記録ID: 321958
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
川苔山
2013年06月21日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 05:47
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,967m
- 下り
- 2,082m
コースタイム
7:40 川乗橋バス停 (登山口)
8:20 細倉橋
9:30 百尋の滝
11:00 川苔山山頂
(赤杭尾根から古里駅への下山ルート)
12:00 赤杭山
13:20 古里駅
8:20 細倉橋
9:30 百尋の滝
11:00 川苔山山頂
(赤杭尾根から古里駅への下山ルート)
12:00 赤杭山
13:20 古里駅
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
赤杭尾根は基本的に緩やかな下りが延々続くのですが、赤杭山頂上を越えた辺りでかなり道が細くなっている所がある。 右側が相当な急坂のため、雨の場合は注意が必要です。 (私の時は、この辺りで大雨に遭遇したため、相当に滑りやすくなっていました) |
写真
感想
前日まで約 1 週間、雨が降り続いていたため、地盤がかなり悪いことは予想していたのですが、逆に百尋の滝の水量がかなり多くなっているだろうから、そちらを期待して川苔山へ行ってきました。
序盤は特に問題もなくサクサク進んだのですが、沢沿いのところで簡単な道迷いに・・・
沢を渡った向こう側に小さな立札があったのですが、完全に見落としており、沢の横を進んでいくと、どう考えてもこれ以上進めない場所に突き当たったため、すぐに戻ったのですが、結構無駄に時間を使ってしまいました。さっさと GPS で場所確認しておけば良かったのですが。
百尋の滝に到着した時は、先着の方が 2 名いただけで、すぐに独占状態に。
予想通り、かなりの水量で滝壺は相当に涼しくて快適でしたね。
その後、山頂までは結構な登りで、相当な回数休んだのですが、でも目安時間よりも早く山頂へ。
特に展望もなく、ハエが多かったので、少しだけお菓子を口にして下山開始。
下山ルートはあまり人気のない赤杭尾根でしたが、ホントに寂しい行路でした・・・いつまで続くんだ的な杉林の中を歩き、すれ違ったのもたった 2 人だけ。途中で雨にも降られて駅に着いた頃には、かなり疲れてしまいました。
もう少し天気がよければ、もっと賑わう山なんでしょうけど、本日はホントに人がいませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:466人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する