ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 322318
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

涅槃岳(前鬼からのピストン)

2013年07月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:45
距離
19.6km
登り
1,991m
下り
1,990m

コースタイム

0545 林道ゲート 0550
0615 小仲坊 0620
0700 二つ岩
0733 太古の辻 0735
0741 仙人舞台石
0820 天狗山 0823
0834 奥守岳
0845 嫁越峠
0855 天狗の稽古場
0901 地蔵岳
0918 般若岳
0927 滝川の辻
0937 1317峰
0942 剣光門
0957 涅槃岳 1000
1220 太古の辻
1310 小仲坊 1315
1335 林道ゲート
天候 晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前鬼の林道ゲート
コース状況/
危険箇所等
国道169号線の『新伯母峯トンネル』が7月31日まで平日夜間で時間通行止めを実施しています。

*通行止め時間
 1回目 21:30〜23:00
 2回目 23:30〜01:00
 3回目 01:30〜03:00
 4回目 03:30〜05:00

僕は4時25分から35分間も足止め食らいました(*_*)
5時から登るつもりで家を出たのにぃ(>_<)

平日行かれる方はご注意を!


林道ゲートには登山ポストあります。

下山後は、上北山温泉に立ち寄りました。
林道ゲート手前にあります。
なかなかの迫力でした!
2013年07月17日 05:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/17 5:38
林道ゲート手前にあります。
なかなかの迫力でした!
林道ゲート。 10台は停めれるかな。
2013年07月17日 05:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 5:50
林道ゲート。 10台は停めれるかな。
チェーンをくぐって、舗装路を歩きます。
2013年07月17日 06:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 6:00
チェーンをくぐって、舗装路を歩きます。
途中で崩落してる箇所も。
2013年07月17日 18:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 18:26
途中で崩落してる箇所も。
この橋を渡ればもうすぐ小仲坊です。
2013年07月17日 06:06撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 6:06
この橋を渡ればもうすぐ小仲坊です。
見上げれば、快晴なり(^O^)
2013年07月17日 06:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
7/17 6:12
見上げれば、快晴なり(^O^)
林道終点です。ゲートからおよそ30分。
2013年07月17日 06:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 6:13
林道終点です。ゲートからおよそ30分。
2013年07月17日 06:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 6:14
2013年07月17日 06:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 6:14
小仲坊です。イイ雰囲気です。
2013年07月17日 06:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 6:15
小仲坊です。イイ雰囲気です。
登山口はココを左です。
2013年07月17日 06:16撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 6:16
登山口はココを左です。
小仲坊のトイレ。綺麗でした。
2013年07月17日 06:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 6:17
小仲坊のトイレ。綺麗でした。
母屋も合わせて、約25名の行者さんたちが宿泊されてたようです。
2013年07月17日 06:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 6:17
母屋も合わせて、約25名の行者さんたちが宿泊されてたようです。
行者堂
2013年07月17日 06:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 6:18
行者堂
宿泊所の中。
2013年07月17日 06:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 6:18
宿泊所の中。
さぁ! 登山開始です!
2013年07月17日 06:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 6:19
さぁ! 登山開始です!
2013年07月17日 06:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 6:19
先ずは階段道。
2013年07月17日 06:20撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 6:20
先ずは階段道。
2013年07月17日 06:21撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 6:21
2013年07月17日 06:21撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 6:21
2013年07月17日 06:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 6:24
岩がごろごろしてて、歩きにくい(^^ゞ
2013年07月17日 06:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 6:24
岩がごろごろしてて、歩きにくい(^^ゞ
枯れた沢?を渡ります。
2013年07月17日 06:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 6:26
枯れた沢?を渡ります。
2013年07月17日 06:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 6:27
2013年07月17日 06:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 6:28
ロープやテープがありますので、迷うことはありません。
2013年07月17日 06:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 6:32
ロープやテープがありますので、迷うことはありません。
ココも渡ります。
2013年07月17日 06:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 6:37
ココも渡ります。
2013年07月17日 06:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 6:38
2013年07月17日 06:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 6:38
2013年07月17日 06:39撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 6:39
徐々に傾斜がキツくなってきました(>_<)
2013年07月17日 06:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 6:42
徐々に傾斜がキツくなってきました(>_<)
階段道も現れました。 階段苦手やのにぃ(>_<)
2013年07月17日 06:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 6:45
階段道も現れました。 階段苦手やのにぃ(>_<)
振り返ると…
2013年07月17日 06:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 6:51
振り返ると…
2013年07月17日 18:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 18:27
二つ岩です。かなりデカいです!
2013年07月17日 18:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/17 18:28
二つ岩です。かなりデカいです!
鎖場もあります。
2013年07月17日 07:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 7:05
鎖場もあります。
大日岳が見えてきました。
2013年07月17日 07:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/17 7:11
大日岳が見えてきました。
ココも崩れたのでしょうね。
2013年07月17日 18:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 18:28
ココも崩れたのでしょうね。
2013年07月17日 07:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 7:15
イイ天気です!
2013年07月17日 07:16撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/17 7:16
イイ天気です!
2013年07月17日 18:29撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/17 18:29
2013年07月17日 07:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/17 7:27
太古の辻に到着です。 既に疲労困憊(*^^)
2013年07月17日 07:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
7/17 7:33
太古の辻に到着です。 既に疲労困憊(*^^)
2013年07月17日 07:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 7:33
太古の辻からの大日岳。
2013年07月17日 07:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 7:33
太古の辻からの大日岳。
涅槃岳まで頑張るぞ〜!
2013年07月17日 07:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/17 7:34
涅槃岳まで頑張るぞ〜!
笹道を進みます。
2013年07月17日 07:39撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 7:39
笹道を進みます。
ほどなく、仙人舞台石に着きました。
2013年07月17日 07:41撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 7:41
ほどなく、仙人舞台石に着きました。
2013年07月17日 07:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 7:44
イイ感じに撮れました(^O^)
2013年07月17日 07:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/17 7:46
イイ感じに撮れました(^O^)
2013年07月17日 07:47撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 7:47
2013年07月17日 07:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/17 7:50
2013年07月17日 07:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/17 7:51
2013年07月17日 07:52撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
7/17 7:52
左にあるはずの石楠花岳が切れてしまいました。左端が天狗山ですね。二つ並んでるように見えますが、天狗山が奥になります。
2013年07月17日 07:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/17 7:53
左にあるはずの石楠花岳が切れてしまいました。左端が天狗山ですね。二つ並んでるように見えますが、天狗山が奥になります。
振り返ると、釈迦が岳。
2013年07月17日 07:58撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/17 7:58
振り返ると、釈迦が岳。
バイケイソウが満開です。花は綺麗なのですが、葉が腐り始めてて、異臭を放っています(>_<)
2013年07月17日 07:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 7:59
バイケイソウが満開です。花は綺麗なのですが、葉が腐り始めてて、異臭を放っています(>_<)
石標が倒れてました。
2013年07月17日 18:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 18:32
石標が倒れてました。
大日岳と釈迦ヶ岳。
2013年07月17日 08:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/17 8:00
大日岳と釈迦ヶ岳。
いつの間にか、石楠花岳を越えてました。
2013年07月17日 08:06撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 8:06
いつの間にか、石楠花岳を越えてました。
天狗山(左側)が近くに見えてきました。
2013年07月17日 08:06撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/17 8:06
天狗山(左側)が近くに見えてきました。
キレイな稜線歩きばかりではありません。
2013年07月17日 08:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 8:07
キレイな稜線歩きばかりではありません。
2013年07月17日 08:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
7/17 8:11
天狗山に着きました!
2013年07月17日 08:20撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 8:20
天狗山に着きました!
2013年07月17日 18:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 18:33
天狗山の三等三角点。
2013年07月17日 08:21撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 8:21
天狗山の三等三角点。
次の目標の『奥守岳(手前)』
2013年07月17日 08:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 8:22
次の目標の『奥守岳(手前)』
美しい稜線。
2013年07月17日 08:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/17 8:23
美しい稜線。
バイケイソウ
2013年07月17日 18:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 18:34
バイケイソウ
2013年07月17日 08:30撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 8:30
奥守岳に着きました!
2013年07月17日 08:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/17 8:34
奥守岳に着きました!
2013年07月17日 08:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 8:35
次は『地蔵岳』
2013年07月17日 08:40撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/17 8:40
次は『地蔵岳』
嫁越峠。
2013年07月17日 08:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 8:45
嫁越峠。
天狗の稽古場です。
2013年07月17日 08:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/17 8:54
天狗の稽古場です。
これも。
2013年07月17日 08:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/17 8:55
これも。
何を稽古したのでしょう?
2013年07月17日 08:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/17 8:56
何を稽古したのでしょう?
2013年07月17日 08:58撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 8:58
地蔵岳です。もう、かなり疲れてます(>_<)
涅槃岳まで行けるか不安いっぱいです。
2013年07月17日 09:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/17 9:00
地蔵岳です。もう、かなり疲れてます(>_<)
涅槃岳まで行けるか不安いっぱいです。
また倒れてる(*_*)
2013年07月17日 09:01撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 9:01
また倒れてる(*_*)
般若岳(右手前)と最終目標の涅槃岳!
2013年07月17日 09:06撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/17 9:06
般若岳(右手前)と最終目標の涅槃岳!
2013年07月17日 09:06撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/17 9:06
読みとれなかった。
2013年07月17日 09:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 9:15
読みとれなかった。
般若岳です。コレも倒れそう
2013年07月17日 09:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 9:17
般若岳です。コレも倒れそう
2013年07月17日 09:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 9:17
イイ感じで稜線は続きます。
2013年07月17日 09:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/17 9:19
イイ感じで稜線は続きます。
2013年07月17日 09:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 9:22
2013年07月17日 09:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/17 9:24
右を見てみると…釈迦ヶ岳への登山ルートも見えました!
2013年07月17日 09:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 9:25
右を見てみると…釈迦ヶ岳への登山ルートも見えました!
滝川辻へ下りました
(下りなくてもいいのに(*_*))
2013年07月17日 09:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 9:27
滝川辻へ下りました
(下りなくてもいいのに(*_*))
2013年07月17日 09:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 9:27
2013年07月17日 09:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 9:28
2013年07月17日 09:29撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
7/17 9:29
涅槃岳です。
2013年07月17日 09:36撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 9:36
涅槃岳です。
剣光門
2013年07月17日 09:41撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 9:41
剣光門
2013年07月17日 09:41撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 9:41
2013年07月17日 09:49撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 9:49
2013年07月17日 09:49撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 9:49
ココに来ての登りは辛いです(>_<)
2013年07月17日 09:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 9:51
ココに来ての登りは辛いです(>_<)
やっと着きましたぁ! 
2013年07月17日 09:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 9:56
やっと着きましたぁ! 
休憩しようかと思ったのですが、小バエの大群とクマバチにまとわりつかれたので止まることができず、直ぐにUターンして、太古の辻を目指すことに。
2013年07月17日 09:58撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 9:58
休憩しようかと思ったのですが、小バエの大群とクマバチにまとわりつかれたので止まることができず、直ぐにUターンして、太古の辻を目指すことに。
ガスってきました。
2013年07月17日 10:04撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 10:04
ガスってきました。
涅槃岳側から見た般若岳
2013年07月17日 10:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 10:31
涅槃岳側から見た般若岳
ガスッた!と思ったら…
2013年07月17日 10:47撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 10:47
ガスッた!と思ったら…
般若岳側から見た地蔵岳
2013年07月17日 11:03撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 11:03
般若岳側から見た地蔵岳
地蔵岳側から見た奥守岳
2013年07月17日 11:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 11:08
地蔵岳側から見た奥守岳
奥守岳側から見た天狗山
2013年07月17日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 11:32
奥守岳側から見た天狗山
ガスで半分見えない釈迦が岳
2013年07月17日 11:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 11:50
ガスで半分見えない釈迦が岳
右から、石楠花岳・大日岳・釈迦ヶ岳
2013年07月17日 12:01撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 12:01
右から、石楠花岳・大日岳・釈迦ヶ岳
天狗山側から見た石楠花岳
2013年07月17日 12:01撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 12:01
天狗山側から見た石楠花岳
小仲坊に到着です!
足の裏がジンジンしてます(>_<)
2013年07月17日 13:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7/17 13:11
小仲坊に到着です!
足の裏がジンジンしてます(>_<)
撮影機器:

感想

前から登ってみたかった前鬼からの登山。

かなりキツいとは聞いてましたが、予想以上にキツかったです(>_<)

太古の辻へ上がった時には、既にかなり足にきてました(+o+)

涅槃岳までのピストンだとタイム的に厳しいかな?と思い、前半でペースを上げすぎたのかも知れません(*^^)

稜線歩きは気持ちよかったのですが、終始小バエの大群とクマバチにまとわりつかれ、止まって食事をすることもできず、結局、水分摂取だけになってしまったのが悔やまれます。
ゆっくり腰を下ろして景色を見ながらオニギリ食べたかったのに。


帰りの小仲坊で宿舎の方とお話しすることができて、ピストンの場合たいていの方は地蔵岳までですよ。と言われました。

小仲坊はいつでも開いてるので、また来て下さいね。4000円でお受けいたしております。ということでした。
飛び込みでも結構ですが、出来るだけ事前に連絡頂けるとありがたいです。とおっしゃっていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1151人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
前鬼より地蔵岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら