ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 31845
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

武奈ヶ岳

2008年12月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:54
距離
11.4km
登り
1,121m
下り
1,116m

コースタイム

10:03イン谷口登山口-10:17大山口-11:06金糞峠-11:48中峠-12:14コヤマノ岳-12:33武奈ヶ岳山頂-(13:13昼食)-13:50イブルギのコバ-14:06八雲ヶ原-14:35北比良峠-15:42大山口戻り-15:57登山口戻り
6'00(11.5km)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2008年12月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
<コース状況>
正面谷コースよりスタート。関西では人気の山なので整備状況はしっかりしている。正面谷や中峠に向かうヨキトウゲ谷コースは沢沿いの道ということもあり、非常にきれいで楽しめるコースだった。一方で帰路に使った北比良峠〜大山口間のダケ道は深い落ち葉の中に大きめの石が混じっているようなところで少々歩きにくかった。
<アクセス>
車を利用。駐車場としてはイン谷口付近に無料駐車場が多数あり。大山口方面に少し進んだ駐車場がトイレも近く便利。
<登山口>
イン谷口に登山ポスト有り。そこから少し進んだ駐車場にトイレ有り。
<道中>
なにも無い。
<下山後の温泉>
近くに比良とぴあがある。今回私は地元のため利用せず。
比良山麓の紅葉の様子。
2008年12月03日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
12/3 10:13
比良山麓の紅葉の様子。
大山口。ここからいよいよスタート。
2008年12月03日 10:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
12/3 10:17
大山口。ここからいよいよスタート。
正面谷は沢沿いのコース。夏ならもっと気持ちいいだろうなと思う(笑)。
2008年12月03日 10:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
12/3 10:25
正面谷は沢沿いのコース。夏ならもっと気持ちいいだろうなと思う(笑)。
青ガレの様子。なかなかハードだった。
2008年12月03日 10:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
12/3 10:45
青ガレの様子。なかなかハードだった。
金糞峠。
2008年12月03日 11:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
12/3 11:06
金糞峠。
ヨキトウゲ谷の沢の様子。水が非常に澄んでいる。
2008年12月03日 11:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
12/3 11:33
ヨキトウゲ谷の沢の様子。水が非常に澄んでいる。
コヤマノ岳山頂?偶然振り返ったらあった(笑)。
2008年12月03日 12:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
12/3 12:14
コヤマノ岳山頂?偶然振り返ったらあった(笑)。
武奈ヶ岳山頂!
2008年12月03日 12:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
12/3 12:33
武奈ヶ岳山頂!
武奈ヶ岳の三角点。
2008年12月03日 12:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
12/3 12:33
武奈ヶ岳の三角点。
山頂のお地蔵様。
2008年12月03日 12:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
12/3 12:34
山頂のお地蔵様。
山頂から蓬莱山が見えた。
2008年12月03日 13:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
12/3 13:12
山頂から蓬莱山が見えた。
山頂付近の積雪の様子。まだまだでした。
2008年12月03日 13:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
12/3 13:14
山頂付近の積雪の様子。まだまだでした。
イブルギのコバ。どんな意味なんだろう?
2008年12月03日 13:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
12/3 13:50
イブルギのコバ。どんな意味なんだろう?
旧比良スキー場跡。ススキがきれい。
2008年12月03日 14:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
12/3 14:02
旧比良スキー場跡。ススキがきれい。
八雲ヶ原。
2008年12月03日 14:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
12/3 14:06
八雲ヶ原。
ヤクモ池。
2008年12月03日 14:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
12/3 14:08
ヤクモ池。
地図には記載の無かった八雲観音。
2008年12月03日 14:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
12/3 14:11
地図には記載の無かった八雲観音。
比良山の文字があるケルン。比良ロープウェイ山上駅跡付近にあり。
2008年12月03日 14:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
12/3 14:32
比良山の文字があるケルン。比良ロープウェイ山上駅跡付近にあり。
ネッシーのようだった(笑)琵琶湖に浮かぶ沖島。
2008年12月03日 14:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
12/3 14:35
ネッシーのようだった(笑)琵琶湖に浮かぶ沖島。
今回のおまけ。あまりにもきれいだったので撮りました。
2008年12月03日 15:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
12/3 15:50
今回のおまけ。あまりにもきれいだったので撮りました。

感想

今回は二百名山の武奈ヶ岳。

今日は天気も良く、12月というのに寒くも無く雪も無いグッドコンディションだったので、非常に楽しかった。

というのも武奈ヶ岳はコースセッティング?が良いからだと思う。青ガレのようなハードコースがあるかと思えば、中峠に向かう途中にあるヨキトウゲ谷のような沢沿いの緩やかできれいな道も有り、八雲ヶ原のような湿原もある。コースバリエが豊富で、終始飽きることなく楽しく歩くことができるのだ。

武奈ヶ岳は関西では人気の山且つ二百名山なので今年中に行っておきたいと思い今回選んだ。それと、実は武奈ヶ岳には以前にもチャレンジしたことがあったが、あえなく敗退しているのでそのリベンジも兼ねている。前回は坊村からの御殿山コースだったが、その日はすごい大雨と恐ろしいまでに近くに感じる雷により、ワラビ峠まで至らずで敗退。自分にとっては山の怖さを勉強した山だったので再チャレンジの思い入れも強かったのだ。

今回はおそらく正攻法である正面谷コースのイン谷口をスタート地点とする。

まずイン谷口とはなんぞや?(イン・谷口orイン谷・口のどっち?)と思ったが、どこにも載ってないので直ぐに考えるのを止めた(笑)。今回も単独行なのでここできちんと登山カードを記入する。

雪はなさそうだったので少し安心(ホントは・・・)する。どちらかというと紅葉の最終近く、雪が降る前といった感じだった。

駐車場から沢沿いを進むと直ぐに大山口に到着。案内看板に青ガレ付近は落石の恐れ有り迂回せよとあったが、自己責任で登りますと独り言を言い、そのまま青ガレ方面に進む。ごめんなさい(笑)。

正面谷は沢沿いのコースで非常に楽しかった。夏なら最高だろうなと思ってしまう。何度か沢を渡りどんどん進んでいくと青ガレゾーンに突入する。

有名な青ガレに少し興奮しながら、大きな岩を次々登る。歩幅が大きくなるので、やっぱりキツイ!もし雪が積もっていたらかなりの恐怖やろなとも考えてしまう(笑)。

金糞峠に到着。しかし何でこんな名前なんやと少し同情してしまう(笑)。少し疲れていたが出発が10時と遅かったのでそのまま中峠に向かう。

この辺りのヨキトウゲ谷は沢沿いの道で本当にきれいだった。しかも緩やかな感じだったのでペースも戻り、お陰でテンションがかなり上がってくる(笑)。

中峠からワサビ峠回りで武奈ヶ岳山頂を目指そうかとも思ったが、時間が押していることと近く御殿山コースを本当の意味でリベンジするつもりなので、ワサビ峠は次回に残しておくことにする。

中峠からコヤマノ岳経由で山頂を目指す。この途中今まで全ての山行で苦楽?を共にしてきた白い温泉タオル(白馬乗鞍の若栗温泉)を落としてしまい、非常に焦る!もちろん探しに行き、何とか見つけることができた時はものすごーくホッとした(笑)。

イブルキのコバの分岐辺りから道がぬかるんでいたりして、少し歩きにくかったが、正面に山頂が見えたのであと少しが頑張れた。ここから見ると赤い服を着た人たちで山頂がにぎわっているように見え、さすが人気の山やなと感心してしまう。

山頂に到着。山頂付近は少しだけ雪がついていた。三角点もすぐに発見でき、ものすごく安心する(笑)。

やや寒かったので、昼食を早々に切り上げ再スタートする。下から赤い服の人たちの賑わいと思ったのは、山頂のお地蔵様だったのには少し驚いた(笑)。

北側のコース(イブルギのコバ経由)から比良スキー場跡方面に向かう。こちらも沢沿いの道だったが、かなりぬかるんでいたり荒れているので歩きにくい。

比良スキー場跡に到着。痕跡が全く無いことにかなり驚く!ヒュッテもロッジもリフトもロープウェイも何も無い!跡地を示す看板すらない(笑)。比良ロープウェイ山上駅跡と思われる場所に比良山のケルンがあったのみである。ちなみに、ここからの琵琶湖の景色は非常に良いので、休憩にはもってこいである。

最終は北比良峠から大山口間のダケ道を通って戻ることにする。正直言って歩きにくかった。深い落ち葉に大きめの石が隠れているような道で、何度もコケかけた。技術が乏しいのか秋深いタイミングが悪かったのか良く分からないが、かなりつらかった。行き道で青ガレの迂回でこの道往復やったら最悪やったなと正直感じてしまう。

無事下山。

標高の割に歩行距離もあって非常に満足できる山行だった。まだまだいろんなコースがあるので、今後何回も来るだろうと正直に思う。また、比良山縦走もしてみたい。しばらくは比良山系をホームコースにしても良いかも。しかも冬場の修行にも活用できるかなとも思う(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1461人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら