記録ID: 317040
全員に公開
ハイキング
東北
会津駒ヶ岳 滝沢登山口からのピストン
2013年07月02日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:01
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,059m
- 下り
- 1,061m
コースタイム
(04:34)駐車場スタート
(04:36)登山口
(04:44)頂上まで4.7キロ地点
(05:12)山頂まで4.1キロ地点
(05:29)山頂まで3.7キロ地点
(05:49)山頂まで3.2キロ地点
(05:57)山頂まで2.9キロ地点(水場)
(06:09)山頂まで2.7キロ地点
(06:30)山頂まで2.2キロ地点
(06:52)山頂まで1.7キロ地点
(07:14)山頂まで1.2キロ地点
(07:35)駒ノ小屋
(07:57-08:02)会津駒ヶ岳
(08:19-36)駒ノ小屋
(08:52)山頂まで1.2キロ地点
(09:08)山頂まで1.7キロ地点
(09:18)山頂まで2.2キロ地点
(09:30)山頂まで2.7キロ地点
(09:36)山頂まで2.9キロ地点(水場)
(09:42)山頂まで3.2キロ地点
(05:29)山頂まで3.7キロ地点
(10:04)山頂まで4.1キロ地点
(10:23)頂上まで4.7キロ地点
(10:30)登山口
(10:32)駐車場
地図記載所要時間/実績:355分/338分
(04:36)登山口
(04:44)頂上まで4.7キロ地点
(05:12)山頂まで4.1キロ地点
(05:29)山頂まで3.7キロ地点
(05:49)山頂まで3.2キロ地点
(05:57)山頂まで2.9キロ地点(水場)
(06:09)山頂まで2.7キロ地点
(06:30)山頂まで2.2キロ地点
(06:52)山頂まで1.7キロ地点
(07:14)山頂まで1.2キロ地点
(07:35)駒ノ小屋
(07:57-08:02)会津駒ヶ岳
(08:19-36)駒ノ小屋
(08:52)山頂まで1.2キロ地点
(09:08)山頂まで1.7キロ地点
(09:18)山頂まで2.2キロ地点
(09:30)山頂まで2.7キロ地点
(09:36)山頂まで2.9キロ地点(水場)
(09:42)山頂まで3.2キロ地点
(05:29)山頂まで3.7キロ地点
(10:04)山頂まで4.1キロ地点
(10:23)頂上まで4.7キロ地点
(10:30)登山口
(10:32)駐車場
地図記載所要時間/実績:355分/338分
天候 | 登山口では晴れ。頂上はしばしばガスがかかり、時折り日差しがさす。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・当初、やや急勾配の坂を登るが、その後は勾配は下がり、ジグザグな道で登っていく。 ・山頂まで2.2キロ地点を過ぎたあたりから、登山道を雪が覆う所がチラホラと現れる。この時点ではアイゼンは不要。 ・樹林帯が消え(山頂まで1.7キロ地点と1.2キロ地点の中間くらいの地点)山頂部を望めるようになると、ほぼなだらかな道となる。 ・駒ノ小屋のあたりには、まだ、沢山の雪が残っており、アイゼンは無くてもほぼ大丈夫だが、あった方が歩き易い。 |
写真
山頂まで4.1キロ地点との標識。このような標識が、約500メートル毎にある。
なお標識の反対側には国道までの距離が記されている(この標識では2.6キロと)が、これは滝沢登山口から舗装された林道を下って、352号線に出た所までの距離のよう。
なお標識の反対側には国道までの距離が記されている(この標識では2.6キロと)が、これは滝沢登山口から舗装された林道を下って、352号線に出た所までの距離のよう。
感想
・下山時は、雪解けが始まっていて、その水の通り道となっていた(シュパッツがああった方がいい)。
・頂上部はたびたびガスに覆われる。ガスが晴れても、遠景は望めず。この時期としては止むを得ないか。
・昨日、近くの平ヶ岳に登ったときは、持参した軽アイゼンは必要なかった。このため、今日は車の中に軽アイゼンを置いて来てしまった。置いて来たことを悔やみつつ、雪渓を乗りきる。
・帰路、352号線沿いにあるアルザ尾瀬の郷にて温泉入浴(850円→500円に特別割引中)、ジャグジー付の露天風呂で、綺麗な施設だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1888人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する