記録ID: 316436
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
白山釈迦岳 (市ノ瀬からお花畑目指して)
2013年06月30日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:03
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,747m
- 下り
- 1,744m
コースタイム
市ノ瀬P 4:55−6:12 釈迦岳登山口 −7:00 水飲場 7:17−9:14 釈迦岳前峰 9:18−10:56 お花畑 11:43−13:28 釈迦岳前峰 13:30−14:39 水飲場 14:54−15:24 釈迦岳登山口 −16:31 市ノ瀬P
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
十分な収容力があるので、マイカー規制期間以外は、駐車スペースの心配はない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
市ノ瀬から林道までは、林の中でササユリ多し。 登山口までは、約2.5kmの林道歩き。 登山口から釈迦岳前峰までは、ブナ、ダケカンバの樹林の中の道。 手前から木がなくなりジグザグの急登。 前峰を過ぎ、釈迦岳本峰を巻く道に比較的長い雪渓あり。 雪渓からは緩やかな下りとなり、ハクサンチドリロードとなる。 最低鞍部を過ぎると、七倉の辻への登りとなり、多種多様の花が沿道を飾っている。 |
写真
感想
夕方、市ノ瀬に着くと、見覚えのある車が駐まっていた。
やっぱり来ていた。
朝、支度をしていると、その車の人も起き出した。
挨拶に行く。
土曜に登ったとのこと。
今年は一日違いになった。
情報を教えてもらい、いざ出発。
誰もいない林道を一人歩いていく。
やがて、速いペースの人たちが追いついてくる。
みんな四塚山を目指す健脚者ばかりだ。
一周し観光新道を下りるという人たちもいた。
水飲場までは順調だった。
休んでいると、次々と何人かが到着した。
みんな上まで行くという。
誰もいなくなってから、ゆっくりと出発する。
この頃から早くも足が上がらなくなってきた。
シャリバテかと思い、最初の雪渓で力餅を頬張った。
でも、その後もなかなかピッチが上がらない。
どうも前日の三ノ峰でやられたようだ。
無理しないでゆっくり行こうと自分に言い聞かせた。
その後は、雪渓が現れる度、休憩の場となった。
座るとひんやりして気持ちがいい。
雪の上は、なんとなく心が落ち着く。
花を愛でながら登っているうち、お花畑に到着。
オオサクラソウがいっぱい咲いている。
今年も来てしまったなあ。
ここでゆっくりしよう。
下りもゆっくりペースだ。
途中、上まで行った人達に再び抜かれる。
四塚は一面のお花畑だったという。
全部の花が咲いていたという。
釈迦新道を歩く人は、みんな健脚だ。
今回は、初めからお花畑までの予定だったし、
ハクサンチドリを初め、多くの花が見られた。
ここにしかないオオサクラソウも見ることができた。
何と言っても、今年もあの花が見られたのが嬉しい。
今回も大満足の白山釈迦岳だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1477人
whitewaterさん、こんばんは。
三ノ峰の次の日に釈迦新道ですか
恐れ入ります。
ホントにこの日はにぎやかで皆さんの元気に引き込まれる
形で無理をしてしまいました
でも、運良く目的も達成でき充実した山行であったこと同じくです
あっ、数あるササユリの中で同じ被写体ではないでしょうか
次回会ったおりには、いろいろとお話聞かせてほしいです
niiaiさん、コメントありがとうございます。
時間を見ると、どうも登りと下りで追い越されたようです。
お話できればよかったですね。
この時期の白山釈迦は、年々賑やかになっているようです。
このコースでは、なぜかみんな妙に連帯感が出来るので、おもしろいですね。
目的がほとんど同じだからかも知れません。
ササユリは同じ被写体のようですね。
あれが一番美人さんだったように思います。
niiaiさんと、好みが似ているのかも(笑)
その内、またお会いしそうですね。
その時は、こちらこそよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する