記録ID: 3179601
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山
日程 | 2021年05月14日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | くもり |
アクセス |
利用交通機関
スタート&ゴールを南海「三日市駅」とした
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間47分
- 休憩
- 27分
- 合計
- 9時間14分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | コースは全般よく踏まれ標識や看板も明瞭。 危険と思ところもなかった。 ただ、東條山からの下山のルートで使った所はおススメできません。 あのルートはもう二度と行かないと思います。 もし行きたいというマニアックな方は、ヤマレコマップなどのgps搭載で現在地が分かり、かつ過去通過者のの軌跡が載っているのが見れるモノをDLしておいてください。 僕もヤマレコマップがなかったら、遭難してたかもしれない。。 そんなとこでした((+_+)) |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by mimiyan
葛城山のツツジも考えたんですが、コロナのこの状況では行かない方がいいと判断。
こちらの行った事ないシリーズ4座へ。
いずれも大阪50山・大阪府の山にリストアップされている。
ヤマレコ内にてチャレンジ企画が出て、今までその時の花や行きたいとこへ行っていたが、この企画が立ち上がったことで、沢山の未知・未踏
ただマイナーな山も多そうで、その分苦労や大変さや行きにくさ(アクセス)などもあるが、それ以上に冒険や挑戦をしているという感覚と、自身の未踏の未知の山へ入ることでより強い達成感が得られそうだと、いい遊びを教えて貰ったという感覚です(^^♪
計画予定のルートの線引き段階から楽しかったですもん。
今回のルートも9割は初めてのルートで、初めての山ばかりで、新鮮な感覚でした。
結構長い間山へ入ってるつもりだったけど、正直広い世界を全く知らず、まだまだ行った事ないとこだらけなので、これからも楽しみがいっぱいですね♪
楽しかったです。
ありがとうございました。
こちらの行った事ないシリーズ4座へ。
いずれも大阪50山・大阪府の山にリストアップされている。
ヤマレコ内にてチャレンジ企画が出て、今までその時の花や行きたいとこへ行っていたが、この企画が立ち上がったことで、沢山の未知・未踏
ただマイナーな山も多そうで、その分苦労や大変さや行きにくさ(アクセス)などもあるが、それ以上に冒険や挑戦をしているという感覚と、自身の未踏の未知の山へ入ることでより強い達成感が得られそうだと、いい遊びを教えて貰ったという感覚です(^^♪
計画予定のルートの線引き段階から楽しかったですもん。
今回のルートも9割は初めてのルートで、初めての山ばかりで、新鮮な感覚でした。
結構長い間山へ入ってるつもりだったけど、正直広い世界を全く知らず、まだまだ行った事ないとこだらけなので、これからも楽しみがいっぱいですね♪
楽しかったです。
ありがとうございました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:386人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 一徳防山 (541m)
- 千早峠 (784m)
- 旗尾岳 (548m)
- 府庁山 (610m)
- 編笠山 (635m)
- 神福山 (792m)
- 十字峠
- 東條山 (880m)
- 行者杉
- タツガ岩
- 一徳防三角点
- タンボ山 (762.91m)
- 長寿水
- 岩湧の森駐車場
- 天見駅 (227m)
- 杉尾峠
- クヌギ峠 (361m)
- 砥石谷林道入口分岐 (265m)
- 行司河原分岐
- 流谷八幡神社
- すぎこだちの道登り口
- いわわきの道登り口
- きゅうざかの道登り口
- みはらしの道登り口
- 四季彩館
- 岩湧寺
- 十字峠分岐 (732m)
- 二ノ坂 (307m)
- 河内長野ゴルフセンター横一徳防山登山口 (302m)
- 八里石 (116m)
- 寂黙山分岐 (500m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する