ののぞきで三つドッケから追いついてきた人だ。
私が非難小屋にいる間に、酉谷山を往復してきたようだ。
酉谷山山頂から熊倉山まで誰とも会わない一人旅。

ニセピークに何度も何度もだまされてやっとたどり着いた熊倉山山頂
ほっとして、城山コース(小幡尾根)から下山を開始し、日野コースとの分岐を過ぎてしばらくして登山道をロスト!

前日までの雨で濡れた土、草、岩、苔。
なんと道が消えた!

「そんなはずはない!」

去年ここを登ってきたときも雨が降っていたが、なんら迷うことなく歩いてきた。
岩と足元にびっしり群生している苔に滑り落ちないように体を預けながらGPSと地図を確認したが、GPSは間違いなく自分がルート上にいることを示している。

でも道は無い。

滑ったらかなりの落下が期待できる。
いや、期待したらいかん!

一旦登り返して注意深く降りてみる。
やはり同じ場所に戻ってくる。
もう一度GPSを見る。
やはり間違いない。

でも道は無い!

滑る!

慎重に両手、両足を使って降り行く。
左手からのかすかな道があらわれてきた、ようだ。

「本当にこれで良いか?」

疑いながらも、立てる姿勢が取れる所に着いた。
もう一度GPSを確認する。 
OKだ。

どうもGPSでは差が出ないような、
わずかな左手に(たぶん)登山道があったようです。
今日一番の恐怖を感じたロストでした。

酉谷山から小黒、檜山を越えて熊倉山へ向かう破線ルートでのロストではなく
実線ルートでのロスト。

「こんな日もあるよね。」

「いや、あってはならない!」

もう一人の自分が大いに反省してますので許してください。

酉谷山非難小屋
水は勢いよく湧き出ており、小屋もとてもきれいで、
トイレもバイオ消臭で臭いなし。
泊まった人ももちろん、どなたかが清掃しているようです。頭が下がります。

窓を開ければ鷹ノ巣山が見える。富士山は? 残念!
ウトウノ頭から登ってきていた単独山ガールと話をしながら昼食の大休止。
タワ尾根が好きで、これから三つドッケからヨコスズ尾根を下るとのこと。
今度歩いてみよう。
本当はお腹がすいてなかったので、小屋を見てすぐに歩くつもりだったのですが、
お話する口実を見つけて長いをしてしまった。

結局白久駅に17:00に着く予定が、1時間30分もディレイして18:30着
日が長くてよかった。
電車を待ちながら、やたら秩父地方の最近の登山遭難に詳しい方と
30分のおしゃべり。
途中駅で下車されましたが、もしかしたら警察か消防の方だったのでしょうか?















お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1496人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら