ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3169090
全員に公開
沢登り
丹沢

山神沢 織戸沢 椿丸 小隈沢

2021年05月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.4km
登り
1,257m
下り
1,258m

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
1:10
合計
8:20
6:15
6:25
50
7:15
7:25
55
8:20
8:30
40
9:10
10
9:20
9:30
55
滝前
10:25
10:35
40
織戸峠
11:15
11:20
65
12:25
12:35
45
13:20
13:25
40
14:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浅瀬ゲート前P 5台程度 他に路駐車両あり
コース状況/
危険箇所等
一般登山道以外を含みます。ルート手書きで正確ではありません。
読図&沢装備
カメラ時刻25分ずれあり
2021年05月09日 06:12撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/9 6:12
カメラ時刻25分ずれあり
悪沢&織戸入ってないね OK
2021年05月09日 06:14撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
5/9 6:14
悪沢&織戸入ってないね OK
ガクウツギ
2021年05月09日 06:20撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
5/9 6:20
ガクウツギ
ヒメウツギ?
2021年05月09日 06:21撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/9 6:21
ヒメウツギ?
ウツギ
2021年05月09日 06:22撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/9 6:22
ウツギ
飛び石成功!
2021年05月09日 06:41撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
5/9 6:41
飛び石成功!
藤も終盤か?
2021年05月09日 06:42撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/9 6:42
藤も終盤か?
上部危うい感じ
2021年05月09日 06:47撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
5/9 6:47
上部危うい感じ
流木と石で埋まってる
2021年05月09日 06:59撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6
5/9 6:59
流木と石で埋まってる
早くも深山の雰囲気
2021年05月09日 07:03撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
5/9 7:03
早くも深山の雰囲気
2021年05月09日 07:05撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
5/9 7:05
2021年05月09日 07:13撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6
5/9 7:13
綺麗
2021年05月09日 07:32撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7
5/9 7:32
綺麗
山神沢出合
2021年05月09日 07:40撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
5/9 7:40
山神沢出合
ツルちゃん覗き込み
2021年05月09日 07:55撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
5/9 7:55
ツルちゃん覗き込み
半壊堰堤
2021年05月09日 07:56撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
5/9 7:56
半壊堰堤
2021年05月09日 08:06撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6
5/9 8:06
再訪
2021年05月09日 08:33撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
5/9 8:33
再訪
お久!
2021年05月09日 08:40撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
5/9 8:40
お久!
山神峠
2021年05月09日 08:43撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6
5/9 8:43
山神峠
ちょっと辿ってみる
2021年05月09日 08:50撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/9 8:50
ちょっと辿ってみる
や〜んぴ
2021年05月09日 08:55撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
5/9 8:55
や〜んぴ
綺麗ね〜
2021年05月09日 09:39撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
9
5/9 9:39
綺麗ね〜
これがF1?それとも数えない?
2021年05月09日 09:46撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
5/9 9:46
これがF1?それとも数えない?
ほ〜
2021年05月09日 09:48撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7
5/9 9:48
ほ〜
ちょい戻る右岸の小尾根
結構な斜度に見える
2021年05月09日 10:02撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/9 10:02
ちょい戻る右岸の小尾根
結構な斜度に見える
再入渓
2021年05月09日 10:28撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/9 10:28
再入渓
滑〜
2021年05月09日 10:29撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
5/9 10:29
滑〜
2021年05月09日 10:31撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
5/9 10:31
お気に入りの変形三俣
2021年05月09日 10:32撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
5/9 10:32
お気に入りの変形三俣
ナメ〜
2021年05月09日 10:43撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
5/9 10:43
ナメ〜
当たったね
2021年05月09日 10:57撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
5/9 10:57
当たったね
織戸峠
2021年05月09日 11:01撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/9 11:01
織戸峠
ブナ
2021年05月09日 11:19撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
5/9 11:19
ブナ
奥が椿丸
2021年05月09日 11:31撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
5/9 11:31
奥が椿丸
大栂の奥に菰釣山
2021年05月09日 11:38撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7
5/9 11:38
大栂の奥に菰釣山
小尾根降りて小隈沢へ
2021年05月09日 12:34撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/9 12:34
小尾根降りて小隈沢へ
奥の二俣確認
2021年05月09日 12:43撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
5/9 12:43
奥の二俣確認
小隈沢出合確認
2021年05月09日 12:56撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
5/9 12:56
小隈沢出合確認
ちっさいけどフデリンドウ?
2021年05月09日 13:35撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
5/9 13:35
ちっさいけどフデリンドウ?
P795西
2021年05月09日 13:45撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/9 13:45
P795西
ゲザーン
2021年05月09日 14:19撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/9 14:19
ゲザーン
世附エメラルドー!
2021年05月09日 14:26撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7
5/9 14:26
世附エメラルドー!
撮影機器:

感想

 GW関係ない職場。まぁ〜混む時期は移動したくない派なので皆さんのレコや日記徘徊、妄想計画地図眺めて過ごす。
 沢に足入れスタートしますか!会にも貢献すべく沢歩きの同行募集かけようかと思ってたんだが神奈川も蔓延防止なんちゃらが。いつになるかわからんが、まぁ安全の為下見しときますか。
 久しぶりの浅瀬から。ゲート前まで行ってみるとスペース空きあり。やったね!朝飯食べて出発。入漁マグネット確認、悪沢&織戸沢入っていないようだ。よっしゃ。
崩壊場所手前で飛び石で渡渉する。あの場所は踏み跡あっても誰かを連れていくには危険でしょう。思った通り、対岸から眺めると更に土砂乗っかってるようだ。上部はいつまた崩れるかわからない有様(写真参照)出合で靴履き替え&大休止。
 出合のナントカ式堰堤(コメントより鋼製透過式堰堤と判明)も以前と違って流木と石で塞がって右端通れず。左の水流あるところから。水は冷たくないよ。懐かしさを感じながら極力水線を。イージーなへつりをたくさん楽しむ。山神沢出合で再度大休止。悪沢は本番の楽しみにとっといて山神沢を遡行。以前見つけた峠への枝の先の滝を再訪。水流ちょろ。以前はもっと見栄えしたんだがな〜。戻ってぐずぐずこなして山神峠で小休止。少し横引横道らしいのを辿るが谷筋怪しい。いずれ下からたどってみましょうかね。尾根へ上がる。そのまま乗越して織戸沢出合へ。見てなかったF1?F2?見学。結構奥なのね。右が登れそうな感じがしたが無理しません。ちょい戻って林道へ。堰堤やら倒木帯過ぎて再入渓、ナメのおいしいところだけ歩いてお気に入りの変形三俣で大休止。さらにノールック詰め(良い子はマネしちゃだ〜め)でぴったり峠へ。ここでカレーパン補給大休止。
 時間早いし法行沢も浮かぶが下見優先、椿丸へ。主脈展望霞んでる。この後本日唯一のすれ違いの二人組と少々会話。P795を巻いて以前も降った鞍部から小隈沢の最終詰め場所&更に沢降って二俣再確認、大休止をはさんで約200の登りかえし。あっつー。経験者だけなら沢詰めてもいいんだけんど。P795西〜東と歩いて大休止。ここは何度も使っているのでソロなら時間計算できる。あとは林道短いてくてく、ゲート前のPスペースは路駐を除いて私の1台のみでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:451人

コメント

山行記録を拝見しました
10番目写真の堰堤は鋼製透過式堰堤ですね。無害な恒常流の土砂は流し、流木や巨礫は捕捉するという方式です。
同じ目的で縦長の細い隙間を設けたスリット式もありますが、私は鋼製透過式の方が効果あると思います。
ご参考まで↓
http://www.kensetsu-plaza.com/kiji/post/3814
2021/5/9 23:37
Re: 山行記録を拝見しました
sabo1さん、コメント並びにリンク先情報ありがとうございます。
似たようなのは全部スリット式かと思っていました。丹沢では岳山堰堤が大きいスリット式? sabo1さんの本業のエンジニア視線からの山行記録いつも興味深く読ませていただいております。_(._.)_
2021/5/10 7:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 丹沢 [日帰り]
世附の栗ノ木日陰沢
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら