記録ID: 3212683
全員に公開
ハイキング
東海
猿投山 1day 単独 - グリーンシャワーで萌黄色に染まる
2021年05月26日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:54
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 555m
- 下り
- 542m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:08
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 3:36
距離 9.0km
登り 555m
下り 557m
14:17
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全コース明瞭かつドライコンディションで歩きやすかったです。 |
写真
装備はだいたいこんな感じ。
欲張ってカメラの交換用レンズを3本も。いつも方位磁石を出し、正しい方位を示していることを確認します。以前、ポーチの中に電子機器と重ねて入れていた際、南北逆転していたことに気づいていない事がありました。簡単に治せはしますが、、、。
欲張ってカメラの交換用レンズを3本も。いつも方位磁石を出し、正しい方位を示していることを確認します。以前、ポーチの中に電子機器と重ねて入れていた際、南北逆転していたことに気づいていない事がありました。簡単に治せはしますが、、、。
雲興寺の参拝者用駐車場を利用しました。登山口は県道33号と赤津川を挟んだ左岸側にあります。平日ですがこの時間、奥の駐車スペースはほぼ満車で、ほとんどが登山者の利用の様子でした。
ガマズミ(莢蒾 Viburnum dilatatum)の蜜と花粉を集める、きっとニホンミツバチ(日本蜜蜂 Apis cerana japonica)かな。
セイヨウミツバチ(西洋蜜蜂 Apis mellifera)と比べ体色が黒め。蜂へのフォーカスを少し外してしまいました。
セイヨウミツバチ(西洋蜜蜂 Apis mellifera)と比べ体色が黒め。蜂へのフォーカスを少し外してしまいました。
キンセイギク、別名コガネグルマ(金星菊、黄金車 Chrysogonum virginianum)
昨年、同時期の山行にて同場所で確認した際、種名を間違って記載していたと思います。今回は葉の形も含めちゃんと確認したつもりです。
昨年、同時期の山行にて同場所で確認した際、種名を間違って記載していたと思います。今回は葉の形も含めちゃんと確認したつもりです。
足元をよく見ると地面に開いた穴ぼこ(穴窯)の周りに陶片が散在しています。それら一つ一つに淡い緑色を呈する灰釉がかかっています。数百年間この場所でグリーンシャワーを浴び続けたことで、この色に染まっているようにも思えました。
装備
個人装備 |
ザック22L
ミッドカットブーツ
トレッキングポール
コンプレッション系タイツ
ショートパンツ
靴下
日除け帽子
保護手袋
ツェルト一式
ウエストポーチ
計画書
携帯電話
デジカメ2
ハンディGPS
紙地図
コンパス
筆記具
ヘッドライト
予備電池(単三2)
タオル
アルコールストーブ・コッヘル
チタンDWマグ
おにぎり3
行動食
ペットボトル飲料1
ハイドレーション1.5L
スポーツドリンク粉末
ビクトリノックスナイフ
保険証
ファーストエイドキット
土落としブラシ
|
---|---|
備考 | 装備総重量:8.7kg(水含む、ブーツ・トレッキングポール含まず) 不使用装備:日除け帽子, 保護手袋, ツェルト一式, 紙地図, コンパス, 筆記具, ヘッドライト, 予備電池(単三2), アルコールストーブ・コッヘル, チタンDWマグ, 行動食, ハイドレーション1.5L, スポーツドリンク粉末, ビクトリノックスナイフ, 保険証, ファーストエイドキット, 土落としブラシ |
感想
昨年の同時期、猿投山へ初めて訪れた際に見かけた古窯跡に散在する陶片が、木々の芽吹を感じさせる風合いだったことをすごく気に入ってしまいました。その後数ヶ月かけて類似の陶器(ぐい呑み)をこの地域(瀬戸市とその近郊)の窯元に求め、無事お気に入りを手にするに至りました。灰釉に現れる淡い緑色が、各地の山肌が春先に魅せる「萌黄色」を呈していて、飲用のたびに是非この場所へ、山肌がまだ深緑になる前に足を運んでおきたいと思っていたわけです。
なお、ここで表記した萌黄色(萌葱色・萌木色)は本来、芽吹き始めた春先のもっと早い時期に用いる言葉だとは思います。今シーズン私にとって久しぶりの山行で、春真っ盛りのタイミングを逃しているので、気持ちを新たにするつもりでこの表現を使わせて下さい。
ここ1-2ヶ月、なかなか山へ行くことができずにいました。休日は常に混雑の気配だったので、平日を狙ったのですが、予想以上の人出に驚きました。とはいえ少しマイナールートに足を踏み入れると、静かな世界を堪能することが出来、ものすごくリフレッシュする事ができました。
掲載画像の通り、現地では春から初夏にかけて咲く花々が出迎えてくれました。山行中、ごく限られた場所で生育していた種類の花の画像は、そのExifを削除していますが悪しからずご了承下さい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する