今回の山野草
7月中旬から8月初旬
場所は広島の【山と渓谷】
って何だか本の名前だね
向こうの山は砥石郷山
1
今回の山野草
7月中旬から8月初旬
場所は広島の【山と渓谷】
って何だか本の名前だね
向こうの山は砥石郷山
恐羅漢に向かう林道で
オオバアサガラ
1
恐羅漢に向かう林道で
オオバアサガラ
トチも実がついてますね
トチ餅自分で作って
みたいなー(^_^)/
3
トチも実がついてますね
トチ餅自分で作って
みたいなー(^_^)/
ノリウツギ
この時期白い花も入れ替り
2
ノリウツギ
この時期白い花も入れ替り
ノリウツギ
ちょっと色づいてキレイ
2
ノリウツギ
ちょっと色づいてキレイ
赤と白のコラボ
ツルアジサイ
ヤマシグレ
2
赤と白のコラボ
ツルアジサイ
ヤマシグレ
オカトラノオ
虎の尾ってこんな?
時々動物園には行くけ
れど記憶にないなー
1
オカトラノオ
虎の尾ってこんな?
時々動物園には行くけ
れど記憶にないなー
オカトラノオ【撮影K氏】
うわーきれいですね
同じ場所の同じ花・・・
同行のK氏はトムやんの
お花のお師匠さん
写真もすてきですよ。
6
オカトラノオ【撮影K氏】
うわーきれいですね
同じ場所の同じ花・・・
同行のK氏はトムやんの
お花のお師匠さん
写真もすてきですよ。
ミズチドリ
(ラン科)
恐羅漢の湿地で
3
ミズチドリ
(ラン科)
恐羅漢の湿地で
サワオトギリ
(恐羅漢の湿地)
オトギリソウに似ている
けれど葉が違うとK氏が
3
サワオトギリ
(恐羅漢の湿地)
オトギリソウに似ている
けれど葉が違うとK氏が
ケアクシバ(毛灰汁柴)
ツツジ科の木
花びらがくるんとなって
面白い形で覚えやすいね
1
ケアクシバ(毛灰汁柴)
ツツジ科の木
花びらがくるんとなって
面白い形で覚えやすいね
ケアクシバ 【撮影K氏】
1
ケアクシバ 【撮影K氏】
クサレダマ 【撮影K氏】
腐れ玉ってひどいね
(ー_ー)!!
おもったら漢字は草蓮玉
だったからホッとしたね
5
クサレダマ 【撮影K氏】
腐れ玉ってひどいね
(ー_ー)!!
おもったら漢字は草蓮玉
だったからホッとしたね
クサレダマ(草蓮玉)
3
クサレダマ(草蓮玉)
恐羅漢山
景色を眺めながらお弁当
食べていると雷鳴が・・
久しぶりにのんびり山で
食べるお弁当だったのに
【7/14】
0
恐羅漢山
景色を眺めながらお弁当
食べていると雷鳴が・・
久しぶりにのんびり山で
食べるお弁当だったのに
【7/14】
クララ(眩草)マメ科
目が眩むほど苦い(ー_ー)!!
クララと言えばハイジ
その程度の知識のtomuyan
【撮影K氏】
3
クララ(眩草)マメ科
目が眩むほど苦い(ー_ー)!!
クララと言えばハイジ
その程度の知識のtomuyan
【撮影K氏】
ミズチドリ(八幡湿原)
tomuyanの写した花とは
別物のようにキレイ
【撮影K氏】
3
ミズチドリ(八幡湿原)
tomuyanの写した花とは
別物のようにキレイ
【撮影K氏】
もう一度ミズチドリを見た
いと帰りに立ち寄った八幡
湿原・・土砂降り・・・
傘をさしても難しいほど
しばらく待ったけれど・・
あきらめて退散
0
もう一度ミズチドリを見た
いと帰りに立ち寄った八幡
湿原・・土砂降り・・・
傘をさしても難しいほど
しばらく待ったけれど・・
あきらめて退散
カンザシギボウシ
こんなギボウシもあった
帝釈峡で【7/19】
4
カンザシギボウシ
こんなギボウシもあった
帝釈峡で【7/19】
コケオトギリ
黄色い花がかすかに写って
いるけれど分かるかな?
とっても小さいオトギリ
傍にあるのはモウセンゴケ
2
コケオトギリ
黄色い花がかすかに写って
いるけれど分かるかな?
とっても小さいオトギリ
傍にあるのはモウセンゴケ
場所によってはもう終わり
銀梅草がまだ咲いている
2
場所によってはもう終わり
銀梅草がまだ咲いている
ハンカイソウ
1
ハンカイソウ
湯来町の林道【7/20】
石ケ谷峡へ向かう途中
シロテンマがポツン
1
湯来町の林道【7/20】
石ケ谷峡へ向かう途中
シロテンマがポツン
シロテンマ(白天麻)
ラン科
こんな林道にあるなんて
背が高いので目立ったね
4
シロテンマ(白天麻)
ラン科
こんな林道にあるなんて
背が高いので目立ったね
タマゴタケ
シロテンマのまわりに
たくさんあったけれど
これも終わりかけで
来年に期待しましょう
2
タマゴタケ
シロテンマのまわりに
たくさんあったけれど
これも終わりかけで
来年に期待しましょう
石ケ谷峡
今回初めて行ったけれど
こんな良い場所があった
(*^_^*)
0
石ケ谷峡
今回初めて行ったけれど
こんな良い場所があった
(*^_^*)
きれいな蝶が・・
蝶も涼しい場所が好き?
0
きれいな蝶が・・
蝶も涼しい場所が好き?
ちょっとアップにして
昆虫は苦手なので・・・
名前は?
0
ちょっとアップにして
昆虫は苦手なので・・・
名前は?
ムラサキニガナ
小さいなー写るかな・・・
と新規購入カメラで写して
1
ムラサキニガナ
小さいなー写るかな・・・
と新規購入カメラで写して
この日は本当に暑くて
渓谷では水遊びの親子が
楽しそうでしたよ。
2
この日は本当に暑くて
渓谷では水遊びの親子が
楽しそうでしたよ。
1
タケニグサ
1
タケニグサ
コウヤミズキの実
春には黄色の花で楽しませ
てくれたのにもう実になっ
ているのね
1
コウヤミズキの実
春には黄色の花で楽しませ
てくれたのにもう実になっ
ているのね
ヤマジノホトトギス
渓谷沿いにいっぱい
4
ヤマジノホトトギス
渓谷沿いにいっぱい
ふと小さい花に気づくと・
もしや・・・これは・・・
あーやっぱり
\(◎o◎)/!
昨年夏に四国の石立山で見
て再び見るには又石立に行
くしかないと思っていた。
1
ふと小さい花に気づくと・
もしや・・・これは・・・
あーやっぱり
\(◎o◎)/!
昨年夏に四国の石立山で見
て再び見るには又石立に行
くしかないと思っていた。
ウチョウラン(羽蝶蘭)
花は色あせてもう終わり
来年を楽しみにしっかり
場所を覚えておかなくては
【今日一番の収穫】
3
ウチョウラン(羽蝶蘭)
花は色あせてもう終わり
来年を楽しみにしっかり
場所を覚えておかなくては
【今日一番の収穫】
さてこちらはブナ林に咲く
小っちゃくて可愛い
フガクスズムシソウ
【富嶽鈴虫草】
多分今年一番のヒット
tomuのカシオではこの一枚
だけしかはっきり撮れなか
った遠いし小さいし^_^;
4
さてこちらはブナ林に咲く
小っちゃくて可愛い
フガクスズムシソウ
【富嶽鈴虫草】
多分今年一番のヒット
tomuのカシオではこの一枚
だけしかはっきり撮れなか
った遠いし小さいし^_^;
撮影中のK氏
K氏のカメラの向きに注目
木の上に咲いているのよ
0
撮影中のK氏
K氏のカメラの向きに注目
木の上に咲いているのよ
ブナ科の樹木に着くので
上を向いて歩いてないと
見つからないですね
【撮影K氏】
2
ブナ科の樹木に着くので
上を向いて歩いてないと
見つからないですね
【撮影K氏】
花びらが鈴虫の羽の形に
似てますか?
【撮影K氏】
4
花びらが鈴虫の羽の形に
似てますか?
【撮影K氏】
花と葉の全体像
【撮影K氏】
3
花と葉の全体像
【撮影K氏】
富士山で見つかったので
富嶽とついたようですが
世界遺産の富士で今でも
あるかどうか
【撮影K氏】
6
富士山で見つかったので
富嶽とついたようですが
世界遺産の富士で今でも
あるかどうか
【撮影K氏】
東広島原山林道
なんとお目当ての場所が
草刈できれいに刈られて
(-_-;)
【7/21】
1
東広島原山林道
なんとお目当ての場所が
草刈できれいに刈られて
(-_-;)
【7/21】
草刈隊が入った後 ^_^;
あきらめずに倒れている
アキカラマツ発見
白い花あったー
0
草刈隊が入った後 ^_^;
あきらめずに倒れている
アキカラマツ発見
白い花あったー
手で支えて起こして見ると
けっこう大きいですね
1
手で支えて起こして見ると
けっこう大きいですね
花をわかりやすいように
アップにして・・
2
花をわかりやすいように
アップにして・・
東広島の長者山登山口
赤星池【7/21】
1
東広島の長者山登山口
赤星池【7/21】
有毒植物で現在では麻酔薬
の原料として重要・・
図鑑によると・・
0
有毒植物で現在では麻酔薬
の原料として重要・・
図鑑によると・・
日当たりの良い場所は種に
なっているものも
0
日当たりの良い場所は種に
なっているものも
ハスの花
2
ハスの花
これもぼちぼち種に・・
0
これもぼちぼち種に・・
イヌタノキモ・・・
だと思うのですが
1
イヌタノキモ・・・
だと思うのですが
ウドの花
シシウドの花と似てますね
若芽の天麩羅が美味しいよ
比婆山林道
【8/4】
1
ウドの花
シシウドの花と似てますね
若芽の天麩羅が美味しいよ
比婆山林道
【8/4】
ウバユリ
立烏帽子に向かう林道では
あちこちにウバユリ・・
すごい存在感
1
ウバユリ
立烏帽子に向かう林道では
あちこちにウバユリ・・
すごい存在感
咲くとこんな感じ(^_^)/
ほとんど咲いてましたね。
3
咲くとこんな感じ(^_^)/
ほとんど咲いてましたね。
立烏帽子山頂
0
立烏帽子山頂
立ち烏帽子と池の段鞍部
降ったり晴れたり
結局最後は土砂降り
【8/4】
0
立ち烏帽子と池の段鞍部
降ったり晴れたり
結局最後は土砂降り
【8/4】
カワラナデシコとカコソウ
雨に打たれてお疲れ気味
立烏帽子と池の段鞍部で
1
カワラナデシコとカコソウ
雨に打たれてお疲れ気味
立烏帽子と池の段鞍部で
イヨフウロ
鞍部にはいっぱいでしたね
1
イヨフウロ
鞍部にはいっぱいでしたね
池の段はホツツジいっぱい
景色はガスの中
2
池の段はホツツジいっぱい
景色はガスの中
ホツツジアップ
1
ホツツジアップ
イヨフウロもあちこちに
2
イヨフウロもあちこちに
ノギラン
たくさん咲いていたけれど
ほとんど終わりかけかな。
1
ノギラン
たくさん咲いていたけれど
ほとんど終わりかけかな。
ノギラン
6
ノギラン
キュウシュウコゴメ草
池の段には多いけれど
他では見た事ないね。
1
キュウシュウコゴメ草
池の段には多いけれど
他では見た事ないね。
とても小さい花なので
見逃さないように
2
とても小さい花なので
見逃さないように
ツリガネニンジン
4
ツリガネニンジン
ワレモコウも今盛り
1
ワレモコウも今盛り
ワレモコウアップで・・・
色が好き
2
ワレモコウアップで・・・
色が好き
これなんだろうか?
咲いたらわかるかな
0
これなんだろうか?
咲いたらわかるかな
ユウスゲ
雨に打たれて弱っていたの
で遠くから雰囲気を写す
3
ユウスゲ
雨に打たれて弱っていたの
で遠くから雰囲気を写す
キレイな一輪が少し離れた
場所にあったので遠くから
アップで
1
キレイな一輪が少し離れた
場所にあったので遠くから
アップで
小雨だけれど暑いので
カッパはイヤ
スパッツだけでササの
間を進み
0
小雨だけれど暑いので
カッパはイヤ
スパッツだけでササの
間を進み
こんな藪をくぐり
0
こんな藪をくぐり
シラヒゲソウの咲く湿地へ
ショートカットで到着
ほとんどはまだ蕾
これからですね
2
シラヒゲソウの咲く湿地へ
ショートカットで到着
ほとんどはまだ蕾
これからですね
イワショウブ
昨年初めて見た時は咲き始
めのそれも花びら一輪
今年は完璧なイワショウブ
が見たくてここへ
2
イワショウブ
昨年初めて見た時は咲き始
めのそれも花びら一輪
今年は完璧なイワショウブ
が見たくてここへ
マンセンカラマツソウ
もう種になっていましたね
来年に期待でしょう
1
マンセンカラマツソウ
もう種になっていましたね
来年に期待でしょう
ママコナ
3
ママコナ
シデシャジン
2
シデシャジン
シモツケソウ
1
シモツケソウ
チダケサシ
1
チダケサシ
○○○シャジン
フクシマカナ?
よくわからない(?_?)
1
○○○シャジン
フクシマカナ?
よくわからない(?_?)
オトギリソウ(池の段)
サワオトギリとは葉の形
草丈とビミョーな違い
K氏に教えて頂きました
1
オトギリソウ(池の段)
サワオトギリとは葉の形
草丈とビミョーな違い
K氏に教えて頂きました
マツムシソウ咲き始め
本日の池の段これ一輪
アップにして見ると大輪
咲きのお花のようですね
3
マツムシソウ咲き始め
本日の池の段これ一輪
アップにして見ると大輪
咲きのお花のようですね
アオヤギソウ
もう種になっていたので
1
アオヤギソウ
もう種になっていたので
2週間前に来たときの花は
こんな感じでしたよ
2
2週間前に来たときの花は
こんな感じでしたよ
ホソバノシュロソウ
アオヤギソウと仲良し
たいてい一緒にいますね。
2
ホソバノシュロソウ
アオヤギソウと仲良し
たいてい一緒にいますね。
ガスのブナ林
幻想的で素敵
晴れた日よりも好きですね
1
ガスのブナ林
幻想的で素敵
晴れた日よりも好きですね
シシウド
山ではよく見かける花です
が白いレースドイリーに思
わずパチリ
1
シシウド
山ではよく見かける花です
が白いレースドイリーに思
わずパチリ
小さいレースをアップで
2
小さいレースをアップで
たたみ込まれたレースが
溢れ出しそうですね。
0
たたみ込まれたレースが
溢れ出しそうですね。
私って今いったいどこに
いるんだろう(?_?)
目的地と違う事はわかる
1
私って今いったいどこに
いるんだろう(?_?)
目的地と違う事はわかる
帝釈峡に向かって
迷い込んだ場所・・・
0
帝釈峡に向かって
迷い込んだ場所・・・
オオキツネノカミソリ
(ヒガンバナ科)
山の斜面にいっぱい
東城町で
6
オオキツネノカミソリ
(ヒガンバナ科)
山の斜面にいっぱい
東城町で
キツネノカミソリ
こちらは比婆山林道で見た
さしづめコギツネといった
ところでしょうか(*^_^*)
4
キツネノカミソリ
こちらは比婆山林道で見た
さしづめコギツネといった
ところでしょうか(*^_^*)
子ぎつねアップで見ると
大キツネとの違いはめしべ
おしべの長さ花びらの中に
ありますね
2
子ぎつねアップで見ると
大キツネとの違いはめしべ
おしべの長さ花びらの中に
ありますね
オオキツネは花びらより
長くのびていますよ
2
オオキツネは花びらより
長くのびていますよ
今回ハナレコ最後のお花
ヒゴタイ(平江帯)
2
今回ハナレコ最後のお花
ヒゴタイ(平江帯)
初対面でひとめぼれ❤
まーるい可愛いお花
雨の中にけむってる。
8
初対面でひとめぼれ❤
まーるい可愛いお花
雨の中にけむってる。
いつものように気に入った
お花はいっぱい撮りまくり
1
いつものように気に入った
お花はいっぱい撮りまくり
天に飛んでいくシャボン玉
をイメージして・・・
バックをぼかして撮れると
幻想的になるんだろうね
7
天に飛んでいくシャボン玉
をイメージして・・・
バックをぼかして撮れると
幻想的になるんだろうね
色とか形とか
フラワーアレンジメントが
趣味の方はそそられますね
でも切り花じゃないですよ
2
色とか形とか
フラワーアレンジメントが
趣味の方はそそられますね
でも切り花じゃないですよ
この花は地元の方に尋ねる
と町の花だと言われました
が帰りに注意深くみると民
家の庭にも・・・
2
この花は地元の方に尋ねる
と町の花だと言われました
が帰りに注意深くみると民
家の庭にも・・・
角度を変えると花の色も
変化して爽やかグリーン
5
角度を変えると花の色も
変化して爽やかグリーン
最後に全体を見て・・
こんな場所でしたよ。
再訪問できるようにここ
がどこか確認しなくては
^_^;
3
最後に全体を見て・・
こんな場所でしたよ。
再訪問できるようにここ
がどこか確認しなくては
^_^;
tomuyanさん、こんにちは
いろんなお花がいっぱい‼
いいところがたくさんでいいですね
それも短時間で
暑い夏にはよいのではないでしょうか
101番目のしゃぼんヒゴダイ、見ていて涼しくなりました(イメージピッタリです‼)
ワレモコウも大好きな花です
今のタイトな時代、アナログだからこそ楽しみがいっぱいなこともありそうですね
ヒゴタイ気に入っていただけて良かったです。
涼しそうな雰囲気が夏にピッタリだと思いますね。
ずっと写真をレコに出さないで撮りだめていたの
ですが(なかなか 整理して出す時間がなくて)
ヒゴタイの涼しそうなたたずまいに
(いつ出すの?今でしょ!)
ちょっとがんばって夜更かしして花レコ作りました。
短時間の山歩きでも気分がリフレッシュされて気持ち
良いですね。
午後から勤務の時など午前中ちょっと歩いたり
林道を車でショートカットって邪道かもしれない
けれど時間短縮という事で許してね。
今の時期でもこんなにたくさんのお花が・・・。
驚きです。
ほとんど知らない花
キツネノカミソリはもう遅いなぁ。
チャンスを逃してしまった。昨年は鹿に食べられてほとんど絶滅でした。
ケアクシバ(毛灰汁柴)・・・。
高島トレイルへ行ったとき撮った写真とよく似ているのだが真ん中の出っ張りがない。
別物かも・・・。
お元気そうで何よりです。
伝わってきますよ。
ふーちゃん こんばんは
比婆山連峰の池の段は今時期一番お花の多い場所かもしれません。
近くて行きやすくて時間のない私にはぴったりの場所ですよ。
キツネノカミソリは彼岸花のような花だと思っていて
調べたらヒガンバナ科だったので納得。
鹿に負けないで咲いて欲しいですね。
それにしても鹿は何もかも食べつくしてしまいそうで
憎らしいです。
私はお肉にして食べたら良いと思っているんですが・・
広島では増えすぎて害獣。
今年の冬に近所の狩猟する方から頂いたお肉は焼肉にしたらとっても美味しかった
あーまた食べたいな。
こんな事いうとあぶないおばさんかしら
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する