ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 321878
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山 青木鉱泉ドンドコ沢より

2013年07月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.4km
登り
1,903m
下り
1,900m

コースタイム

5:02青木鉱泉-6:18南精進ヶ滝-6:58鳳凰の滝-7:44白糸の滝-8:13五色の滝-9:05鳳凰小屋-9:53地蔵岳11:00-12:00観音岳-12:20薬師岳12:30-14:52青木鉱泉
天候 晴れ後ガス
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
青木鉱泉〜南精進ヶ滝
比較的登りは緩やかです。滝へは100メートルほど脇道へ入ったところへあります。滝から登山道へ合流できます。

南精進ヶ滝〜鳳凰小屋
急登になります。木の根が露出するなどして歩きにくく、時々段差が激しい所もあります。

鳳凰小屋〜地蔵岳
頂上直下では急な砂礫道に入ってきます、滑りやすく歩きにくいです。

地蔵岳〜観音岳
アップダウンしながら向かいます。所々砂礫道がありますが、それほど歩きにくくはなかったです。

観音岳〜薬師岳
ここはプロムナード、散歩道です。

薬師岳〜中道
比較的一定した勾配で下ってきます。途中ササに覆われた場所を下れば林道に出ます。
韮崎市内よりズームで地蔵岳を撮る
2013年07月14日 16:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/14 16:54
韮崎市内よりズームで地蔵岳を撮る
青木鉱泉!
2013年07月15日 05:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/15 5:02
青木鉱泉!
南精進ヶ滝への分岐
2013年07月15日 06:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/15 6:25
南精進ヶ滝への分岐
南精進ヶ滝です。近くで見ると迫力あるなぁ
2013年07月15日 06:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/15 6:18
南精進ヶ滝です。近くで見ると迫力あるなぁ
こんなような沢を4〜5回横切りました
2013年07月15日 06:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/15 6:39
こんなような沢を4〜5回横切りました
ミソガワソウ
2013年07月15日 06:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/15 6:57
ミソガワソウ
鳳凰の滝、奥両側から滝が出てるから鳳凰に例えて…?
2013年07月15日 06:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/15 6:58
鳳凰の滝、奥両側から滝が出てるから鳳凰に例えて…?
白糸の滝、良く聞く名だ…
2013年07月15日 07:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/15 7:44
白糸の滝、良く聞く名だ…
ゴゼンタチバナ、登山道沿いにたくさん生えてます
2013年07月15日 08:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/15 8:08
ゴゼンタチバナ、登山道沿いにたくさん生えてます
クルマユリ、他にも鳳凰小屋周辺にもありました
2013年07月15日 08:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/15 8:11
クルマユリ、他にも鳳凰小屋周辺にもありました
タカネグンナイフウロ、五色の滝から上に見られました
2013年07月15日 08:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/15 8:11
タカネグンナイフウロ、五色の滝から上に見られました
ヨツバシオガマ
2013年07月15日 08:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/15 8:12
ヨツバシオガマ
五色の滝、滝壺まで降りれます。水しぶきが気持ちいぃ
2013年07月15日 08:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/15 8:13
五色の滝、滝壺まで降りれます。水しぶきが気持ちいぃ
五色の滝にかかる虹
2013年07月15日 08:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/15 8:13
五色の滝にかかる虹
シロバナノヘビイチゴ、沢山群生してました
2013年07月15日 08:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/15 8:23
シロバナノヘビイチゴ、沢山群生してました
お花その1
2013年07月15日 08:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/15 8:23
お花その1
鳳凰小屋手前から地蔵岳が見られました
2013年07月15日 08:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/15 8:47
鳳凰小屋手前から地蔵岳が見られました
モミジカラマツ?
2013年07月15日 08:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/15 8:55
モミジカラマツ?
キバナノコマノツメ?
2013年07月15日 08:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/15 8:58
キバナノコマノツメ?
鳳凰小屋
2013年07月15日 09:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/15 9:05
鳳凰小屋
お花その2、食虫植物?
2013年07月15日 09:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/15 9:06
お花その2、食虫植物?
地蔵岳頂上直下の砂礫道!!足元をとられなかなか前へ進みません
2013年07月15日 09:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/15 9:29
地蔵岳頂上直下の砂礫道!!足元をとられなかなか前へ進みません
地蔵岳!!2種の異なる岩で構成されてるんだねぇ、頂上がくちばしみたくなってるところから鳳凰の名がつけられたとか…
2013年07月15日 09:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
7/15 9:53
地蔵岳!!2種の異なる岩で構成されてるんだねぇ、頂上がくちばしみたくなってるところから鳳凰の名がつけられたとか…
地蔵岳のすぐ真下!!上登れるみたいだが、怖いのでやめときます…
2013年07月15日 10:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/15 10:06
地蔵岳のすぐ真下!!上登れるみたいだが、怖いのでやめときます…
地蔵岳から観音岳を見る
2013年07月15日 09:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/15 9:44
地蔵岳から観音岳を見る
甲斐駒ヶ岳!!カッコイイ!!1番見た目は好きかも
2013年07月15日 09:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
7/15 9:56
甲斐駒ヶ岳!!カッコイイ!!1番見た目は好きかも
白根三山、右から北岳、間ノ岳、農鳥岳
2013年07月15日 10:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/15 10:06
白根三山、右から北岳、間ノ岳、農鳥岳
農鳥岳、奥には塩見岳が…
2013年07月15日 10:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/15 10:07
農鳥岳、奥には塩見岳が…
さらに南東方面へ向けて撮る
2013年07月15日 10:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/15 10:07
さらに南東方面へ向けて撮る
仙丈ヶ岳!!なだらかな女性的な山だ!!
2013年07月15日 10:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/15 10:08
仙丈ヶ岳!!なだらかな女性的な山だ!!
賽の河原の子宝地蔵さん!!く、首がとれてるのが…
2013年07月15日 10:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/15 10:23
賽の河原の子宝地蔵さん!!く、首がとれてるのが…
コケモモ、頂上稜線上登山道脇に沢山群生してます
2013年07月15日 10:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/15 10:29
コケモモ、頂上稜線上登山道脇に沢山群生してます
赤抜沢ノ頭と後ろ北岳
2013年07月15日 10:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/15 10:32
赤抜沢ノ頭と後ろ北岳
北岳バットレス!!二俣には雪渓が残ってます
2013年07月15日 10:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/15 10:33
北岳バットレス!!二俣には雪渓が残ってます
シャクナゲの仲間
2013年07月15日 11:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/15 11:00
シャクナゲの仲間
ミネウスユキソウ
2013年07月15日 11:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/15 11:02
ミネウスユキソウ
イワカガミ、もう終わりなのかあまり残ってませんでした
2013年07月15日 11:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/15 11:02
イワカガミ、もう終わりなのかあまり残ってませんでした
ミヤマハンショウヅル
2013年07月15日 11:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/15 11:04
ミヤマハンショウヅル
赤抜沢ノ頭と観音岳の鞍部
2013年07月15日 11:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/15 11:11
赤抜沢ノ頭と観音岳の鞍部
ハクサンイチゲ
2013年07月15日 11:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/15 11:39
ハクサンイチゲ
観音岳より地蔵岳を見る
2013年07月15日 11:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/15 11:54
観音岳より地蔵岳を見る
観音岳より薬師岳を見る
2013年07月15日 11:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/15 11:55
観音岳より薬師岳を見る
観音岳道標、三山で1番高い場所
2013年07月15日 12:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/15 12:00
観音岳道標、三山で1番高い場所
薬師岳頂上はなだらかでした
2013年07月15日 12:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
7/15 12:20
薬師岳頂上はなだらかでした
甲府市内
2013年07月15日 12:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/15 12:32
甲府市内
富士山がやっと顔を見せてくれた瞬間の1枚
2013年07月15日 12:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/15 12:35
富士山がやっと顔を見せてくれた瞬間の1枚
ツマトリソウ
2013年07月15日 12:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/15 12:37
ツマトリソウ
中道2000〜1700メートル付近のササ地帯
2013年07月15日 13:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/15 13:41
中道2000〜1700メートル付近のササ地帯
ドンドコ沢を横切る近道
2013年07月15日 14:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/15 14:49
ドンドコ沢を横切る近道
撮影機器:

感想

白山へ行こうとしましたが、北陸は天気悪そうなので急遽コチラへ。

nurupoは100名山ハンター!!まだまだ登ってない山ドンドン制覇していきますよぃ!!

青木鉱泉は夜7時到着で今夜は車中泊!!なんだか人が沢山いましたねぇ、キャンプしてる人たちもチラホラ。今までにないくらいの混雑していると鉱泉関係者が話していました。自動販売機も全部売れ切れ状態に…
夜中に雨が数時間ポツポツときてました。

朝4時に起き朝ごはんを食べる。準備と、おトイレをすましいざ出発!!雨もあがり地面はジトジトしてました。
ドンドコ沢ルート最初は工事している所を通って行きます。初めは比較的緩やかでしたね。
このルートは滝を見ながら行くのが見どころですねぇ。南精進ヶ滝へ到着すると間近まで行けて迫力ありました!!そのまま上へルートがありますのでソチラへ行くと良いです。nurupoは不安だったので分岐まで戻りました。
鳳凰の滝〜白糸の滝はまぁ、いまいちだったかもしれません。鳳凰の滝へは200メートルほどそれた場所にありますので、そうまでして見に行かなくても良いかも…
ここからは木の根が露出するなど、段差も激しい所もあり、夜中の雨のせいでスリップしやすくなっていました、降りてくる人が1メートルほど滑落!!大丈夫な感じでしたが恐いですねぇ
五色の滝につくころには針葉樹が目立つようになりました。いやぁ〜五色の滝は素晴らしかった!!落差は50メートルはあろうか、周辺には高山植物が!水しぶきがきて気持ちいぃ!!虹もかかって幻想的でした。
鳳凰小屋手前は傾斜が緩くなり地蔵岳も拝めるように。
地蔵岳直下の急な砂礫道は苦労しました!!登ってはズリ下がってはの繰り返し!!砂の量が多い!「ちくょぉ」とつぶやきながら登るnurupo

地蔵岳到着!!あいや〜南西〜西方面はガスガスですね!!富士山は拝めず。北〜東の展望は最高でしたね!!甲斐駒はカッコイぃですなぁ。いい感じにガスもかかり、よりカッコ良い!!
地蔵岳(オベリスク)に登る!!槍ヶ岳を思い出しますなぁ。オベリスクの上にはロープが垂直に張られている…あそこを登るのはちょっと…オベリスク直下までにしました。上まで行こうとしている人がいましたが、恐怖におびえてました!!ちゃんとザイルつながないと危ないと思うんだが…
賽の河原には子宝地蔵さんが沢山!!お地蔵さんを担いで持ち帰り、子供が生まれたら2体にして戻すんだそうな…重いぞぉ。2体だと20キロいくんじゃ?
ん?んん??お地蔵さんの中に、く…首が〜!!とれてるよぉ…なんともむごいのか、南無…。たぶん風の影響でとれちゃったんだろうね…ここは花崗岩をも削る風が吹きあれ山頂付近は砂礫地になるくらいだから…

お地蔵さん…「南無」 そして「合掌」 そして「一礼」

赤抜沢ノ頭で昼食に…白根三山を調味料にご飯を食べる!なんとも贅沢だ!!

アップダウンを繰り返しながら観音岳へ至る…ふぅさすがに疲労がたたまってきたか!?累計標高差は2000近くいってるだろうな…

下山は薬師岳からの中道。ひたすら下る…展望もない樹林帯を一気に鉱泉まで…ドンドコ沢ルートよりは中道のが安定した道だと思いました。ただ見どころは何もないですけど…安全面を考えるなら中道かな?2000メートル付近なると突如ササ地帯へ入る。ココはうっそうとした樹林帯と比べると気持ちい所かも。1700メートル付近でササ地帯も終わりになりました…
1300メートル付近までくると林道に出ます。ココから鉱泉まで林道歩き。途中近道がありドンドコ沢をトラバース。水量がなかなかだな!!

鉱泉へ到着すると、まってましたお風呂へ!!入泉料1000円なります。ただお風呂「熱いよ!!」このHOTな体に、さらにHOTなお湯!!HOT!!HOT!!
2〜3分しか入れず、蛇口の水で調整する…
ふぅ飲み物はないか…自動販売機は全部売り切れ…鉱泉主人が私物のお茶を売ってくれました!!「感謝!!」鉱泉の主人よ!!見た目かわいい感じの主人でした。なんかの動物に似てるなぁ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1801人

コメント

どこかですれ違ってるようですね
nurupoさんはじめまして!
同日逆ルート歩きました。
なんとなく中道を下りに使った方が身体的負担が軽そうですね。
お地蔵さんの由来ありがとうございます。
水子供養かと思ってました
2013/7/16 22:59
(`・ω・´)
どうも、nurupoです。(`・ω・´)
時間的に地蔵岳あたりすれ違ってると思われます。
お地蔵さん、沢山いましたね、それだけ子宝に恵まれてるのね。
子供欲しい時はお地蔵さん、持ち帰りましょうヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ
2013/7/17 6:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら