以前断念した武川岳から二子山に抜けてみた


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 932m
- 下り
- 960m
コースタイム
12:30蔦岩山-12:55林道交差-13:05焼山13:30-14:15二子山雄岳-14:20二子山雌岳
15:00水場-15:25道の駅芦ヶ久保-15:35芦ヶ久保駅
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 芦ヶ久保〜飯能〜所沢 |
コース状況/ 危険箇所等 |
武川の天狗岩、男坂と女坂の合流は何処だったのだろう? 林道交差手前の急坂、下れたが登る方法が分からなかった 皆どうやって登ってるのだろうか? 二子山周辺には巻き道や不明瞭な踏み跡が幾つかあるような? 雌岳から沢沿いに下る道が赤土の急坂で滑りやすい 芦ヶ久保道の駅が観光地化しててビックリ ソフトクリーム売っておくれよ・・・店番いなかったよぅ |
写真
感想
先日武甲山に行って奥武蔵は卒業かなー?
とか言ってた気もするが三歩で忘れるニワトリさんは覚えていない
入間川起点碑を見に行ったときに看板だけ見た武川岳にいってみよー!
計画では二子山から武川に抜ける予定だったのだけど、親父殿が「逆にしなさい」の一言
この一言がなければきっと武川岳に着く前に心が折れていたに違いない
今日もバスはさわらびの湯で大半が下車
大松閣と小殿で2〜3人で名郷まではまた2人だけ!
名郷では何やらテント設置やらで人が沢山、7日に何かやるらしい、焼きマシュマロとか!
前回の記憶を掘り起しカフェの脇を登りしばらく舗装路歩きが続く
最初の登山道っぽい所は舗装路のショートカットでちょっとゲンナリ
しかもここでまたもやスギヤニを左手に付着させる _no
しかーし!今回は木に擦り付け泥を付着させ一回流した後にもう一回木に擦り付けるでなんの問題も無し!前回からの学習が生きている
取り付きからすぐに迂回路のお知らせ、下から見る限り尾根筋だと景色良さそうだったので残念だったが、採掘地がすぐに迫っているので仕方ない、というかそのせいでの通行止めだったのか・・・
採掘地からすぐに休憩中の4人PTを追い抜くが、すぐ後ろに付いてくる!?
天狗岩を登る時もずっと同じルートで付いてくるプレッシャー _no
所々ストックを手放して両手で登る所もあり、それなりの岩場
登り切った時に右手から出てきて女坂との合流見当らず・・・女坂へ知らずに合流してしまったのかな?
確かに右寄りに登って行くことが多かったけど・・・どうなんでしょ?
そしてこの後も4名様が後ろにピッタリとw
動物除けのネット脇の登りがキツかったー、抜かれるようなスピードでないし
この4人を先に行かせちゃうのもちょっとどうかと思い、我慢して歩き続ける
おかげで前武川まで1時間で着いてしまう _noツカレタヨー
前武川以降はこの4人が追い付いてこなかったので、山伏峠にでも行ったのでしょうか
武川岳山頂には先客が4名ほど、前武川付近で追い抜いた2人がすぐに到着
二子山方面からも数名到着であっという間に10数名が山頂に集結!
さすが土曜日、平日メインの私には慣れない光景
山頂は羽虫がかなり飛んでいたので標識を撮影とゼリー摂取、PET入れ替えだけで二子山方面に向かう
下り初めでも数名すれ違う、かなり人気のお山なんだなー
このあたりで日が出てきて道が明るくなったせいかルンルンで歩ける
途中西武ドームとは別のドーム状の建物が見える・・・東京ドームか?
山頂で新宿あたりまで見えたとか何とか言ってた人がいたのですが、はてさて?
蔦岩山の手作りっぽい山頂標識に和んでいると、思いがけずに時間を知ることになる
パパパパーン!と発破の音が・・・もう12:30なのかw
武甲山では下りに入ってたのに今回はまだ道半ばにも到達してないじゃないの、大丈夫なのか!?
今回の山行ではピーク後の下りがなんともイヤンな感じ
特に林道へ誘導する前の下り!
他の人は登ってきてるのだから方法は有るのだろうけど、私には全く見当がつかない
右に巻くとトラロープの外に出ちゃうし、左の踏み跡は薄い・・・
真ん中の岩直登!?コケむしててこれは無い、と思う
岩の端には下りるときに使った木と足場はあるけど、登りに使うのはキツそうだ
親父殿の進言を受け入れて武川廻りにして良かったと思う瞬間1号
たまたま下から来てたおにーさんは左へ巻いて登ってました
林道へ誘導されても上には尾根道が問題なく続いてる、採掘地じゃないから何があったのかと思いきや
林道との交差地点で納得、登山道近くまでガリっと削れてるー
まぁこりゃ仕方ないね、折角階段まで作ってあったのに通行止め
その林道方面に!ブコーさん出現!
チラチラと見えてはいたけどここではドーンとお姿が!
削れてる方でちょっと残念だけど仕方ないね!
焼山山頂下付近、右側に巻き道っぽい踏み跡が・・・
見ながら進むもだんだん細く薄くなって、こちらと合流する線が出来てからはさらに薄く
取り付きはしっかりしてるのに、途中から消えるような道・・・おっかないなー
それともどこかに繋がってるのを見逃しただけ? うーん謎
焼山山頂では先客2名様がお食事中
眺望もよろしいのでここで私もご飯休憩
しかし食欲が全然ない、おにぎりセットとスープだけで十分すぎるほど、どうしちゃったのかネー?
普段ならもっと食べられるのに、不思議!
お食事の最中、ザックにアブ?ブヨ?ちょっと大きめの羽虫がでーんと陣取る
この子が超優秀!!ステキ!
他の羽虫が来るとサッと撃退してザックの定位置に・・・
膝にランチボックス置いてたので、その子と接触も無く、さらに食べ終わる頃にはどこぞに移動なされたという、ありがたやー
焼山を後にするとまたもやガッツリ下り坂
ほんとに逆にしないで良かったよー、きっと泣きながら登ってたと思う
途中紫っぽい物体がヒラヒラと・・・
ん?オオムラサキさん?じゃないなー
止まった隙を見て観察!
最近見た子だ!アサギマダラっぽい!
ちょっと撮影したあと通り過ぎても周りをふよふよ飛び回る
タオルの白にでも惹かれたのかしら?
それとも最近の蝶に好かれる現象再発かw
二子山は雄岳も雌岳もなんというか踏み跡や道が多い?
巻いたり直登したり途中接続したり・・・
山頂から下りてみて初めて納得のルートも
雄岳を右に巻くような道、山頂への黄色い標識見逃して直進したらどこにでるのでしょうね・・・
雌岳からの下りは沢筋をチョイス
これがまた伊豆ヶ岳ばりの赤土ツルツル斜面が出やがりましてなんともはや
雨上がりとかかなりヤバいんだろうなここは、なんて思いながら何とか無事通過
途中木の陰に隠れるようにある祠に手を合わせる、でも正面に行く度胸は無かった
後ろから失礼しました!
沢に出るまでは普通の奥武蔵的な細道で安心安全、でも飽きちゃうねー
合流した沢は・・・涸れ沢だった _no
水が出てきたと思ったら高度差がつくというありがちパターン
倒木が道を塞いでたり、岩が濡れててすべったりはするけどここもキツくない
途中の水場で水分補給・・・アレ?何の抵抗も無く飲んじゃったけど大丈夫だったのかな?
最近こういうのに耐性ついてきたのか、鈍感になっただけなのか
幾つか学習看板があったけども、高度差100mで0.5度じゃなかったっけ?と首をひねる、まだ誤差範囲でしか行動してないので実感が湧かない
そしてついに!皆様が嫌がるくらーいせまーいトンネル様の登場w
入口付近に建物跡があったので、何か茶店的な物があったのでしょうね
道の駅へ移転したのかも?
芦ヶ久保の道の駅、こんな観光地化っぽくなってるなんて知らなかった!
地の物販売、食堂、陶芸?展示?お守り作成体験?
人も沢山で賑わっている・・・が!しかし!!
下山後ここで食べようと心に誓っていたソフトクリーム!
売店に店員がいやがらねーですよ!どういう事ですかっ!
手に持って食べてる人もいるですよ!?
失意に打ちひしがれて駅へ向かい25分待ちの電車をもさーっと待つ!
後ろにいるお嬢さん達が、プラムがどうのじゃがいもがどうのと中々面白いお話をしていたので退屈はしなかった!
そしてまた愚行の始まり!
少し遅めなので素直に帰宅すればいいのに・・・
痛自販機を設置するとの情報があるタイムズマートにまた行っちゃいましたよ!
痛自販機はまだ設置されてない!
駄菓子菓子!商店街や飯能河原付近、聖望の中にも設置案があるという、ガンバレ!
グッズの試作品案もちょっと見せてもらった
やっぱり西川材は使いたいよねー
痛絵馬とか木材なんだからそれで攻めても良いんじゃなかろうか?
ユガテ近くにある西川材なんちゃらでも、絵馬やハシならすぐに作れるって言ってたし
店内入って右手に作成中のでっかいPOPがw
これがウエルカムボードか!パネルに貼り付けすれば結構見栄えがするだろうなー
目下最大の問題は「何処に置くか」だそうだ
店内じゃ埋もれちゃうし、駅前や商店街には置き難い・・・
なんかもういっそのこと改札正面の窓近くに設置するとか、思い切ってもいいんじゃないかな?西武と費用の問題が出てきちゃうけど _no
もう一つ驚きが、源流の写真がステッカー&額入りで販売されてた!
私がヘタレなのは仕方ないとしても、あの構図をまともに撮影する根性はなかなか凄い!
沢の中に入り込んで三脚立てて望遠で撮影したそうな
そりゃコンデジじゃムリだわなw
しろさん呼んで撮影会とか出来ると良いね!
撮影者の根性が試される事になりそうだけど仕方ないね!
最後に
そばソフトは中々のお味でした
和菓子テイストでそばの風味が残る感じ
進呈したモモンガちゃんは4巻の隣に鎮座されてました
今回の反省点!
天狗岩までの登り時間おかしいでしょ!なんとかできなかったのかと!
紐結びミス、1段止めのつもりが0段だった
両ひざの鈍痛
ビミョーに痛い、でも前のような痛みじゃない
筋肉がついたせいなのか?
水分4L超消費
水場で補給分も合わせると余裕の4L
これはやばいでしょう、いくら暑くてもなんとかならんものか
ボトル入れ使えNEEEEE!!
いや予想はついてた、けどなんとか・・・ならんかった
うちわとか扇子が欲しいけど、山行中はどうなんだろう?
結構グダグダ登山になっちゃった
逆ルート行けるような計画性と持続力が欲しい・・・
訓練あるのみかなー
でももう7月!低山はムリ!暑い!!
2000超はアクセスの問題が・・・
困ったものである
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する