ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 320861
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

天狗岳(1泊2日;みどり池入り口〜本沢温泉(1泊)〜夏沢峠〜根石岳〜東天狗〜西天狗〜中山峠〜みどり池入り口)

2013年07月13日(土) 〜 2013年07月14日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:36
距離
15.2km
登り
1,135m
下り
1,132m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【1日目】10:20◆みどり池入り口→11:15◆こまどり沢→11:45◆みどり池・しらびそ小屋→(昼食)→12:35◆みどり池・しらびそ小屋→13:40◆「本沢へ30分」の標識→14:15◆本沢温泉
【2日目】6:20◆本沢温泉→7:10◆夏沢峠・やまびこ荘・夏沢ヒュッテ→(休憩)→7:25◆夏沢峠・やまびこ荘・夏沢ヒュッテ→7:55◆箕冠山(みかぶりやま)→8:05◆根石山荘付近→8:15◆根石岳山頂→9:19◆東天狗山頂→9:45◆西天狗山頂→(昼食)→10:40◆西天狗山頂→11:05◆東天狗岳分岐→11:50◆中山峠→(休憩)→12:00◆中山峠→13:00◆みどり池・しらびそ小屋→13:15◆こまどり沢→13:55◆みどり池入り口
天候 【1日目】曇り時々小雨、のち雨
【2日目】曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】6:52・東京(あさま503号)→8:21・佐久平=8:30・佐久平(小海線・小淵沢行)→9:17・小海=9:23・小海駅(小海町営バス・稲子湯行き)→10:05・みどり池入り口
【復路】13:59・みどり池入り口(小海町営バス)→14:37・小海駅=15:18・小海(小海線・小諸行)→16:03・佐久平=16:14・佐久平(あさま536号)→17:32・東京
コース状況/
危険箇所等
★1日目の行程では、特段に危険な箇所はなく。

★みどり池・しらびそ小屋の周辺は広いので、昼食を食べるのに便利です。

★みどり池・しらびそ小屋を出た後、本沢温泉までの道のりの途中は、若干、道が解り難いところがありました。赤い道標に気をつけていれば、迷うことはないと思いますが。

★本沢温泉の露天風呂は、私が行った三連休初日は、風呂待ちの列が出来てました。ゆっくり入りたい人は、時間を思いきり早くいくか、そもそもこうした混雑日を避けないと、ちょっと辛いと思います。混浴です。内湯はとてもよかったです。こちらは男女別。
久々の登山なので、少し緊張しながら、そして天気を心配しながら登り始めました。
2013年07月13日 10:46撮影 by  DSLR-A550, SONY
7/13 10:46
久々の登山なので、少し緊張しながら、そして天気を心配しながら登り始めました。
「はっても30分」ってのがいいですね。
でも、この辺、蚊が多くて悲惨でした。
2013年07月13日 11:16撮影 by  DSLR-A550, SONY
7/13 11:16
「はっても30分」ってのがいいですね。
でも、この辺、蚊が多くて悲惨でした。
みどり池。近くのしらびそ小屋もあって、昼飯休憩場所としてはとてもよかったです。
2013年07月13日 11:48撮影 by  DSLR-A550, SONY
7/13 11:48
みどり池。近くのしらびそ小屋もあって、昼飯休憩場所としてはとてもよかったです。
クリンソウ(九輪草)というらしいです。
2013年07月13日 13:00撮影 by  DSLR-A550, SONY
7/13 13:00
クリンソウ(九輪草)というらしいです。
森林浴が気持ち良い。
2013年07月13日 13:19撮影 by  DSLR-A550, SONY
7/13 13:19
森林浴が気持ち良い。
着きました。ガスってるけど。
2013年07月13日 14:17撮影 by  DSLR-A550, SONY
7/13 14:17
着きました。ガスってるけど。
本沢温泉、なんだか、建築資材がたくんおいてありました。
2013年07月13日 14:17撮影 by  DSLR-A550, SONY
7/13 14:17
本沢温泉、なんだか、建築資材がたくんおいてありました。
売店が充実してます。
2013年07月13日 15:51撮影 by  DSLR-A550, SONY
2
7/13 15:51
売店が充実してます。
夕食。生ビール750円でした。
2013年07月13日 17:35撮影 by  DSLR-A550, SONY
2
7/13 17:35
夕食。生ビール750円でした。
食堂。
2013年07月13日 17:55撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
7/13 17:55
食堂。
明け方です。4:35くらいが日の出。
2013年07月14日 04:56撮影 by  DSLR-A550, SONY
7/14 4:56
明け方です。4:35くらいが日の出。
せっかくなので、お弁当も頼みました。
2013年07月14日 05:44撮影 by  DSLR-A550, SONY
7/14 5:44
せっかくなので、お弁当も頼みました。
夏沢峠には、やまびこ荘と夏沢ヒュッテがあります。
2013年07月14日 07:13撮影 by  DSLR-A550, SONY
7/14 7:13
夏沢峠には、やまびこ荘と夏沢ヒュッテがあります。
夏沢峠の時点では、天気はこんな感じで、「今日は眺望ないかもなー」と少し残念な気持ちに。
2013年07月14日 07:15撮影 by  DSLR-A550, SONY
7/14 7:15
夏沢峠の時点では、天気はこんな感じで、「今日は眺望ないかもなー」と少し残念な気持ちに。
またしばらくうっそうとした森の中を歩きます。
2013年07月14日 07:29撮影 by  DSLR-A550, SONY
7/14 7:29
またしばらくうっそうとした森の中を歩きます。
根石岳が見えて、視界がぱっと開けてきました。この辺から徐々に高まる期待感。
2013年07月14日 07:59撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
7/14 7:59
根石岳が見えて、視界がぱっと開けてきました。この辺から徐々に高まる期待感。
根石山荘って、すごい崖っぷちに建ってるんですね。
2013年07月14日 08:03撮影 by  DSLR-A550, SONY
7/14 8:03
根石山荘って、すごい崖っぷちに建ってるんですね。
風がすごかった〜。
2013年07月14日 08:09撮影 by  DSLR-A550, SONY
7/14 8:09
風がすごかった〜。
根石岳から振り返ったところ。
2013年07月14日 08:16撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
7/14 8:16
根石岳から振り返ったところ。
根石岳山頂。ここからの景色が素晴らしいので、気分が高揚します。
2013年07月14日 08:16撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
7/14 8:16
根石岳山頂。ここからの景色が素晴らしいので、気分が高揚します。
左が西天狗。右が東天狗です。
2013年07月14日 08:35撮影 by  DSLR-A550, SONY
7/14 8:35
左が西天狗。右が東天狗です。
東天狗までの道。ここは、風が強いけど、とても気持ちよかったです。
2013年07月14日 08:35撮影 by  DSLR-A550, SONY
2
7/14 8:35
東天狗までの道。ここは、風が強いけど、とても気持ちよかったです。
西天狗の向うに広がる空。ガスったり、晴れたりの繰り返しです。
2013年07月14日 08:38撮影 by  DSLR-A550, SONY
7/14 8:38
西天狗の向うに広がる空。ガスったり、晴れたりの繰り返しです。
東天狗へ。
2013年07月14日 08:44撮影 by  DSLR-A550, SONY
7/14 8:44
東天狗へ。
もう少し、青空が見えるといいんですけど。
2013年07月14日 08:50撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
7/14 8:50
もう少し、青空が見えるといいんですけど。
ちょっと振り返った。
2013年07月14日 08:54撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
7/14 8:54
ちょっと振り返った。
東天狗の手前で橋を渡ります。
2013年07月14日 09:04撮影 by  DSLR-A550, SONY
7/14 9:04
東天狗の手前で橋を渡ります。
東天狗の頂上!
2013年07月14日 09:15撮影 by  DSLR-A550, SONY
7/14 9:15
東天狗の頂上!
西天狗まで来ました。向うに、赤岳・阿弥陀岳が左から並んで見えます。
2013年07月14日 09:43撮影 by  DSLR-A550, SONY
7/14 9:43
西天狗まで来ました。向うに、赤岳・阿弥陀岳が左から並んで見えます。
西天狗頂上は、少し広いので、ここでお昼ご飯。という間にどんどんガスって来ます。
2013年07月14日 10:38撮影 by  DSLR-A550, SONY
1
7/14 10:38
西天狗頂上は、少し広いので、ここでお昼ご飯。という間にどんどんガスって来ます。
西天狗を後にして、今度は中山峠へ。
2013年07月14日 10:56撮影 by  DSLR-A550, SONY
7/14 10:56
西天狗を後にして、今度は中山峠へ。
ここでいいの、×じゃないと思うような岩場を通り抜けていきます。
2013年07月14日 11:28撮影 by  DSLR-A550, SONY
7/14 11:28
ここでいいの、×じゃないと思うような岩場を通り抜けていきます。
中山峠。ここからは、基本的に急な下りを経て、みどり池まで、森の中を抜けていきます。
2013年07月14日 11:50撮影 by  DSLR-A550, SONY
7/14 11:50
中山峠。ここからは、基本的に急な下りを経て、みどり池まで、森の中を抜けていきます。
撮影機器:

感想

■天狗岳(1泊2日;みどり池入り口〜本沢温泉(1泊)〜夏沢峠〜根石岳〜東天狗〜西天狗〜中山峠〜みどり池入り口)

出張が多くて少し忙しかったのと、怠惰な性格が災いとして、登山が約半年ぶりとなってしまいました。

高い山はあまり登ったこともないし、久しぶりなので、いきなりハードなコースはキツイだろうから、あんまし大変じゃないコースがよい。しかし、せっかくの夏到来なので、どうせなら今しか行けない高い山には行きたい・・・・、そんな気持ちで選んだのが北八ケ岳の天狗岳でした。

【コース概要】

コースは、ヤマケイのアルペンガイドに載っているコースそのままです。

1日目は、みどり池入り口ところから入り、みどり池を経て、本沢温泉まで。本沢温泉は露天風呂と内湯と両方ありますが、私が行ったこの三連休は露天風呂は風呂待ちの列が出来てました。

2日目は、本沢温泉を出立して、夏沢峠を経て、天狗岳(東天狗・西天狗)、その後、中山峠を経て、みどり池の方に降りていきました。

このコースだと、1日目は基本的に森林浴を楽しみながら、のんびり山行で行き、本沢温泉での温泉を楽しむ感じになります。道も比較的なだらかです。ただし、途中のみどり池以外は、目立って景色が開けるところはありません。

2日目は、夏沢峠までは、やはり森林の中を歩きますが、根石岳の付近からふわっと視界が開けます。そこから、東天狗→西天狗へは、稜線歩きを楽しめます。天気が良ければ景色も大変良く、南には赤岳と阿弥陀岳が見えます。

東京からこれに来る場合、あさま503号にのって佐久平で小海線に乗り換えて小海駅まで。そこから小海町営バスで行くと、朝の10時ちょっと過ぎくらいに登山口(みどり池入り口もしくは稲子湯)につけます。

当初は、帰り方を少し替えて、中山峠から黒百合ヒュッテを経て渋の湯に降りてみるのもいいかなと思っていたのですが、最後の茅野駅行のバスが割合と早いので、無理なく帰れそうなみどり池方面にしました。

【1日目】


1日目、思ったよりも、行程は楽だったので、のんびり歩いてましたが、途中から雨がぱらついてきました。ザックのレインカバーをつけるべきかもう少ししたら止むのかを逡巡している間に、もう少し降ってきたのでやっぱりつけました。こういう時って迷うんですよね。で、付けている間に蚊に刺され、それ以降、蚊が気になって苛々して歩くことに。服装は基本、半袖だったんですが、「やっぱ長袖の方がよかったかな〜、でも、長袖だと暑くて汗だくだくだろうな〜」とか考えながら歩いてました。

昼飯は、みどり池・しらびそ小屋の近くで食べました。みなさん、この辺で食べてましたね。

昼飯食べた後は、少し天候が回復したこともあって、快適に登っていけました。途中、赤い小さな花の群生に2度出くわしたので、なんだろうと思っていたら、途中の標識で、どうやらこの花はクリンソウ(九輪草)というらしいというのが分かりました。今がシーズンなんですかね。

本沢温泉に着いたのが14時くらい。荷物をおいて、さっそくに露天風呂を見に行きましたが、さすが三連休だけあって、露天風呂待ちの列ができてました。気持ち良いんだろうけど、さすがに、後の人もつっかえてるなかで風呂入るってのも名〜と思い、露天風呂は諦めました。

で、内湯に入りましたが、こちらはとても気持ちのよい湯でのんびりと。風呂から上がってくると、何やら外ですごい勢いで雨が降ってきました。うわー、早めについてよかった〜と思うと同時に、翌日どうかな〜と心配になりました。何せ、天狗岳そのものは次の日だったので。

次の日の天候を祈りながら、夕食のビールと、売店で買ったどぶろくを飲んで良い気持ちになり、本を読んでいつの間にか就寝。消灯の8時前には、多分、寝てました。

【2日目】

2日目、元々はのんびり8時前くらいに出ようかと計画していたのですが、朝飯もさっさか終わったので、6時半頃に本沢温泉を出ました。空はこの時点では微妙で、安定はしてましたが、曇り空に光が差し込んでいる程度でした。

夏沢峠に着いた辺りでは、だいぶガスっていたので、うーん、ダメかなーと思いながら、先に進むと、根石岳が見えてきたところで少しずつ晴れ間が。それにしても、森を抜けて、根石山荘が見えるあたりから、ものすごい風が吹いていて、バランスが悪いところに立っていると、押されて体勢崩しそうな勢いでした。

根石岳の山頂に立つと、天狗岳(東天狗・西天狗)が見えます。いかにもな稜線の景色も見え、俄然、やる気がでます。「そうそう、こういう景色を待ってました」という感じ。

と、この時ハプニング(?)が。デジカメのメモリカードが一杯に。ふだん、そんなに撮らないので、ちょっとびっくり。「あれ、もうこんなに・・・」と予備のカード持ってこなかった自分をのろいました。おまけに思った以上にバッテリーも消耗しているし。

いらない写真消したりしながら、東天狗・西天狗を順にめぐりました。東天狗の頂上はゴツゴツしてますが、西天狗の頂上は比較的平坦で、みなさん、ここで昼飯を食っていたので、私も真似してここで食べることに。

西天狗からは、特に赤岳と阿弥陀岳が見えました。赤岳って、本当に赤く見えるんですね。

この辺では、風が強く、ガスで曇ったり晴れたりの繰り返しでした。

そして、この辺から少しずつ疲れも・・・・。1日目は、「お、意外とラクチンじゃん」とか思ってましたが、西天狗まで来たところで、しっかりと足が疲れているのが実感できました。つまらないところでちょっとふらっとしたり、思ったより踏ん張れてなかったり。支障が出るほどじゃなかったですけど、「やっぱ無理のないコース選んで大正解」と思いました。

西天狗から少し戻って、今度は中山峠を目指して北進しました。途中、「え?これ道あってんの?」と思うような岩場(ほんとに、岩がたくさん積み重なっている岩場)に出くわし、「えー、なんでここに○って書いてあるの、まじで合ってるのかこの道、こえーなー」と思いながら、むしろ×であって欲しいという若干の願望を抱きつつ、なんとか中山峠に。

ちょっと休憩しつつ、みどり池の方に降りていきます。ここは、いきなり鎖場で、かなり急な坂を下りていく形になります。これ、逆に向うから登ってくるコースだと、かなりしんどいだろうなと思いました。私が行ったのとは逆に本沢温泉から中山峠に出て、天狗岳を目指すコースもありえますが、体力に自信がなければオススメしません。

みどり池・しらびそ小屋に無事に到着。ほんとはここでもう少しのんびりしたかったのですが、14時のバスに乗れそうだったので、5分程度で切り上げて、やや急いで降りていきました。

本沢温泉から降りてこられた方は、稲子湯で温泉につかってから帰られる方も多いようでした。たしかに、それだと気持ちいいでしょうねえ。ただし、降りてくるのをもう少し早めないときついでしょうが。。。

全般的に、森林浴、温泉、稜線歩き、2600mからの眺めと、色々楽しめるよいコースだと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1530人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
東天狗岳(みどり池入口より往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら