2021 塩の道 松本→糸魚川150キロスルーハイク



- GPS
- 53:22
- 距離
- 184km
- 登り
- 3,841m
- 下り
- 4,783m
コースタイム
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:16
- 山行
- 10:22
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 10:34
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:34
- 山行
- 10:49
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 11:31
- 山行
- 2:39
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:39
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大網峠の直下100mぐらいから沢沿いに雪がついていたが登山靴でも特に問題なかった。(念のためアイゼンを持参したが使用せず)、平岩からすぐの道は20mぐらいの崩落で通行困難。 |
その他周辺情報 | 道の駅おたりは、温泉が660円だが道の駅のレストランで食事をすると半額の330円になる。 鈴虫荘 ラドン温泉 600円 猫鼻温泉 500円 最高! 小谷観光協会の塩の道のマップ(500円)を郵送してもらう。このマップだけでは分かりにくいので全体のマップと他にも観光協会のだしている詳細のかいた無料のマップが役に立った |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
4月29日(木)雨 松本〜豊科(道の駅松川泊)
大坂出発 13時頃松本着。松本駅のコインパーキング(裏手で1日1000円)に車を止め松本駅〜豊科駅まで歩く。松本陽、アルプス公園経由の大回りコース。塩の道の案内板はいっこもなし。犀川の渡しの場所も結局わからず。駅前の湯がききれていない蕎麦でお腹いっぱいにならず、豊科のイオンでシュウマイやずんだ餅を食べた。
4月30日(金)豊科〜信濃大町(山岳博物館直下のトイレ横泊)
4時半起床。細野駅5:48発豊科駅着6時3分。晴れ。暑いが日陰は寒。午後1時頃から時々雨がぱらぱら。豊科駅〜信濃大町駅まで。道中穂高神社、わさび田、仁科神宮、塩の道ちょうじゃ館(500円)など見学。細野〜豊科は電車代240円。天然ラドン温泉鈴虫荘600円。夕飯は昭和軒の海のようなカツカレー(これが普通盛り)悔しいけど食べ切れなかった。
5月1日(土)信濃大町〜千国駅(おたり道の駅泊)
4時起床。信濃大町の無料駐車場に駐車し4時45分出発!北アルプスの山並みを堪能しながら歩く。木崎湖手前で食料パックを忘れたことに気づいてローソンで🍙調達。木崎湖あたりからやっと自然な感じ。青木湖で今回のロングトレイルで初めて土の道!わ〜い!マップには5月は残雪ありと書いてあったが大丈夫だった。小谷村にはいるまでは道がわかりにくくて何度も迷ったが小谷村に入ったとたん塩に道の標識が石のものになり道路にもペイントしてあったりでめちゃわかりやすくなってた。松沢からの道は旧道の面影が残り非常によい道だった。15時過ぎから雨、?。千国駅について6分で信濃大町ゆきの電車がきてラッキー!これ逃したら2時間電車ないとこやった。11時間半、電車で680円分歩いた! おたり道の駅で風呂&ごはんを食べた。夜ざーざー雨
5月2日(日)千国駅〜北小谷駅(小谷泊)
4時起床。おたり道の駅を出て資料館のバス停で朝ごはん。 千国駅に車を置き5時半ごろ出発。気持ちのよい道。こごみ林に何回も遭遇。カモシカさんにも遭遇。幸田文の石碑前に道路の矢印と標識が違うほうをさしていて道路のほうがショートカットかと思ったが違っておりロスト。途中浦川のへんで逆に歩く男性に今回の旅ではじめて出合う。小滝から西回りコースを歩いてきたとのこと。雪はなかったそうだ。北小谷駅まで。11時20分の南小谷駅ゆきの電車で乗り換えて千国駅まで。
この日は、天気が悪くなる予報なので歩くのは早めに切り上げまったりの日。小谷温泉の無料露天風呂から小谷村民族資料館〜牛方宿見学。白馬でガソリン&Aコープでお買い物。
5月3日(月)北小谷〜天神道越え〜大網峠〜頚城大野(平岩伯)
4時起床・曇り。北小谷駅に車をおき5時半出発。天神道越えコース。猫鼻では秘湯&キャンプができる場所あり(ひとり1000円&風呂500円)葛葉峠への道はシャクが伸びて歩きにくい。平岩駅手間の橋を渡って大網コースへ。 コースすぐに20mほどの崩落。この付近は落石も多い。ブナやミズナラの林が広がり気持ちいい。ふきのとう、こごみ、こしあぶら、タラノメ等の山菜もたんまり生えている。大網峠への沢沿いの急登は何度かとしょうもあり雪がついていたら危ない場所だったが雪がほぼとけていたため大丈夫でした。雪は、大網峠直下100mから出始めた。糸魚川側から戸倉山、大網峠を目指す登山者がたくさんいた。糸魚川側は雪がけっこう下までついていたが土の道もでていて踏み抜くこともなかった。青い水が美しい角間池、きれいな休憩所のある白池を経由し塩の道資料館へ。おじさまに説明1時間コースをするめられるが先を急ぐので次の機会に。ボッカのひとがかついいでいたという45キロ(荷重40〜80キロあったとか)のしょいこ持ち上がらんかった!昔の人つおい。頚城大野駅まで。 11時間行程。16時57分の電車で北小谷駅に帰る。北小谷から6分の猫鼻温泉の露天風呂最高によかった!
5月4日(火)
4時半起床。頚城大野駅から出発。ロストしながらもなんとか糸魚川に到着。9時に糸魚川駅につくも10時半まで電車がないので塩の道の西周りコースを歩いて頚城大野駅まで帰ることにする。 須沢海岸ではみんなヒスイ狙いでビニール袋にこれはひすい
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する