低山はナイトハイクでも暑い. . .(高尾山→陣馬山)


- GPS
- 07:03
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 1,240m
- 下り
- 1,238m
コースタイム
00:57高尾山
01:38城山
01:58小仏峠
02:31景信山
03:43明王峠
04:24陣馬山
06:41陣馬山登山口
07:08藤野駅
天候 | 真夜中だけど星が見えたから晴れなのかな |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トイレは高尾山口駅と藤野駅利用 ヘッドライトは必ず予備を持ちましょう!! |
写真
ほんとは自転車のパイプにライトを
固定する為の道具ですがストックに付けて見た
ヘッドライトは近距離をワイドに照らし
こっちのライトは遠くを確認する時に使用した
感想
今週遠征登山の予定があり、
そのために登山靴も購入したのにまだ山で試し履きもできていないし
6月1日以降山にも登ってないので、体の調子も確認したかったので
標高2500m以上の山登りに行きたかったが、準備する時間も
泊りの日程も組めなかったので、近場のナイトハイクをすることに
うちを出て最寄駅まで歩いている段階で汗をかいて
早くも低山ナイトハイクをすることに後悔しはじめる
高尾山口から高尾山までは一度ナイトハイクしているからか怖くはなかったが
ただ暑い...暑いので余計に疲れる。
途中の薬王院そばの売店か何かのまえでカエルの鳴き声のようなの聞いたけど
高い位置から聞こえたから、カエルのはずじゃないと思うが
何の動物なのかなぁ?もしかしてムササビとかかなぁ!?
あとケーブルカーの高尾山駅近くに大きな虫網を持って昆虫採集する
高校生〜大学生くらいの学生10人くらいに会った
そのうちの何人かに話しかけてみたら
何を取りに来たの?
「ミヤマクワガタを捕まえに来ました」
大学生?
「そうです」
みんなおんなじグループなの?
「他の人たちは別の団体ですよ」
なんて言ってたので昆虫採集する人たちには高尾山は
有名なスポットなのかな
自分も学生さん達に
「気を付けてね」「頑張ってね」って声をかけた
高尾山から先は初めてのナイトハイクで怖いようなわくわくするような感じ
高尾山付近はルートがいくつもあるので分かりづらい
城山では猫を見かけたが、山小屋の猫なのかな
小仏峠の狸の先で登りのルートと左に巻き道っぽいルートが見えたので
登るの嫌だなぁ〜って巻き道っぽいルートを歩いてみたら
道がだんだん不鮮明になっていくのでGPSみながら
登りのルートへ戻ることに
(ナイトハイクで道迷いなんかしたら...怖いしなぁ)
景信山や城山とか開けている場所はナイトハイクでは
登山道が分かりづらい
途中森の中ででっかいリスみたいなの見たが
あれがムササビなんだろうな
底沢峠あたりで、ヘッドライトが暗くなってきていることに気付く
そういえば電池の充電してなかったかも!?
だがそのうち明るくなってきそうだしほかのライトもあるので気にしない
日の出前(たぶん3:30すぎくらい)からヒグラシや鳥がが鳴きはじめ
静かだった森の中が急に騒がしくなり、
奈良子峠付近で明るくなってきたのでヘッドライトを消し
陣馬山頂に着いた
寝ないでナイトハイクしたないせいか、
暑くて汗をたくさんかいたせいか、
風邪引いてた(治りかけ)せいか分からないが
結構疲れたので、山頂では30分くらいベンチで仮眠した。
今回涼しく感じたのは陣馬山山頂で休憩している時だけだった
(手元の温度計で22℃でした)
あと他の登山客に誰とも会わなかったなぁ
(まぁ暑い中ナイトハイクなんて普通しないよね)
そういえば登山靴は靴擦れもせず快適だった遠征登山にも使えそう!!
(街で試し履きしたときは30分程で靴擦れしたけど
今回はちゃんと登山用靴下履いたのおかげで靴擦れにならなかったのかな?)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する