ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 320403
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

蓼科山-テント(双子池)-北横岳【山頂は雲の中(T_T)】

2013年07月13日(土) 〜 2013年07月14日(日)
 - 拍手
GPS
13:29
距離
19.9km
登り
1,453m
下り
1,439m
天候 7/13 曇り時々雨
7/14 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大河原駐車場
コース状況/
危険箇所等
雨池峠から双子池は通行禁止:反省文あり(-_-)
通行禁止の林道・・・
出遅れた(T_T)
2013年07月13日 05:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/13 5:19
通行禁止の林道・・・
出遅れた(T_T)
6:35
スタート
2013年07月13日 06:35撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/13 6:35
6:35
スタート
2013年07月13日 06:49撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/13 6:49
曇ってます
風が強いです(>_<)
2013年07月13日 08:01撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/13 8:01
曇ってます
風が強いです(>_<)
8:00
やっと山荘
2013年07月13日 08:03撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/13 8:03
8:00
やっと山荘
バッジ購入\500
2013年07月13日 08:03撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/13 8:03
バッジ購入\500
岩の道です。
心が折れそう(^_^;)
2013年07月13日 08:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/13 8:25
岩の道です。
心が折れそう(^_^;)
あと5分
2013年07月13日 08:43撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/13 8:43
あと5分
2013年07月13日 08:43撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/13 8:43
8:50
ヒュッテ着
2013年07月13日 08:50撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/13 8:50
8:50
ヒュッテ着
気を付けます
2013年07月13日 08:50撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/13 8:50
気を付けます
ガスってますね〜
写真では伝わりませんが風が強く寒いです。
2013年07月13日 08:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/13 8:52
ガスってますね〜
写真では伝わりませんが風が強く寒いです。
8:55
蓼科山山頂
2013年07月13日 08:55撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/13 8:55
8:55
蓼科山山頂
2013年07月13日 08:56撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/13 8:56
2013年07月13日 08:59撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/13 8:59
栗ドラでエネルギー補給!
2013年07月13日 09:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/13 9:08
栗ドラでエネルギー補給!
ビール飲みたい(*^_^*)
2013年07月13日 09:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/13 9:19
ビール飲みたい(*^_^*)
トイレ\200です。
2013年07月13日 09:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/13 9:20
トイレ\200です。
山荘も込み合って来ました。
2013年07月13日 09:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/13 9:44
山荘も込み合って来ました。
天祥時原に向かいます。
2013年07月13日 09:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/13 9:44
天祥時原に向かいます。
こんなガレた道に出ます。
2013年07月13日 10:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/13 10:22
こんなガレた道に出ます。
2013年07月13日 11:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/13 11:07
亀甲池に向かう道です
2013年07月13日 11:23撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/13 11:23
亀甲池に向かう道です
11:35
想像してたより大きい
2013年07月13日 11:34撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/13 11:34
11:35
想像してたより大きい
いい場所だなぁ
(*^_^*)
2013年07月13日 11:37撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/13 11:37
いい場所だなぁ
(*^_^*)
ゆっくりしたいけどそろそろ行かなきゃ〜
2013年07月13日 11:39撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/13 11:39
ゆっくりしたいけどそろそろ行かなきゃ〜
2013年07月13日 11:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/13 11:41
2013年07月13日 11:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/13 11:51
12:20
やっと双子池
2013年07月13日 12:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/13 12:22
12:20
やっと双子池
レトルトだけど美味しい夕食♪
2013年07月13日 14:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
7/13 14:15
レトルトだけど美味しい夕食♪
今は水量が多いらしいです
2013年07月13日 14:42撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/13 14:42
今は水量が多いらしいです
2013年07月13日 17:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/13 17:32
飲料水として管理されてます
2013年07月13日 17:35撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/13 17:35
飲料水として管理されてます
この池が水場です
ヒュッテを挟んで二つの池が並んでいる感じです
2013年07月13日 17:35撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/13 17:35
この池が水場です
ヒュッテを挟んで二つの池が並んでいる感じです
ここで汲みます
2013年07月13日 17:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/13 17:36
ここで汲みます
ヒュッテ側からテントエリアを見たところ、
向こう岸がテントエリアです。
2013年07月13日 17:42撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/13 17:42
ヒュッテ側からテントエリアを見たところ、
向こう岸がテントエリアです。
2日目
出発!
まずは苔の生い茂った森を歩きます。
2013年07月14日 05:06撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/14 5:06
2日目
出発!
まずは苔の生い茂った森を歩きます。
ヤマレコTシャツ着てます。
ザックのベルトで隠れちゃうのが残念ですね。
2013年07月14日 05:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/14 5:52
ヤマレコTシャツ着てます。
ザックのベルトで隠れちゃうのが残念ですね。
北横への登り。
急な所もありますが、荷物が軽いので1日目とは全然疲れが違います。
2013年07月14日 06:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/14 6:00
北横への登り。
急な所もありますが、荷物が軽いので1日目とは全然疲れが違います。
初めての直射日光!
期待できる(゜o゜)
2013年07月14日 06:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/14 6:17
初めての直射日光!
期待できる(゜o゜)
森林限界ではすでに真っ白・・・
ここからすぐに頂上。
2013年07月14日 06:55撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/14 6:55
森林限界ではすでに真っ白・・・
ここからすぐに頂上。
7:00
北横岳山頂
2013年07月14日 06:56撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/14 6:56
7:00
北横岳山頂
なにも見えなーい
そして強風!
即下山します。
2013年07月14日 06:59撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/14 6:59
なにも見えなーい
そして強風!
即下山します。
2010.10の北横から蓼科山。
こんな感じでみたかった
(>_<)
2010年10月17日 09:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
10/17 9:56
2010.10の北横から蓼科山。
こんな感じでみたかった
(>_<)
7:15
北横岳ヒュッテ
気温計は10℃でした
2013年07月14日 07:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/14 7:16
7:15
北横岳ヒュッテ
気温計は10℃でした
坪庭
高山植物と岩を見学
2013年07月14日 07:47撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/14 7:47
坪庭
高山植物と岩を見学
なんだか雲が少なくなってきた??
2013年07月14日 07:48撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/14 7:48
なんだか雲が少なくなってきた??
とりあえずロープウェイ乗り場へ
2013年07月14日 07:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/14 7:51
とりあえずロープウェイ乗り場へ
展望台から
中央アルプス方面
2013年07月14日 07:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/14 7:57
展望台から
中央アルプス方面
北アルプス方面
2013年07月14日 07:58撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/14 7:58
北アルプス方面
八ヶ岳
2013年07月14日 07:59撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/14 7:59
八ヶ岳
危険な道
反省してます。
2013年07月14日 08:56撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/14 8:56
危険な道
反省してます。
テント撤収で双子山へ
ここをこえると・・・
2013年07月14日 10:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/14 10:41
テント撤収で双子山へ
ここをこえると・・・
開けた場所へ
2013年07月14日 10:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/14 10:41
開けた場所へ
双子山から初めて姿を見せた蓼科山
すぐに雲に包まれました
2013年07月14日 10:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/14 10:41
双子山から初めて姿を見せた蓼科山
すぐに雲に包まれました
風がすごいです。
2013年07月14日 10:42撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/14 10:42
風がすごいです。
やっと下山
2013年07月14日 11:10撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/14 11:10
やっと下山
売店でアイス購入
超ウマ!!
18℃
2013年07月14日 11:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/14 11:19
売店でアイス購入
超ウマ!!
18℃
帰りに温泉:穂の香乃湯
\400→割引きで\300
2013年07月14日 12:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/14 12:28
帰りに温泉:穂の香乃湯
\400→割引きで\300

感想

2回目のテント泊としてどこに行くか迷いました。
いろいろ候補はありましたが、最終的に蓼科山にトレーニングを兼ねてテント装備を背負って登り双子池に泊まりました。
翌日は朝から北横岳経由で三ツ岳、行けたら縞枯山に・・・とも思っていましたが、一日目が思った以上にきつかった上に天気も微妙なので結局は北横岳のみで坪庭を見学してテント場に戻りました。

前日、会社の飲みで一切の酒を飲まずソフトドリンクのみでまっすぐ帰宅し即就寝。
1日目の朝3時に自宅を出発・・・までは順調でしたが、出鼻をくじかれるハプニングが(T_T)
ナビに大河原を設定していたのですが、ナビが古いせいなのか一般的に通るはずの道ではなく林道鹿曲川線という道を案内されてしまいました。この林道、現在通行止めです・・・
しかたがなく違う道を検索しだいぶ遅れて6:20くらいに大河原Pに到着。到着時は10台ほどしか停まっていなかったので余裕で駐車。トイレもキレイでした。
しかし残念なことに天気が曇りから小雨へと(T_T)

カッパを着て6:35蓼科山に向けて歩きだしました。
それにしても今回の荷物は重かったです。
前回初めてのテント泊時よりも何故か重く、17キロと僕としては過去最重量でした。
少し歩いたらいつもとの違いを感じ、ザックを下ろしたくなる重さです(^_^;)
そんな中、ちょうど前を歩いていたご夫婦の『苔がいっぱいでキレイ♪』という会話が聞こえ我に帰ります。
危うく荷物の重さに負けて楽しんで歩くことが頭から抜け落ちるところでした。
気持ちを切り替えて周りの綺麗な景色を見ていたら気のせいか荷物が少し軽く感じました♪気持ちの持ちようは重要です。

雨は歩いているうちにすぐに止んでくれたので、カッパを脱いで一歩一歩歩き時間はかかりましたが、8:00くらいに蓼科山荘に到着。
バッジを購入し10分程休憩しました。
風がかなり強く休んでいると涼しいを通り越して少し寒いくらいです。

ここからは大きめの岩を登っていく感じで傾斜も少し急になり、再びザックの重みに苦しみました。
なんとか8:50に山頂ヒュッテ、そこから5分程で山頂標識までたどり着きました!
残念ながら視界は真っ白・・・何も見えません。
山頂付近にどのくらいの人がいたのかすらわかりません。
あまりの寒さにすぐに下山したいところでしたが、ものすごい苦労して登ったのですぐに下山したくない気持ちもあり20分程休憩です。

続々と登ってくる登山者とすれ違いながら9:45蓼科山荘に着。
小さな子供も頑張って登ったりしてるのをみると、デカイ荷物に苦しんで息を切らせているのが恥ずかしいです(*´д`*)

11:05天祥時原、ここまでの下りはほんとに長かったです。わかりやすいのでルートを間違えるはずもないのですが、周りに誰一人いなくなり若干不安に。
それまでの人の多さが嘘のようです。こっちに下る人はあまりいないのでしょうか?

11:30に亀甲池着。この池は想像していたより大きく、それでいてものすごい綺麗な景色でした。
殆んど休みを取らずに歩いてきたのでここで小休止しましたが、湖畔でのんびりしていたら離れられなくなりそうなくらいいい場所でした。
テントを張った双子池より個人的には好きかもしれないです。

亀甲池から双子池までの間は、ものすごい苔の森って感じです。この二日間歩いた中でもここが一番自然を感じる場所だったように思います。
少し薄暗い雰囲気でしたが、人の手が殆んど入っていない昔から同じ形の森って感じです。
しかしながら、ついに気持ちも折れそうになる限界です、まだ池は見えないかと、そればっかり考えてました。写真もとる元気なしです。

12:20やっとの思いで1日目のゴールに到着。
ヒュッテに向かい手続きをしてから、好きな場所にテントを張ります。
テントを張る前に、双子池の雄池(テントエリアは雌池)で水を汲みました。この水はそのまま飲料として飲める湖なんだそうです。
湖がそのまま水場ってすごいですね。
この時間でテント受付は5番目くらいでした。
まだまだいい場所がいっぱいありました(*^^)v

テントが張れるか心配なほど吹いていた風もほぼ無風。簡単に設営することが出来、そのままご褒美のビールで一日頑張った自分を誉めてあげました。
若干の睡眠不足もあり、暗くなる前に眠ってしまいました。
夜はかなり涼しく、寒さに目覚めダウンを着て寝ました。

4時に出発しようと思ってましたが、シュラフの暖かさに負け二度寝・・・
テンションが上がっていたのか楽しい夢が見れたみたいで、自分の寝言の笑い声で起きました(^_^;)
時間は4時・・・寝過ごした〜(゜´ω`゜)

朝ごはんを軽くすませ、荷物は最低限のもののみサブザックに入れ5:00に北横岳向けて出発です。
すこし雲はありますが前日に比べればかなり晴れに近くて期待できます。
前日のルートを亀甲池まで戻り北横岳に向かいましたが、朝の亀甲池もやはり美しくいい場所だなぁ・・と見とれてしまいました。

北横岳へのルートは若干急斜面な場所はありますが、荷物が軽いのでスイスイ行けました。
7:00山頂。
山頂付近は雲がかかり風も強風(T_T)
せめて前日登った蓼科だけでもと思いましたが、目と鼻の先にあるはずの蓼科山は全く見えませんでした。
2010年にロープウェイから登った時はキレイに見えたので今回は残念!
(;ω;)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-187207.html

テンションがた落ちで坪庭を見学してましたが、ロープウェイの駅の展望台から周りの景色が見れて少し気分がよくなりました♪

双子池に9:30に戻り急いで撤収。起きた時、慌てて何もしてなかったので片づけが大変です。もう周りに前日泊まったと思われる人はおらず、その日に来て今たててますって感じの人がチラホラいました。
ちなみに前日はかなりたくさんテントがありました。ヒュッテの方の話では最近の週末はかなり多いようです。

下山は10:10発、双子山(の手前の展望場所)に10:45、大河原に11:154着でした。
双子山(の手前の展望場所)はとても開けていていい場所です。雲が少なくなったタイミングで、この2日間で初めて蓼科山の姿が見れました。

大河原の売店でアイスを買って食べながらお店のおばさまと少し話をさせていただきましたが、ご親切に正しい道(蓼科スカイライン)を教えていただき温泉の割引チケットまで頂きました。
ここの気温18℃埼玉では考えられません(*´∀`*)

帰りに佐久南IC近くにある『穂の香乃湯』(\400→\300)で汗を流しました。

--------------------------------------------------------
最後に今回、反省しなければいけない事があります。
雨池峠から双子池の間の道は落石のため通行禁止となっており、う回路が作られていましたがそこを通行してしまいました。
ヤマレコ情報と北横ヒュッテで得た情報から自己責任という言葉を自分の都合のいいような考え方をして行ってしまった行為ですが、そこを通過する際に、非常に心苦しかったです。
う回路を回ると時間がかかるという理由から取ってしまった行動ですが、自分が情けなくなり楽しかった気持ちが萎えました。
結果として誰にも迷惑はかかりませんでしたが、非常に恥ずかしい行為をしたと反省しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1628人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら