あせらず すべらず 黙々と リベンジ富士


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,605m
- 下り
- 1,605m
コースタイム
天候 | 雲なし 紫外線が危険 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
マイカー規制当日で路駐行列でした(まぁもうしばらくは行くこともないでしょうが) 富士宮ルート砂礫の下山道はあいかわらずズルッといきやすいです |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
シーズン前の初めての富士山で、油断した下山時に、はでにころび左足捻挫。仕事にも影響しました。無事下山の山行ができなかったことで悶々とし心にトゲが残っていました。同じルートで無事下山のリベンジをしようと決めました。今もまだ足を使うと痛みが出てくる状況ですが、もうマイカー規制が始まり日帰り登山ができなくなる状況だし、小屋泊しての登山はできない。
マイカー規制当日にようやく決行することになりました。
午前4時ちょうどに新五合目駐車場に到着すると「入れません路駐です」で、どんどん下って1.5キロ位下から歩き始めます。
5時ちょうど位から登山道をスタートしました。晴天です。付近の景色を見ながら登っていると遠くの景色に墨絵を塗り重ねたように富士山の影が見えます。影富士だ!感激でした。
自分を含めたくさんの人が頑張って登っていました。下山者も同様にたくさんの人で、時に渋滞します。「山頂見晴らし最高です。人多いです。おはち周りOKですが剣が峰40分待ち」ていう話聞こえました。40分待ち?なにそれ?となりましたがとにかく登ります。
前回の登山でヒーヒーだった雪渓も消えていて山頂になんとか到着です。奥宮が開いていたので奥方から申しつけられた御参りとお守りを買います。
剣が峰に登りました。多くの人でごった返していましたが、みなさん山頂標識をバックに写真を撮るとすぐに移動したりカメラのシャッターを押してあげたりでマナー良く、そんな渋滞はありませんでした。
いよいよ下山します。
ゆっくり、自分の足元を見て、と自分に言い聞かせながらストックを使い下山します。
昼も近くなってくると紫外線強く灼熱状態になってきました、それでも絶え間なくたくさんの人が登ってきていて、外国人も多くいて、登山道は所々で渋滞します。自分の足元から目線を外して歩を進めた時、ちょうど浮石に足をのせてしまいズルッと行きかけましたがストックでウッとこらえます。
そんなこんなで暑さとズルズル道で、前回と同じコースを選んだ二度登り馬鹿となりましたが結果は大満足です。
三度目は雪がある時かなと思ってます。
やっぱり、富士は日本一の山です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する