ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 319858
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山【山頂駅→入笠湿原→入笠山→山頂駅】

2013年07月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:39
距離
5.8km
登り
319m
下り
316m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
1:04
合計
3:39
距離 5.8km 登り 319m 下り 329m
10:50
11:08
3
11:11
11:20
45
12:17
12:50
7
13:17
13:18
11
13:29
13:32
12
13:44
30
14:15
ゴール地点
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■富士見パノラマリゾート 無料シャトルバス
http://www.fujimipanorama.com/summer/access/index.php#train

■富士見パノラマリゾート ゴンドラ
http://www.fujimipanorama.com/summer/guide/gondola.php
■写真1 - 富士見パノラマリゾート
チケット売り場からゴンドラ乗り場まで、意外と離れています。
たっぷり5分は歩かされます。
2013年07月13日 10:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 10:10
■写真1 - 富士見パノラマリゾート
チケット売り場からゴンドラ乗り場まで、意外と離れています。
たっぷり5分は歩かされます。
■写真2
晴れていれば絶景だったんだろうなぁ・・・。
2013年07月13日 10:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 10:27
■写真2
晴れていれば絶景だったんだろうなぁ・・・。
■写真3 - 山頂駅
1,799ピークを反時計回りに巻きながら入笠湿原へと向かいます。
富士山と八ヶ岳へのビューポイントへの寄り道もできます。
2013年07月13日 10:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 10:36
■写真3 - 山頂駅
1,799ピークを反時計回りに巻きながら入笠湿原へと向かいます。
富士山と八ヶ岳へのビューポイントへの寄り道もできます。
■写真4
MTBのメッカらしく、次から次へと走り抜けていきました。
コースが何種類もあって難易度を調節できるようです。
2013年07月13日 10:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 10:41
■写真4
MTBのメッカらしく、次から次へと走り抜けていきました。
コースが何種類もあって難易度を調節できるようです。
■写真5
害獣除けの扉を開けて湿原に入ります。
こうでもしないと増えすぎた鹿によって植物が全滅してしまうのでしょう。
2013年07月13日 10:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 10:47
■写真5
害獣除けの扉を開けて湿原に入ります。
こうでもしないと増えすぎた鹿によって植物が全滅してしまうのでしょう。
■写真6 - 入笠湿原
キバナノヤマオダマキ。
2013年07月13日 10:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/13 10:49
■写真6 - 入笠湿原
キバナノヤマオダマキ。
■写真7 - 入笠湿原
ノハナショウブ。
この時期の主役でした。
2013年07月13日 10:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/13 10:53
■写真7 - 入笠湿原
ノハナショウブ。
この時期の主役でした。
■写真8 - 入笠湿原
ヤナギラン。
見頃は、まだ少し先のようです。
2013年07月13日 10:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 10:57
■写真8 - 入笠湿原
ヤナギラン。
見頃は、まだ少し先のようです。
■写真9
害獣除けのネットに囲まれた花畑に寄り道します。
2013年07月13日 11:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 11:30
■写真9
害獣除けのネットに囲まれた花畑に寄り道します。
■写真10
ニッコウキスゲ。
近くの霧ヶ峰には大群落があるのだとか。
2013年07月13日 11:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 11:34
■写真10
ニッコウキスゲ。
近くの霧ヶ峰には大群落があるのだとか。
■写真11
キバナノヤマオダマキ。
2013年07月13日 11:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 11:38
■写真11
キバナノヤマオダマキ。
■写真12
ノハラアザミ。
2013年07月13日 11:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 11:39
■写真12
ノハラアザミ。
■写真13
アヤメ。
ローアングルから曇り空を背景に。
2013年07月13日 11:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/13 11:41
■写真13
アヤメ。
ローアングルから曇り空を背景に。
■写真14
サワヒヨドリ。
これから紅紫色に色付いていくのでしょうか?
2013年07月13日 11:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 11:48
■写真14
サワヒヨドリ。
これから紅紫色に色付いていくのでしょうか?
■写真15
右が岩場コース、左が迂回コースです。
矢印は迂回路を指しているので、そちらを推奨している模様です。
2013年07月13日 12:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 12:04
■写真15
右が岩場コース、左が迂回コースです。
矢印は迂回路を指しているので、そちらを推奨している模様です。
■写真16
岩場コースより。
難易度は人によりけりだと思うので、写真で判断して頂くのが一番かと。
2013年07月13日 12:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 12:10
■写真16
岩場コースより。
難易度は人によりけりだと思うので、写真で判断して頂くのが一番かと。
■写真17 - 入笠山
思わず笑みがこぼれる360度のホワイトアウト。
期待はしていなかったものの、ここまで徹底されると清々しいです。
2013年07月13日 12:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/13 12:16
■写真17 - 入笠山
思わず笑みがこぼれる360度のホワイトアウト。
期待はしていなかったものの、ここまで徹底されると清々しいです。
■写真18 - 入笠山
時間に余裕があったのでランチしながら粘っていると、近場のガスだけ消えてくれました。
こちらは中央アルプス方面。
2013年07月13日 12:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 12:47
■写真18 - 入笠山
時間に余裕があったのでランチしながら粘っていると、近場のガスだけ消えてくれました。
こちらは中央アルプス方面。
■写真19 - 入笠山
反対側の八ヶ岳方面です。
2013年07月13日 12:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 12:49
■写真19 - 入笠山
反対側の八ヶ岳方面です。
■写真20
復路も写真を撮りながら、のんびり下りていきます。
ノハラアザミと子モスラ。
2013年07月13日 13:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 13:03
■写真20
復路も写真を撮りながら、のんびり下りていきます。
ノハラアザミと子モスラ。
■写真21
サワヒヨドリとアサギマダラ。
こんな状態でも蜜が出るのでしょうか。
2013年07月13日 13:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 13:19
■写真21
サワヒヨドリとアサギマダラ。
こんな状態でも蜜が出るのでしょうか。
■写真22
ノハナショウブ。
家紋に出てきそうな規則的な形をしています。
2013年07月13日 13:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 13:39
■写真22
ノハナショウブ。
家紋に出てきそうな規則的な形をしています。
■写真23
スズランのオブジェとガスに包まれた八ヶ岳。
2013年07月13日 14:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 14:05
■写真23
スズランのオブジェとガスに包まれた八ヶ岳。
■写真24 - 山頂駅
復路は、おしぼりのサービスがありました。
2013年07月13日 14:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 14:14
■写真24 - 山頂駅
復路は、おしぼりのサービスがありました。
■写真25
垂れ目のイケメン。
老犬なのか視点が定まっていませんでした。
2013年07月13日 14:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 14:35
■写真25
垂れ目のイケメン。
老犬なのか視点が定まっていませんでした。
■写真26 - 富士見パノラマリゾート
15:00の無料シャトルバスに乗るためには、遅くとも20分前にはゴンドラに乗っておきたいところ。
2013年07月13日 14:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 14:47
■写真26 - 富士見パノラマリゾート
15:00の無料シャトルバスに乗るためには、遅くとも20分前にはゴンドラに乗っておきたいところ。

感想

久しぶりの3連休。

登りたい山は数あれども、どうも天気はイマイチな上に持ち帰りの仕事も抱えている。
なので、ちょっとリッチな日帰りになってしまうけど、展望がなくても花畑が楽しめる入笠山を選択します。

連休初日の朝の特急は、まるで通勤電車状態。デッキまで人が密集しています。
が、それは定期便の話で、臨時便は指定席こそ満席なれども自由席はガラガラでした。

指定席券を持っていなかったので、臨時便で終点の小淵沢まで自由席で悠々と座って行き、そこで乗り換えました。
更に長野方面へと特急を乗り継ぐ場合は、特急券の買い方に注意です。

特急券は1回の乗車で無効になってしまうので、乗り継ぎ駅で分けて買う必要があるからです。
普通は「乗車駅→降車駅」で買えば済むのを「乗車駅→小淵沢、小淵沢→降車駅」と買わなければなりません。

■山頂駅→入笠山
雨がパラついてきたので、レインウェアの上だけ着ることにします。
傘を差して歩く人が目立ちました。色々と危ないと思います。

花を愛でるエリアと、ただ歩くだけのエリアのメリハリが顕著です。
ゴンドラで横着できるので高尾山なみの軽装が目立ちますが、せめてスニーカーくらいは履いてきたいところです。
サンダルって・・・。

入笠湿原と花畑は、春から秋まで何らかの花が咲いているそうです。
展望重視なら春か秋、避暑重視なら夏が良いと思います。この日は昼でも20℃ちょっとでした。

エリア自体が観光地化されて歩道が張り巡らされているので、山と高原地図はあまり役に立たなさそうです。
人の流れとか、現地の指導標を見ながら惰性で歩くのが良いと思います。観光パンフも役立ちます。

入笠山へは岩場コースと巻き道コースから選べますが、岩場と言っても三点確保が云々のレベルではありません。
ただ、岩稜に変わりはないので濡れている時のスリップには注意する必要があります。

入笠山の山頂は360度パノラマが有名ですが、天気が不安定な夏場はガスっても泣かない。
もし晴れていれば、労せず感動ものの展望が得られることでしょう。

■入笠山→山頂駅
時間に余裕があれば首切清水から上阿原湿原、釜無山まで足を伸ばそうと思っていましたが、花の撮影で時間が無くなってしまったので直帰します。

下りは迂回ルートを選びましたが、濡れた地面は滑りやすいので注意が必要です。

好条件が重ならなければ、観光客もそんなに多くなくて、花の撮影に集中できます。
この日は天気が良くなかったので、花弁に水滴が乗った写真が豊作でした。


駐車場に程近い売店では、ソフトクリームを買い求める人が途絶えませんでした。
中でも特産物を使ったルバーブソフトが人気だったようです。

そんな光景を缶ビール飲みながら眺めつつ、バスの発車時刻を待っていました。

富士見駅はSuicaが使えないので、特に来るときは注意です。
迂闊にSuicaで来てしまうと、現金清算してSuica入場記録の取消が必要になると思います。

駅から徒歩3分と10分のところにコンビニがあるので、酒類の調達は容易です。

たまには、のんびりハイクも悪くないですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1423人

コメント

暑中お見舞い申し上げます
SuSEさん、お暑うございます

平日は酷暑、週末は天気イマイチな
悪いサイクルが続く中、歩いてますねぇ
しかも今回はSuSEさんには珍しく少々セレブな山行
でもたまにはイイですよねgood

お花も暑さで疲れていうよりは、みずみずしさがあって
良かったじゃないですか!

アタシは今週、タンが絡む咳が続いていて
三連休は自宅で引き篭ってました
今はだいぶ良くなったので来週こそは凸撃したいです

展望は残念でしたが涼を感じたのんびり入笠山、
お疲れさまでした
2013/7/15 15:07
あら、そうだったんですか・・・
連休中に拍手を貰えるなんて、山行どうしたんだろうと気になっていました
どうぞ、お身体ご自愛くださいませ。

この時期は天気予報が芳しくないと、ガスとか風とか警戒してしまって、なかなか踏み出せないようです。
公共機関+小屋泊ハイカーなものですから、間際のキャンセルや行程変更も手間でして

たまには、時間も体力も気にしないで の構図のみに集中するような、そんな散策も良いなぁと最近になって気付きました。
でも、やっぱり何となくピークハントしないと落ち着かなくて、ついでに登頂してきましたけど(笑)

次の週末こそ、天気と体調がよければ俺もがっつり歩いてきますよ
やっぱり基本的には歩かないと、ですよね。
2013/7/16 0:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら