記録ID: 3161683
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2021年05月08日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち曇り |
アクセス |
利用交通機関
行き 小田急新松田 バス〜寄BS
電車、
バス
帰り バス大倉BS〜 小田急渋沢
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間51分
- 休憩
- 42分
- 合計
- 7時間33分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 泥濘なし |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年05月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ドライレイヤー ランシャツ タイツ ランニングパンツ レインジャケット ソックス シューズ ザック サングラス グローブ タオル ファーストエイドキット 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ カメラ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 行動食 昼食 非常食 |
---|---|
備考 | ポカリ500水500午後ティー500全部飲みきり。 そろそろハイドレの季節。 |
写真
感想/記録
by n_massu
寄行きのバス、座れないほど乗ってたのに、鍋割山向かうのは自分だけ。
皆さん、シダンゴ山なのかな?
後沢乗越からの登り、人少ないなぁと感じましたが鍋割山山頂はそこそこの人。
塔ノ岳からの表尾根でのすれ違いは逆に多かったです。
三ノ塔の登り返しは、何度やってもキツくて慣れませんね 笑
PS.雨上がり&高温多湿、ヤツらの活動条件揃った日でしたがゼロヒルでした。
皆さん、シダンゴ山なのかな?
後沢乗越からの登り、人少ないなぁと感じましたが鍋割山山頂はそこそこの人。
塔ノ岳からの表尾根でのすれ違いは逆に多かったです。
三ノ塔の登り返しは、何度やってもキツくて慣れませんね 笑
PS.雨上がり&高温多湿、ヤツらの活動条件揃った日でしたがゼロヒルでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:332人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 塔ノ岳 (1491m)
- 鍋割山 (1272m)
- 鍋割山荘 (1273m)
- 木ノ又小屋 (1396m)
- 新大日茶屋跡
- 烏尾山荘 (1136m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- 山岳スポーツセンター
- どんぐり山荘 (290m)
- 小丸尾根分岐 (1342m)
- 三ノ塔 (1204.8m)
- 行者ヶ岳 (1180m)
- 烏尾山 (1136m)
- 後沢乗越 (800m)
- 栗ノ木洞 (908.3m)
- 櫟山 (810m)
- 寄自然休養村管理センター
- 牛首 (628m)
- 三ノ塔地蔵菩薩
- 金冷シ (1360m)
- 小丸 (1341m)
- 書策新道分岐 (1250m)
- 政次郎ノ頭 (1209m)
- 木ノ又大日 (1396m)
- 新大日 (1340m)
- みやま運動広場駐車場
- オガラ沢分岐 (1220m)
- 綱立丸 (578m)
- 寄ロウバイ園 (380m)
- 庚申山 (504m)
- 43号鉄塔
- 大倉バス停 (290m)
- 鍋割山稜 (1294m)
- 土佐原の大きなしだれ桜
- 三ノ塔尾根道入口 (408m)
- 大丸 (1386m)
- 寄バス停 (285m)
- 後沢右岸尾根分岐点 (1000m)
- ウタノ沢ノ頭 (628m)
- 行者の鎖場
- 寄展望台
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
まっすーさん、こんにちは。
やっぱ塔ノ岳からの三ノ塔の開けた稜線はいいなあ。
逆向きで一度歩いたきりですけど、わたしは。
近頃、もっぱらよつんばいになる道ばっかり歩いてたから、こんな、どでかい景色、堪能したい!
寄からの鍋割山、冬場に歩いたけどあの辺り風が通らないのですかね?
冬でも寒くなくて、のほほんと歩いた記憶。
栗ノ木洞からの激下りはかなりビビりながら、冷汗なのか、暑いせいなのか、とにかく汗だくで死に損ないならが歩いたなー。
ああ、丹沢も遠くなってしまった(*´Д`*)
丹沢再訪できる日がきたら歩きたいな、寄から鍋割山。
三ノ塔まで行けるかは不明だけども。
丹沢表尾根の眺望、標高2000m以下の山々では中々見られないですよね(^^)
新しい相棒で行者の鎖を登ったら楽チンでしょう(^^)
こんな状況もあともう少しでしょうし、ヤマ登りもソロで続ければ大丈夫かなと思ってます。
massuさん、こんにちは。
私も土曜日三ノ塔に行こうと計画してましたが前夜の雨で「ヤツ」が出るんじゃないかとビビって回避しちゃいました。
ヤツはまだ大丈夫そうですね。
梅雨に入る前までは大丈夫そうな気がします。
三ノ塔尾根は、菩提峠から行く二ノ塔尾根よりかは安全な感じがします(^^)
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する