ツツジ尾根から愛宕山・月輪寺


- GPS
- 06:34
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,149m
- 下り
- 1,186m
コースタイム
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:34
天候 | 今日はずっと晴れの予報だったが、午後に夕立ちあり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り JR嵯峨嵐山駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ツツジ尾根は多少の急斜面があるが、よく歩き込まれていて歩きやすい |
その他周辺情報 | 嵐山温泉 風風の湯 今日は1000円に値下げ |
写真
感想
京都府民でありながら、物心付いてからは一度も登っていなかった愛宕山。家にある火廼要愼のお札は娘がもらってきてくれたもの。他府県への移動が躊躇われる今こそ行かねばならない。そこで、京都の高尾山とも言うべき大文字山、じゃなくて愛宕山に行く予定を立てた。
折角行くのなら、色々と策を練らねばならない。レコには良くあがっているものの、山と高原地図には載ってない保津峡駅から水尾を通らない直登ルートであるツツジ尾根とは如何なるものか?確かめねばならない。私は廃墟マニアではないが、途中にある愛宕ロープウェイ跡にも立ち寄らねばならない。もう時期遅れになった様だが、出来れば月輪寺の石楠花も拝みたい。さらには清滝川の清流沿いを歩きたい。最後は緊急事態宣言下でも敷地面積が小さい事から営業している嵐山温泉・風風の湯で締める、そんな計画とした。
まずツツジ尾根だが標識こそないものの、多くのハイカーが普通に利用されている一般ルート。保津峡駅で準備されていたハイカーは皆さん、ここを登られたのでは?最初と最後にちょっとした急登はあるが、とても歩きやすいルートだった。
初めての訪問だったが、愛宕ロープウェイ跡にも容易に辿り着けた。そこに居られた方から聞いた話だが、年々荒廃が進んでいる様なので、訪問されたい方はお早めに。
愛宕山では多くの家族連れがランチを遅咲きの桜の下で楽しまれていて良い光景だった。トイレが綺麗じゃないのが戴けないが、、、
予測通り、月輪寺の石楠花はもうすっかり終わっていた。これはまたの機会にしよう。
清滝でランチして、清滝川の清流に癒されて、とても良い気分だったが、六丁峠までの車道歩きは交通量も多いので面白くない。同じ車道歩きでも保津峡駅に向かう方が良いと思う。六丁峠から小倉山への山道に入ったが、だいたいドライブウェイ沿いの山道は快適ではない。小倉山山頂手前から石畳の道になって歩き易くなるが、鹿のフンが路上に多くて難儀した。ただ、山から降りてくると渡月橋近くに飛び出すのでタイムトリップ感があって、これはいい。
嵐山は驚くほど人出が少なかった。やってる店もあったけど、お客は少ないだろう。大混雑も辟易するが、やっぱり早くいつもの賑わいが戻って欲しい。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する