ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3205753
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

荒川本谷偵察 / 北沢堰堤すら届かず

2021年05月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:00
距離
20.1km
登り
2,024m
下り
2,018m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:41
休憩
0:12
合計
9:53
距離 20.1km 登り 2,024m 下り 2,028m
4:21
52
5:13
5:15
43
5:58
5:59
253
11:18
60
12:18
12:24
52
13:16
13:17
12
13:29
2
13:31
17
13:48
13:50
0
13:50
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神峠登山口駐車場 / トイレあり
コース状況/
危険箇所等
【鷲ノ住山〜野呂川発電所】
ピンクテープ追えるので問題無し、吊橋着地間際がザレて滑りやすい。

【荒川第二ダム〜北沢堰堤】
現段階では渡渉二度有り。
2019年9月には工事事務所より少し上流に鉄板置いた橋があったが現在は無し。
工事状況次第ではまた簡易的な橋(といってもユンボが渡れるくらいの強度)が架かるかもしれません。
降雨後の渡渉は覚悟した方がいい。
ザイル使うのであればテトラポットの鉄筋がしっかりした支点となるかと思います。
20回目の夜叉神峠登山口、今回は禁断のゲートすり抜けて…
2021年05月23日 03:56撮影
2
5/23 3:56
20回目の夜叉神峠登山口、今回は禁断のゲートすり抜けて…
目指すは荒川本谷の取り付き。
林道進むと鷲ノ住山足下に野呂川、奥には尾無尾根、弘法小屋尾根従えた間ノ岳が見えます。
2021年05月23日 04:44撮影
4
5/23 4:44
目指すは荒川本谷の取り付き。
林道進むと鷲ノ住山足下に野呂川、奥には尾無尾根、弘法小屋尾根従えた間ノ岳が見えます。
白峰三山もるげんろーと
2021年05月23日 04:45撮影
4
5/23 4:45
白峰三山もるげんろーと
鷲ノ住山手前の下降点まで駐車場から1h、こっから400の急下降
2021年05月23日 05:08撮影
5/23 5:08
鷲ノ住山手前の下降点まで駐車場から1h、こっから400の急下降
降り切って野呂川の吊橋、積雪期の夜叉神からの北岳ここで絶望的な気分になれます
2021年05月23日 05:44撮影
1
5/23 5:44
降り切って野呂川の吊橋、積雪期の夜叉神からの北岳ここで絶望的な気分になれます
林道に出る間際寅さんの岩場、冬期幕営装備歩荷してるとこんなとこでも案外苦労します
2021年05月23日 05:48撮影
5/23 5:48
林道に出る間際寅さんの岩場、冬期幕営装備歩荷してるとこんなとこでも案外苦労します
荒川の下流に到着、えらい水量だな…
2021年05月23日 05:57撮影
1
5/23 5:57
荒川の下流に到着、えらい水量だな…
北沢、荒川流域への夢のゲート
2021年05月23日 05:57撮影
5/23 5:57
北沢、荒川流域への夢のゲート
煙滝橋の名に偽りなし。
荒川第二ダムと煙滝。
2021年05月23日 06:15撮影
2
5/23 6:15
煙滝橋の名に偽りなし。
荒川第二ダムと煙滝。
荒川河川敷へ降り立ちます
2021年05月23日 06:16撮影
5/23 6:16
荒川河川敷へ降り立ちます
ダムの落ち口向こうに煙滝
2021年05月23日 06:19撮影
4
5/23 6:19
ダムの落ち口向こうに煙滝
良い絵
2021年05月23日 06:18撮影
5
5/23 6:18
良い絵
一昨年9月に間ノ岳弘法小屋尾根降り切った後にここに鉄板の橋があったんですが…目が点です。
渡渉か〜。
2021年05月23日 07:37撮影
2
5/23 7:37
一昨年9月に間ノ岳弘法小屋尾根降り切った後にここに鉄板の橋があったんですが…目が点です。
渡渉か〜。
左岸の林道恨めし気に見ながら右岸を悪あがきして進みます。
岩滑るわザレてるわで生きた心地しません。
2021年05月23日 08:02撮影
1
5/23 8:02
左岸の林道恨めし気に見ながら右岸を悪あがきして進みます。
岩滑るわザレてるわで生きた心地しません。
沢間近は崩れそうなもんで上樹を掴みながら進みます
2021年05月23日 08:02撮影
1
5/23 8:02
沢間近は崩れそうなもんで上樹を掴みながら進みます
崩落地直進、ここから先は南無三、弱点見つからずTHE.END。
諦めて引き返します。
2021年05月23日 08:11撮影
4
5/23 8:11
崩落地直進、ここから先は南無三、弱点見つからずTHE.END。
諦めて引き返します。
堅牢な支点があったもんでザイル使っての渡渉3度挑みました。
1回目は頭からズブ濡れ、結局3回目終え水圧の凄まじさに臆して撤退を決めます。
2021年05月23日 08:40撮影
2
5/23 8:40
堅牢な支点があったもんでザイル使っての渡渉3度挑みました。
1回目は頭からズブ濡れ、結局3回目終え水圧の凄まじさに臆して撤退を決めます。
農鳥岳へ取り付くどころか門前払いでした…厳しい
2021年05月23日 09:18撮影
13
5/23 9:18
農鳥岳へ取り付くどころか門前払いでした…厳しい
往生際悪いもんで荒川第二ダム落ち口辺りまで行ってみました
2021年05月23日 09:10撮影
1
5/23 9:10
往生際悪いもんで荒川第二ダム落ち口辺りまで行ってみました
えらい迫力
2021年05月23日 09:05撮影
4
5/23 9:05
えらい迫力
落ち口辺りは浅くて渡渉し易そう(相対的に)でしたが落ちたら滝壺からまず這い上がれないでしょう
2021年05月23日 09:15撮影
6
5/23 9:15
落ち口辺りは浅くて渡渉し易そう(相対的に)でしたが落ちたら滝壺からまず這い上がれないでしょう
ここいら良さげな渡渉ポイントでしたが支点になりうる岩が見つからず
2021年05月23日 09:39撮影
2
5/23 9:39
ここいら良さげな渡渉ポイントでしたが支点になりうる岩が見つからず
※ちなみに2019年9月15日の水量はこんな感じ。
白峰三山、ゼブラで雪が沢筋に残っているうちはちょっと厳しいかもと今更ながら気づきました(アホ)
2019年09月15日 14:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 14:53
※ちなみに2019年9月15日の水量はこんな感じ。
白峰三山、ゼブラで雪が沢筋に残っているうちはちょっと厳しいかもと今更ながら気づきました(アホ)
諦めて撤収します、北沢堰堤すらたどり着けんかった
2021年05月23日 09:49撮影
2
5/23 9:49
諦めて撤収します、北沢堰堤すらたどり着けんかった
いじけた心を煙滝が癒してくれました
2021年05月23日 09:50撮影
2
5/23 9:50
いじけた心を煙滝が癒してくれました
諦めずまた来いってことですかね
2021年05月23日 09:50撮影
5
5/23 9:50
諦めずまた来いってことですかね
林道歩きでジョギングシューズびしょ濡れになりました
2021年05月23日 09:58撮影
1
5/23 9:58
林道歩きでジョギングシューズびしょ濡れになりました
あれ登り返しますよ鷲ノ住山。
三合目くらいまでしか見えてません(笑)
2021年05月23日 10:11撮影
2
5/23 10:11
あれ登り返しますよ鷲ノ住山。
三合目くらいまでしか見えてません(笑)
野呂川トンネル抜けて
2021年05月23日 10:16撮影
1
5/23 10:16
野呂川トンネル抜けて
吊橋の上から。
アルキ沢はこっから30分ほど歩きます。
2021年05月23日 10:27撮影
5/23 10:27
吊橋の上から。
アルキ沢はこっから30分ほど歩きます。
登り返しぃ
2021年05月23日 10:38撮影
1
5/23 10:38
登り返しぃ
荒川流域に陽が差し込んで爽快な眺めです…って地味に樹林帯ばっか。
これが南アルプスらしくてまたヨシ。
2021年05月23日 10:48撮影
3
5/23 10:48
荒川流域に陽が差し込んで爽快な眺めです…って地味に樹林帯ばっか。
これが南アルプスらしくてまたヨシ。
イワカガミ着色前
2021年05月23日 11:17撮影
4
5/23 11:17
イワカガミ着色前
つつじ、鷲ノ住山ちらほら咲いてました
2021年05月23日 11:20撮影
2
5/23 11:20
つつじ、鷲ノ住山ちらほら咲いてました
林道着地間際、結構わるい
2021年05月23日 11:23撮影
5/23 11:23
林道着地間際、結構わるい
林道からの眺め、奈良田はあの向こう
2021年05月23日 11:32撮影
1
5/23 11:32
林道からの眺め、奈良田はあの向こう
振り返って農鳥岳
2021年05月23日 11:33撮影
4
5/23 11:33
振り返って農鳥岳
笹山ダイレクト尾根が見えとんのかな?
2021年05月23日 11:36撮影
1
5/23 11:36
笹山ダイレクト尾根が見えとんのかな?
南ア林道いたるところにユンボあり、崩落してばっかだもん
2021年05月23日 11:41撮影
2
5/23 11:41
南ア林道いたるところにユンボあり、崩落してばっかだもん
フラスコ洗うブラシ
2021年05月23日 11:52撮影
2
5/23 11:52
フラスコ洗うブラシ
庭先に咲いてそうな花
2021年05月23日 11:57撮影
1
5/23 11:57
庭先に咲いてそうな花
つつじ
2021年05月23日 12:06撮影
3
5/23 12:06
つつじ
2021年05月23日 12:04撮影
2
5/23 12:04
なんつったっけな?
好展望地です。
2021年05月23日 12:11撮影
5
5/23 12:11
なんつったっけな?
好展望地です。
そのまま夜叉神峠登山口向かうのもなんだから夜叉神峠の西登山道で白峰三山拝みに行きます
2021年05月23日 12:43撮影
1
5/23 12:43
そのまま夜叉神峠登山口向かうのもなんだから夜叉神峠の西登山道で白峰三山拝みに行きます
池山吊尾根見えおった
2021年05月23日 13:04撮影
1
5/23 13:04
池山吊尾根見えおった
白峰三山拝めてラッキー
2021年05月23日 13:19撮影
12
5/23 13:19
白峰三山拝めてラッキー
ツルキンバイ?
夜叉神峠でテン泊したら良さげだなぁ。
2021年05月23日 13:24撮影
2
5/23 13:24
ツルキンバイ?
夜叉神峠でテン泊したら良さげだなぁ。
キタダケソウ拝みに行くからなぁ。
テクさんが白根御池のテン場抑えてくださった。
2021年05月23日 13:28撮影
4
5/23 13:28
キタダケソウ拝みに行くからなぁ。
テクさんが白根御池のテン場抑えてくださった。
下山
2021年05月23日 13:48撮影
5/23 13:48
下山
奥多摩は百×子、公共の浴場閉鎖して直帰してばっかなもんで久しぶりに下山後の入浴しました
2021年05月23日 16:27撮影
2
5/23 16:27
奥多摩は百×子、公共の浴場閉鎖して直帰してばっかなもんで久しぶりに下山後の入浴しました
甲州コロッケ
2021年05月23日 18:49撮影
4
5/23 18:49
甲州コロッケ
馬刺し
2021年05月23日 18:54撮影
6
5/23 18:54
馬刺し
ええ、毎度毎度のほうとう金峰でご馳走になりました
2021年05月23日 18:57撮影
6
5/23 18:57
ええ、毎度毎度のほうとう金峰でご馳走になりました

装備

個人装備
沢靴 ザイル ヘルメット 120スリング×1 カラビナ×2 ATC

感想

白峰三山東面…北岳からの池山吊尾根、農鳥岳からの大唐松尾根に囲まれたエリア、積雪期北岳やるにあたって三度池山吊尾根下見したんですがその度に意識するようになったエリアです。
一昨年9月にそのど真ん中の弘法小屋尾根を下って荒川本谷、尾無尾根、北沢とやりたいと思い、行動に移すために荒川本谷、農鳥沢出合までの偵察を企図したのが今回の山行、結果撤退でした。

前日まで降雨、野呂川発電所の前の橋辺りの林道、雨水が流れ、荒川河川敷降りるまでに既にジョギングシューズびしょ濡れです。
河川敷降りて工事事務所の先、左岸へ渡る鉄板の橋が無くなっていました。

こんな時のために持参したザイルでしたが腰まで浸かる水量に辟易、沢の流れが強力な箇所では立つのも困難、三回チャレンジしたものの復路再度渡渉するの考えるとお腹いっぱい、諦めました。
右岸詰めて弱点模索しましたが北沢堰堤下流、確かコンクリで塗り固められた法面然とした岩だったなぁと記憶、こちらもギブアップ。
荒川第二ダム落ち口上流は川端広く行けそうな雰囲気でしたが支点になるような大きな岩やテトラポット無し、ジ.エンド。
仮に左岸へ渡れたとしても今回の水量なら北沢堰堤の凹部の通過で詰んだに違いない、行ってはダメな日に入渓してしまいました。
弘法小屋尾根の下山時にさしたる困難もなく通過した北沢堰堤〜荒川第二ダムの様相がまるで違ってました。

結果偵察の目的ほとんど果たせずじまい。
自分なりに悪足掻きしたもののからっきしダメ、ケツまくりました、この厳しさも山。
再度偵察すれば良い。
まぁこれはこれで楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:799人

コメント

でも楽しそうですね
新緑眩しいこのルートで弘法小屋尾根に取り付くんですね!
いやぁ… もしチャレンジするならもっと水量の少ないタイミングで渡渉したいと思いましたよ。
あわよくば奈良田から広河原行きのバスで途中下車して行きたいなんてあまちゃんな考えでいますけど…😓

最後に夜叉神峠へ行く気力が素晴らしいです!
きっと僕ならとっとと車に乗り込んで帰っていると思いますー
アルプスに重機は何気に絵になる発見!
お疲れさまでした!
2021/5/25 19:48
嬉しい
uromamさん、分かって頂けてなによりです。
撤退しはしたものの道中充分楽しめました。

一昨年9月に弘法小屋尾根下ったんですが、やはり白峰三山の沢筋にゼブラで雪が残っているうちは控えた方が賢明だと今更ながら気づきました。
奥多摩のしょぼい沢降雨直後に遡上してそんなでもなかった頭があり突っ込みましたが後背地が違います、こちらは農鳥、間ノ岳、北岳のエリアから流れ集めてくるんですから…単純にアホでした
8月以降、降雨直後さえかわせばこんな感じ↓でなんとかなるんじゃないですかね。

https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/202/2021424/ad55c158bc8de24115507dbdc9d6dd19.jpg

今回渡渉できなかった先の対岸、法面の大規模な補強工事今年の12月中旬までに完成させるやつやってましたからユンボ通れるくらいの仮設橋ぽっと架かる可能性濃厚です。

弘法小屋尾根バスでスタートだと稜線上の幕営装備歩荷する覚悟が要ります。
這松帯、上りなら案外薄いとこ点いてかわせたりしますが長い長い(笑)

重機似合う山って南アくらいしかないんじゃないですか?
今なら伝付、大井川西俣、二軒小屋辺りリニア工事の絡みで重機祭りだと思います…どこもアクセス嫌ですが。
2021/5/25 20:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら