ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3187199
全員に公開
ハイキング
東海

前黒法師岳 寸又峡温泉から

2021年05月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:57
距離
16.1km
登り
1,997m
下り
1,978m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:07
休憩
0:50
合計
7:57
距離 16.1km 登り 1,997m 下り 1,998m
6:37
25
7:02
10
7:12
7:19
67
8:26
70
9:36
9:38
55
10:33
11:10
41
11:51
11:52
50
12:42
44
13:26
13:27
12
13:39
30
14:09
4
14:23
14:24
1
14:25
ゴール地点
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇寸又峡温泉ー町営駐車場 500円(下山後に支払いました。)
コース状況/
危険箇所等
◇登山口付近がザレていて少し注意要でした。以後はたくさんの赤○や赤×の道案内があります。
寸又峡温泉一町営駐車場からスタート。写真は沢口山への岐路です。
2021年05月15日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/15 6:36
寸又峡温泉一町営駐車場からスタート。写真は沢口山への岐路です。
トンネルを通り抜けると、
2021年05月15日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/15 6:49
トンネルを通り抜けると、
夢の吊橋への分岐ですが左へ進みます。
2021年05月15日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/15 6:52
夢の吊橋への分岐ですが左へ進みます。
右下には青い湖面に吊り橋が見えました。
2021年05月15日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
5/15 6:52
右下には青い湖面に吊り橋が見えました。
道脇にヒメレンゲ
2021年05月15日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/15 6:56
道脇にヒメレンゲ
登山口です。後ろの黄色いロープを頼りに最初の50m位はザレた急坂を気を付けて登ります。
2021年05月15日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/15 7:13
登山口です。後ろの黄色いロープを頼りに最初の50m位はザレた急坂を気を付けて登ります。
40分ほど登ると広い場所に出ました。前方に再び登山道がありました。
2021年05月15日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/15 7:59
40分ほど登ると広い場所に出ました。前方に再び登山道がありました。
尾根付近に載ると、右手に雲がかかった朝日岳が見えました。
2021年05月15日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/15 8:21
尾根付近に載ると、右手に雲がかかった朝日岳が見えました。
標高1200m位でヒメシャラが多くなりました。少し前に”栗の木の段”を通過したようです。
2021年05月15日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/15 8:33
標高1200m位でヒメシャラが多くなりました。少し前に”栗の木の段”を通過したようです。
つい、見上げてしまいます。
2021年05月15日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/15 8:35
つい、見上げてしまいます。
目印たくさんで、少し迷っても復帰できます。
2021年05月15日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/15 8:38
目印たくさんで、少し迷っても復帰できます。
シロヤシオが咲いています。
2021年05月15日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/15 8:45
シロヤシオが咲いています。
ズームアップ
2021年05月15日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/15 8:46
ズームアップ
白いヒメイワカガミが群生していました。
2021年05月15日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
5/15 9:03
白いヒメイワカガミが群生していました。
ここでザックに入れていたデジイチを出して撮影しようとすると、バッテリーが入っておらずガッカリ😞
2021年05月15日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/15 8:55
ここでザックに入れていたデジイチを出して撮影しようとすると、バッテリーが入っておらずガッカリ😞
コンデジでピント合わせに苦労しながら撮影しました。
2021年05月15日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/15 8:56
コンデジでピント合わせに苦労しながら撮影しました。
珍しくミツバツツジも咲いています。
2021年05月15日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/15 9:11
珍しくミツバツツジも咲いています。
頭上にまたもシロヤシオ
2021年05月15日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/15 9:16
頭上にまたもシロヤシオ
イワカガミ群生地…ここは赤いイワカガミが咲いています。
2021年05月15日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 9:30
イワカガミ群生地…ここは赤いイワカガミが咲いています。
色が赤いのでコイワカガミかな? でも、蕾がほとんどでした。
2021年05月15日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
5/15 9:29
色が赤いのでコイワカガミかな? でも、蕾がほとんどでした。
少し登ると、登山道から一羽の小鳥が飛び立ちました。写真は拡大したので画質が荒いです。小鳥の名前はわかりません。
2021年05月15日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/15 9:33
少し登ると、登山道から一羽の小鳥が飛び立ちました。写真は拡大したので画質が荒いです。小鳥の名前はわかりません。
その飛び立った地面の奥に、白い小さな卵がありました。こんな所で営巣して大丈夫かなぁ〜?
2021年05月15日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/15 9:34
その飛び立った地面の奥に、白い小さな卵がありました。こんな所で営巣して大丈夫かなぁ〜?
白ガレの頭です。
2021年05月15日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 9:37
白ガレの頭です。
上から撮りましたが、これがそうなのか?
2021年05月15日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/15 9:41
上から撮りましたが、これがそうなのか?
ルート上では唯一、オオカメノキが咲いていました。
2021年05月15日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/15 9:41
ルート上では唯一、オオカメノキが咲いていました。
展望所と書かれているので進んでみると、
2021年05月15日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/15 10:01
展望所と書かれているので進んでみると、
雲が多くて遠望はサッパリでした。でも、
2021年05月15日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 10:03
雲が多くて遠望はサッパリでした。でも、
意外にもアカヤシオが咲いていました。ここで、この時期に見られるとは思いませんでした。
2021年05月15日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/15 10:03
意外にもアカヤシオが咲いていました。ここで、この時期に見られるとは思いませんでした。
急登が続きますが、
2021年05月15日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 10:13
急登が続きますが、
可憐なバイカオウレンを撮影して一休み。
2021年05月15日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/15 10:20
可憐なバイカオウレンを撮影して一休み。
このような木が多くなり、
2021年05月15日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/15 10:30
このような木が多くなり、
山頂に到着。奥側はヘリポートへのルートのようですがパスします!。ランチ休憩していると、後続の2名さんが来られました。
2021年05月15日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/15 10:34
山頂に到着。奥側はヘリポートへのルートのようですがパスします!。ランチ休憩していると、後続の2名さんが来られました。
樹林の間から南側が少し見えますが、雲が多いです。30分ほどの休憩後下山へ。
2021年05月15日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 10:53
樹林の間から南側が少し見えますが、雲が多いです。30分ほどの休憩後下山へ。
下山して30分ほどで白ガレの頭付近から、隣の凸は沢口山でしょうか?(自信ありません)
2021年05月15日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/15 11:47
下山して30分ほどで白ガレの頭付近から、隣の凸は沢口山でしょうか?(自信ありません)
こちらは山座アプリで確認したら、左のなだらかな凸は八丁の段、右の凸は蕎麦粒山と分かりました。
2021年05月15日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 11:49
こちらは山座アプリで確認したら、左のなだらかな凸は八丁の段、右の凸は蕎麦粒山と分かりました。
イワカガミ群生地辺りでは、このコミヤマカタバミも咲いています。
2021年05月15日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/15 12:01
イワカガミ群生地辺りでは、このコミヤマカタバミも咲いています。
明るい尾根を下って行くと、
2021年05月15日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/15 12:08
明るい尾根を下って行くと、
ミツバツツジや
2021年05月15日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/15 12:11
ミツバツツジや
花がビッシリ付いたシロヤシオもありました。
2021年05月15日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/15 12:18
花がビッシリ付いたシロヤシオもありました。
再び白いヒメイワカガミ。登り時よりもたくさん咲いているみたいでした。
2021年05月15日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/15 12:27
再び白いヒメイワカガミ。登り時よりもたくさん咲いているみたいでした。
=*^-^*=
2021年05月15日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
5/15 12:23
=*^-^*=
朝より雲が取れた朝日岳。
2021年05月15日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/15 12:46
朝より雲が取れた朝日岳。
かなりへばって来たので、倒木が動物の顔に見える。幻覚かな〜?
2021年05月15日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
5/15 13:05
かなりへばって来たので、倒木が動物の顔に見える。幻覚かな〜?
登山口まで下りてほっと一息。傍らにはウツギが咲いています。
2021年05月15日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/15 13:31
登山口まで下りてほっと一息。傍らにはウツギが咲いています。
フジの花、アサギマダラがヒラヒラ飛んでいましたが撮れず。
2021年05月15日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/15 13:31
フジの花、アサギマダラがヒラヒラ飛んでいましたが撮れず。
帰りの遊歩道から夢の吊橋。この後しばらくして下山しました。
2021年05月15日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
5/15 13:42
帰りの遊歩道から夢の吊橋。この後しばらくして下山しました。

感想

◇寸又三山で未踏の前黒法師岳に、イワカガミも期待して登りました。標高差が1400mほどあり、昨秋登った朝日岳と同様にキツイ登りでした。標高1200m付近のイワカガミ群生地に着いて、ザックからデジイチを取り出したのですが、バッテリが入っていませんでした。帰宅したら充電器に残っていて又やってしまいました。orz
まぁ、それでもコンデジでなんとか撮影できて良かったと思います。

◇ラストの急登部で下山者が居て、5時スタートと聞き納得です。この日は山頂で2人、下山時2人の合計5人と出会い静かな山歩きでした。又、登山口から駐車場までの遊歩道での観光客は昨秋の紅葉時の1/10位の人出でした。かなりコロナ自粛が影響しているんだと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:504人

コメント

お疲れ様でした
自分も近いうちに行きたいと思っていた山です。
ururu12さんのレコは大変役に立ちます。参考にさせていただきます。
随分とペースが速いようですが、自分はこんなに早く登れそうもないです。
2021/5/17 10:58
Re: お疲れ様でした
kawaharasさん、こんばんは〜
この山は標高差がそこそこあるけど、登山口付近以外は危ない箇所もないので、kawaharasさんなら容易だと思いますよ。自分は写真を撮ったりチョコ停を頻繁にしていたので、そんなに早く登った感覚はないのですけどねぇ〜。
東海地域も梅雨に入ってしまいましたが、コイワカガミはこれからのようですのでチャンスを狙ってトライして下さい。コメントありがとうございました。
2021/5/17 19:30
イワカガミの妖精に癒やされます。
ururu12さん、こんばんは。

前黒法師岳懐かしく想いました。イワカガミの花を観たのは小無間小屋手前辺り、幻覚を観ているようでした。正に妖精!
楽しませてもらえました。
2021/5/17 22:34
Re: イワカガミの妖精に癒やされます。
kaji12さん、こんにちは〜
イワカガミ群生地がある事は事前情報で知っていたのですが、最初は白いヒメイワカガミ、少し上側にピンクのコイワカガミと別れて群生しているのは登って分かりました。山登りでは花も楽しみの一つですね。
 下山時に見た動物の顔のような倒木は、以前kaji12さんが大光山で見つけた”何かの顔”と言ってたのと同じ幻覚(⌒-⌒)みたいでした。
2021/5/18 9:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら