はんなり京都〜松尾山→嵐山→愛宕山→地蔵山 →竜ヶ岳→小倉山


- GPS
- 08:39
- 距離
- 32.6km
- 登り
- 2,275m
- 下り
- 2,272m
コースタイム
- 山行
- 7:54
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 8:39
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
Out: 阪急嵐山駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山上ヶ峰から保津峡への下りは、落ち葉ズルズルの急坂で、倒木も多く、注意が必要。地蔵山〜竜ヶ岳に用いたVRも一旦沢のある谷に下り登り返すため、p960に戻って回り込む一般ルートの方が安全で楽だったかも知れない。 |
写真
感想
本日は、いよいよ京都入りし、京都の山々を歩いてきました。
先週の終着地である阪急上桂駅に降り立ち、まずは松尾山へ。途中、地蔵院や西芳寺を横目に見ながら、京都一周トレイルから山道へ入りました。ところどころに京都の街並みを見下ろせる場所があり、気分が高まりました。
しかし、松尾山から山上ヶ峰にかけての尾根筋や山頂からは、残念ながらほとんど眺望がありませんでした。さらに、保津峡への下りは急坂で、落ち葉で滑りやすく、倒木も多く、神経を使いました。
ただ一点、保津峡では峡谷の風景、美しい川の流れ、そしてトロッコ列車の発着などを楽しむことができました。気分が少し上向いたところで、本日のメインイベントである愛宕山への長い登りが始まりました。急登が続き、日が高くなるにつれて気温も上昇し、なかなかハードでしたが、頂上付近では一気に風が吹き抜け、気温も下がって、肌寒く感じるほどでした。
愛宕山頂部一帯は比較的平坦で、愛宕神社のある頂だけが突き出たような独特な形をしています。遠くから見ても目立つ、特徴的な山容だと感じました。1kmほど離れた三角点にも立ち寄ってみると、そこからは京都市内や北東の山々を見渡すことができました。
地蔵山も、遠くから見るとなだらかな頂が特徴的な山でしたが、実際に登ってみると残念ながら展望はありませんでした。
竜ヶ岳へ向かう際、正規ルートではなくオレンジドットの近道を選んだところ、一度沢のある谷へ下りてからの登り返しとなり、VRらしいタフな道のりに。大腿と腕がパンパンになりました。その竜ヶ岳からは、地蔵山と愛宕山を一望できました。
竜ヶ岳からの下りも急で油断できませんでしたが、ツツジやシャクナゲが気持ちを癒してくれました。堂承川から清滝川沿いの道は日陰が多く、風が心地よく通っていて、気分よく歩けました。
最後の小倉山は意外にきつかったです。これまでの脚の疲労もありましたが、嵐山高雄パークウェイ(立ち入り禁止)沿いの山道が細く、片側が切り立った崖になっている箇所もあって緊張しました。とはいえ、ところどころで南側の展望が開け、今朝登った松尾山〜山上ヶ峰の稜線が見渡せたのは、よい気晴らしになりました。また、小倉山からの下山ルートには北側の展望ポイントがいくつかあり、京都市内やそれを取り囲む山々が一望できました。
街に下りてみると、噂どおりの人だかり。しかも半分以上は外国からの観光客のようでした。人混みをさっと通り抜けるようにして、阪急嵐山駅にゴール。本日は32.6kmを8時間39分で無事完徒、感謝です。
---以下備忘録です。---
松尾山(まつおやま, 275.57m)
・京都府339山
・京都市西京区
・山標あり。
・三等三角点「松尾」
・南側に少し展望あり、京都市街を見渡せる。
嵐山(382m)
・京都府339山
・京都市西京区
・山標あり。
・三角点なし。
・展望なし。
・嵐山城の痕跡(石垣、土塁、堀切など)
・嵐山城は、明応6年に香西元長によって築かれ、永正4年(1507年)に落城。
烏ヶ岳(からすがだけ、398m)
・京都府339山
・京都市西京区
・山標あり。
・三角点なし。
・展望なし。
新烏ヶ岳(しんからすがだけ、407m)
・NB
・京都市西京区
・山標あり。
・三角点なし。
・展望なし。
山上ヶ峰(さんじょうがみね、482.6m)
・京都府339山
・京都市西京区
・山標あり。
・三等三角点「上山田」
・展望なし。
愛宕山(あたごやま、924m、別名「朝日岳」)
・日本三百名山, 花の百名山, 関西百名山, 新日本百名山, 日本百低山, 近畿百名山, 京都府の山(分県登山ガイド), 日本の山岳標高1003山, 日本の山1000, 大阪周辺の山250, 京都府339山, 日本百霊峰, 日本名山図絵, 日本百霊山, ふるさと百名山, 気軽に登れる全国名山27選, 登るとご利益がある山34, 関西周辺の山130
・京都府の京都市右京区と亀岡市の境
・山標あり。
・三等三角点「愛宕」金属標〜山頂から1kmほど離れた場所にある(890.1m)
・展望は所々にあり。
・愛宕神社(創建701-704年)〜国内に約900ある愛宕神社の総本社で、火よけ祈願の神社
・京都市で二番目の高さ(一番は左京区にある皆子山971m)
地蔵山(じぞうやま、947.3m)
・京都府の山(分県登山ガイド), 京都府339山, 京都府の三角点峰, 関西周辺の山130
・京都市右京区
・山標あり。
・一等三角点「地蔵山」〜京都府内の一等三角点の山では最高峰。
・展望なし。
・ケルンあり。
竜ヶ岳(りゅうがだけ、921m)
・京都府339山
・京都市右京区
・山標あり。
・三角点なし。
・展望あり(西側と南側)。
・ケルンあり。
小倉山(おぐらやま、296m)
・京都府339山
・京都市右京区
・渡月橋を流れる桂川(保津川)を挟んで、南岸の嵐山と対峙。
・山標あり。
・三角点なし。
・展望なし。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する