ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 316397
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

赤岳 小雨降る梅雨の<真教寺尾根 県界尾根> たかね荘基点

2013年07月01日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
boroP その他1人
GPS
10:18
距離
12.6km
登り
1,394m
下り
1,390m

コースタイム

たかね荘駐車場5:55⇒6:06羽衣池6:10⇒6:54展望ヒュッテ(リフト乗り場)7:00
⇒賽の河原7:04⇒8:07牛首山8:20⇒8:30扇山(イワカガミ撮影会)8:36
⇒10:06メイン鎖場前10:18⇒10:57真教寺尾根分岐11:05⇒11:23赤岳12:05
⇒12:08北峰12:11⇒12:47天望荘分岐12:50⇒大天狗13:41⇒14:33小天狗14:40
⇒小天狗分岐14:43⇒県界尾根登山口15:21⇒県道終点ロータリー15:50
⇒16:13たかね荘駐車場


全山行時間10:18  全歩行時間 8:34  主休憩時間 1:44

※ルート図は手書き適当入力で正確ではありません。
天候 曇り雨ガス雨
下って晴れ間
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
たかね荘登山者用駐車場(トイレ無し)
 一般駐車場の下に御厚意の登山者用無舗装駐車場があります
 須玉ICより30分程度

※手前の美しの森駐車場にはトイレがあります
コース状況/
危険箇所等
<真教寺尾根 県界尾根>
今回の山行時 コース上に雪はありませんでした。
(県界尾根と天望荘を結ぶトラバース道については不明)
どちらも一般登山道ですが 八ヶ岳一般登山道の中では長く厳しいルートです。
どちらも上部に連続し長く続く多数の鎖場があり 
状況に応じた鎖の使用、不使用、ルートのとりかたは登山者に任された感のあるルートです。
また浮石多数のため落石にも注意が必要です。
真教寺尾根 賽の河原先まで笹が伸びていて朝露に濡れます。
今回スパッツが苦手の私は靴の中がずぶ濡れとなりました。
このような道ですので コースタイムはバラツキが多いと想像されます。
たかね荘
まずは遊歩道
スキー林間コースを
少し登って横断
スキー林間コースを
少し登って横断
笹の朝露に濡れます
笹の朝露に濡れます
なんか天気予報と
違うみたい?
1
なんか天気予報と
違うみたい?
サラサドウダン
もう末期でしたが
この尾根に沢山ありました
2
サラサドウダン
もう末期でしたが
この尾根に沢山ありました
山開き富士山
よーく目を凝らすと
裾野が見えます
そして 
その曲線を延長していけば、、

2
山開き富士山
よーく目を凝らすと
裾野が見えます
そして 
その曲線を延長していけば、、

ササバギンラン?
7
ササバギンラン?
展望ヒュッテ
(リフト乗り場上)
2
展望ヒュッテ
(リフト乗り場上)
金峰山
よーく目を凝らすと
五丈岩が、、、
こんな写真ばっかで
すいません
3
金峰山
よーく目を凝らすと
五丈岩が、、、
こんな写真ばっかで
すいません
賽の河原
赤岳が、、、
見えません
賽の河原
赤岳が、、、
見えません
いやー
濡れます
すでに靴の中は
チャプチャプ
いやー
濡れます
すでに靴の中は
チャプチャプ
サラサドウダン
この辺から小雨が
パラパラ
1
この辺から小雨が
パラパラ
マイズルソウ
ゴゼンタチバナ
頑張れ三ツ頭の尾根
2
頑張れ三ツ頭の尾根
所々の展望場に期待するが
1
所々の展望場に期待するが
ヨツバシオガマ
鶴みたいでお気に入り
3
ヨツバシオガマ
鶴みたいでお気に入り
牛首山
ココのベンチで
靴下を絞る
絞った後の靴下を履くのが
大難儀
2
牛首山
ココのベンチで
靴下を絞る
絞った後の靴下を履くのが
大難儀
コイワカガミ
雰囲気は良い
天気は悪い
雰囲気は良い
天気は悪い
キバナノコマノツメ
3
キバナノコマノツメ
セットの中の
キノコのような
コイワカガミ
2
セットの中の
キノコのような
コイワカガミ
振り返る
憧れの天狗尾根も
これが本日一番
小天狗がうっすらと
(県界尾根のとは別です)
憧れの天狗尾根も
これが本日一番
小天狗がうっすらと
(県界尾根のとは別です)
白い花のような
アズマシャクナゲ?の若葉
4
白い花のような
アズマシャクナゲ?の若葉
アズマシャクナゲ?の若葉
2
アズマシャクナゲ?の若葉
良い雰囲気だが
青空がほしい
核心部?鎖場
前回 鎖をあまり使わず
左の方から登ったが
今回 鎖の垂れたV溝から
登ってみる
4
核心部?鎖場
前回 鎖をあまり使わず
左の方から登ったが
今回 鎖の垂れたV溝から
登ってみる

ここも今回は
鎖使ってみる
6

ここも今回は
鎖使ってみる
この辺のは
色が綺麗だった
10
この辺のは
色が綺麗だった
まだまだ続く
鎖場
まだまだ続く
鎖場
ツガザクラ
ハクサンイチゲ
〜〜〜
3
ハクサンイチゲ
〜〜〜
稜線まで
これが最後の鎖?
3
稜線まで
これが最後の鎖?
イワウメ
稜線合流
長かった!
1
稜線合流
長かった!
イワベンケイ
ここに広がる天狗尾根と
権現岳への道が
ない
ここに広がる天狗尾根と
権現岳への道が
ない
チョウノスケソウ
終盤だが付近に大群落
7
チョウノスケソウ
終盤だが付近に大群落
チョウノスケソウ
4
チョウノスケソウ
イワウメ
クモマナズナ?
ミヤマキンバイ
やっと見えた
赤岳
5
やっと見えた
赤岳
ほんの一瞬
ここまで見えた
1
ほんの一瞬
ここまで見えた
県界尾根スタート
1
県界尾根スタート
梯子と鎖
どちらを選ぶべきか?
梯子と鎖
どちらを選ぶべきか?
ここ以降
小天狗まで
ズーッと小雨
ここ以降
小天狗まで
ズーッと小雨
梯子と鎖の
県界尾根の核心部
梯子と鎖の
県界尾根の核心部
梯子の下に
ヨツバシオガマ
1
梯子の下に
ヨツバシオガマ
珍しい?
ムシトリスミレ?
食虫植物
5
珍しい?
ムシトリスミレ?
食虫植物
下から見上げる
中央やや上が梯子
下りの鎖は我々レベルだと
結構苦労
3
下から見上げる
中央やや上が梯子
下りの鎖は我々レベルだと
結構苦労
だそうです
ダケカンバの向こうが
ソマゾエ尾根
ダケカンバの向こうが
ソマゾエ尾根
振り返っても
見えませんね〜
振り返っても
見えませんね〜
真教寺尾根
権現が
かわいそうと思ったのか
一瞬見える
2
権現が
かわいそうと思ったのか
一瞬見える
素敵な
ダケカンバ若木地帯
2
素敵な
ダケカンバ若木地帯
小天狗分岐
この辺まで
ズーッと小雨
小天狗分岐
この辺まで
ズーッと小雨
下部は草刈もされていますが
上部は結構荒れている
下部は草刈もされていますが
上部は結構荒れている
子供が飛行機遊びを
しているようなオブジェ
子供が飛行機遊びを
しているようなオブジェ
林道に下りて
こんなもんですね
1
林道に下りて
こんなもんですね
県道終点ロータリー
1
県道終点ロータリー
<おまけ>
え、どっかで見た気がして
目にとまる
小さなイチヨウラン
2
<おまけ>
え、どっかで見た気がして
目にとまる
小さなイチヨウラン
<おまけ>
イチヨウラン
絶滅危惧種のため
おまけアップとしました
申し訳ございません
9
<おまけ>
イチヨウラン
絶滅危惧種のため
おまけアップとしました
申し訳ございません
<おまけ>
イチヨウラン
4
<おまけ>
イチヨウラン

感想

最近 どうも体力が落ちた気がする。
夏山高山に対して気になるので シーズン突入前に
2年前 好展望・変化ある行程の充実の山旅であった
ヤマレコリアルタイム初アップの真教寺尾根 県界尾根に行ってみようと思っていた
しかし 梅雨時期 行ける日の天気予報はいつもよくなく
随分間延びしてしまったが 天気予報を見ると
比較的よさそうだったので7/1に強引に決行してきました。

<コースについて>
前回と変えて 反時計周りとも思い
また 県道終点基点にして 最近はやりの賽の河原へのショートカット道を使用して
ちょっと短縮コースにしようかなと思いましたが
前回と比較したかったのと
比較的好きな展望の真教寺を早く歩きたかったし
県道終点は明確な駐車スペースが分からないので
前回と同じたかね荘基点の時計周りとしました。

<真教寺尾根 県界尾根>
前回 はじめて歩いた時は
厳しい所と身構えて臨んだこともあり
想像したより厳しくないかなと思いましたが
今回は 崩れ度合いが変化した気がしたことと
敢えて鎖を積極的に選択したせいなのか
それとも 自分達が退化したのか
私の体重が冬の間に2kgも増えためか
よくわかりませんが 前回よりハードに感じてしまいました。
特に 県界尾根は3回目なのにこんなだっけと数箇所で
どこ降りようか躊躇しました。
しかし この両尾根は展望&変化の素晴らしい尾根なので
これからも何年も訪れ続けたいですね。

帰って歩行時間を比較すると
2分しか違わない この行程ですごいのか 
いや一度以上歩いているのに
前回より遅く 疲労度は酷い気もする事は
体力が落ちた気がしたのではなく
体力が落ちたのを素直に認めて
この夏の計画は練り直さなければならないのか、、
また 悩みが増えてしまった<梅雨の赤岳山行>でした。

※ 天気の良い時の様子が 良かったら時期が違いますが同じコースの
  2011年の下記のレコを参照してください。
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-133719.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1600人

コメント

お花いっぱいの真教寺・県界尾根素敵ですね。
boroPさん、こんばんわ

丹沢しかり八ヶ岳もお花の綺麗な時に的を絞って
歩かれる、さすがですね

このルート、赤岳を日帰りで楽しむには最適だと
思いますが、雨に濡れた鎖場滑りやすくて大変だった
のではないでしょうか。

今回もレコ楽しく拝見させていただきました
2013/7/3 22:48
RE:お花いっぱいの真教寺・県界尾根素敵ですね
oyabunさん こんばんは!!!
こんな<アメレコ>にコメント素直に嬉しいです

oyabunさんが考えているほど余裕ないけど 
山は厳しいけどずるくはないし
人それぞれ価値感を許容してくれる包容力がすごいので
いいところを探して
また 頑張って歩きたいと思ってしまいます。

それぞれの御事情もあるので
決して煽るわけでは<全く>ありませんが
oyabunさんの素敵なレコを
気長〜に待っていますよ!!

※雨は 鎖場では県界尾根の核心部以外 控えてもらいました!!
2013/7/4 0:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら