記録ID: 3220899
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳
【霧島】高千穂峰経由のマイナールートで滝めぐり
2021年05月29日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:51
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,188m
- 下り
- 1,176m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
時間外は後払い。 水洗トイレ・売店あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
【高千穂峰北斜面】火山岩の砂礫の急坂。目印なし。落石注意。 【竜王山〜滝】踏み跡不明瞭。道迷いに注意。滝周辺は滑落注意。 |
写真
この辺りは礫混じりのザレた急坂で靴が埋まるぐらい締まっていないので、ざっくざっく軽快に降りられますが、勾配はキツイのでたまに掘り起こされた火山岩がどこまでも転がっていくような状態。下に他のハイカーがいたら丁寧な足運びが必要です。
今シーズン早くもかき氷投入。鹿児島県民にはおなじみセイカ食品の袋入りかき氷。
気温は20℃ちょいですが山歩きだと暑くてたまらん。
サーモスのスープジャーの保冷性能はさすが。5時間経過でこの状態。
体の芯からクールダウンでき、ちょっと元気が出ました。
気温は20℃ちょいですが山歩きだと暑くてたまらん。
サーモスのスープジャーの保冷性能はさすが。5時間経過でこの状態。
体の芯からクールダウンでき、ちょっと元気が出ました。
竜王山から1時間ほどで滝に到着。大幡沢の南側の沢
滝の名前調べてみたけどわからなかった。
先週来た時は落差50〜60mぐらいかと思ったけど実際は30mってとこですか。
数日前大雨が降ったから先週より流量増えてるかと思って来てみたら逆に少なくなってた。
けど大迫力。マイナスイオンたっぷり浴びて来ました。
滝の名前調べてみたけどわからなかった。
先週来た時は落差50〜60mぐらいかと思ったけど実際は30mってとこですか。
数日前大雨が降ったから先週より流量増えてるかと思って来てみたら逆に少なくなってた。
けど大迫力。マイナスイオンたっぷり浴びて来ました。
冷たい沢水で顔を洗いさっぱり。
渓流の流れる水音を聞きながらここでランチ。
涼しくで気持ちいい素晴らしい空間。
雨が少なくなるとちょろちょろになると思うのでこの時期限定の景色かも。
渓流の流れる水音を聞きながらここでランチ。
涼しくで気持ちいい素晴らしい空間。
雨が少なくなるとちょろちょろになると思うのでこの時期限定の景色かも。
先週来た時は堪能する余裕がなかったけど、改めて来てみるといい場所だ。
この沢、大幡沢C沢として沢登りをする方はご存知のようで大幡沢登山口あたりから遡行して大幡山まで辿るルートから分岐する沢の一つらしい。
この沢、大幡沢C沢として沢登りをする方はご存知のようで大幡沢登山口あたりから遡行して大幡山まで辿るルートから分岐する沢の一つらしい。
感想
今日は歩いたことがない高千穂峰の北斜面を経由して、先週、獅子戸岳へのマイナールートでぶつかった滝を再訪。
高千穂峰北斜面は砂走りができそうな感じの砂礫主体の急坂。
竜王山北側、大幡沢の黄金の滝よりちょい南側の沢(大幡沢C沢)にある滝は、先週と比べ水量が減っているものの結構な落差で大迫力。
飛沫が飛んでくるギリギリまで降りマイナスイオンをたっぷり浴び、その後沢沿いでランチ。
今日もすばらしい時間を過ごさせてもらいました。
おわり。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:694人
Ponkotsu-sanさん こんにちは。
続きますねバリ登山、
霧島連山の地形をそりつくしていないと難しそうですね、
たまにしかキリシマ連山長期休みが取れないとね、
まずは登山口探しでまずはパンクしますね、なんたってナビなど持っていなかったもので紙地図が頼りでしたしネットもやっていませんでしたから、まずは九州100名山で行っていましたよ。
あんな綺麗な清流が渇水期には見られないなんて残念ですね、それゆえ狙って見たい場所だったのですね。
yasioさんこんにちは。
竜王山から滝まではそこまで難易度高くないのでバリってほどではないし、竜王山から1時間ほどで来れるのでオススメですね。
霧島もまだまだ未知の場所が色々あります。
GWにこのルートで縦走されたかたの記録みたら水量が少なくちょろちょろしか流れてなくて全く別の沢のようでした。夏になると枯れそうだったので今のうちに、ってことで行ってみましたが正解でした。
こんちは。
同じ一座目は滝に行ったよ。
マイナスイオンを浴びて来た。
こっちは先週雨が続いたから、梅雨入りかなとおもったら、まだだったよ。
レコ見て来ました。奇遇ですな笑
この滝までは難なく来れるんですが、ここから獅子戸岳へのルートが未探索。
地理院地図の1150m表記を経由してP1381まで尾根伝いに行けそうな気がするんですが、地図と実際の地形は全然違うんで、今度もう少し探索エリアを広げてみようかと。
梅雨前線まだ南の方に停滞してますからね、雨はこれからが本番、今年も無事梅雨が明けることを祈るばかり。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する