ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 322432
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山

(秋田県北部Day-2)藤里駒ヶ岳と小岳

2013年07月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:27
距離
10.7km
登り
1,040m
下り
1,036m

コースタイム

大館市内523≒(7)[317][322]≒素波里ダム≒(粕毛林道)(樺岱林道)≒715樺岱登山口P737―807ブナ平―845樺岱ピーク―925藤里駒ヶ岳950―1025樺岱ピーク―1049ブナ平―1105樺岱登山口P1120≒(樺岱林道)(粕毛林道)(大滝林道)(小岳林道)≒1150小岳登山口P1211―(西ルート)―1301三叉路―1322這松標識―1331小岳1359―1410這松標識―1427三叉路―(東ルート)―1510小岳登山口P1520≒(小岳林道)(大滝林道)(粕毛林道)(米代フォレストライン・林道米代線)≒1640白神山地世界遺産センター・藤里館1700≒1702湯の沢温泉・藤里村農村環境改善センター(入浴¥300)1800≒[317](7)≒1842道の駅「たかのす」≒大館市内
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
粕毛林道(未舗装)が20kmほどと長い。林道が通行できて、登山口まで入れれば、半分は終わったような印象。
粕毛林道入り口。「小岳までここから20.4km」と標識に書かれているとおり、ここからのダートが長いです。
2013年07月14日 06:27撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
7/14 6:27
粕毛林道入り口。「小岳までここから20.4km」と標識に書かれているとおり、ここからのダートが長いです。
この標識で白神山地の秋田側全容をつかんでおきます。
2013年07月14日 06:41撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1
7/14 6:41
この標識で白神山地の秋田側全容をつかんでおきます。
ここが樺岱林道分岐。右に行けば、藤里駒ヶ岳・樺岱コース入口へ。
2013年07月14日 07:06撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
7/14 7:06
ここが樺岱林道分岐。右に行けば、藤里駒ヶ岳・樺岱コース入口へ。
ふむふむ。
2013年07月14日 07:07撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
3
7/14 7:07
ふむふむ。
ここが藤里駒ヶ岳の登山口。「30」とあり、山頂が「1」ですが、等間隔という訳ではなく、「25」付近が距離でいうと半分くらいでした。
2013年07月14日 07:37撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
7/14 7:37
ここが藤里駒ヶ岳の登山口。「30」とあり、山頂が「1」ですが、等間隔という訳ではなく、「25」付近が距離でいうと半分くらいでした。
ブナ平の標識。「二ツ井山の会」の方たちが設置して下さったようです。
2013年07月14日 08:07撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
7/14 8:07
ブナ平の標識。「二ツ井山の会」の方たちが設置して下さったようです。
こちらは、樺岱ピークとあります。
2013年07月14日 08:45撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
7/14 8:45
こちらは、樺岱ピークとあります。
樹林帯を抜けてやや細めの尾根にでるとすっきりしますが、あいにく雲の中なので展望はありません。
2013年07月14日 08:59撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
7/14 8:59
樹林帯を抜けてやや細めの尾根にでるとすっきりしますが、あいにく雲の中なので展望はありません。
2013年07月14日 09:23撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1
7/14 9:23
駒ヶ岳山頂に到着しました。貸切です。
2013年07月15日 20:03撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
7/15 20:03
駒ヶ岳山頂に到着しました。貸切です。
山頂付近はこんな感じ。
2013年07月14日 09:43撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
2
7/14 9:43
山頂付近はこんな感じ。
方位盤がちょっと埋もれかかっています。「団体登山20周年記念」と記載されています。
2013年07月14日 09:43撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
7/14 9:43
方位盤がちょっと埋もれかかっています。「団体登山20周年記念」と記載されています。
帰路、ちょっとガスが消えかけました。尾根筋の感じが分かります。
2013年07月14日 09:59撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
2
7/14 9:59
帰路、ちょっとガスが消えかけました。尾根筋の感じが分かります。
2013年07月14日 11:03撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
7/14 11:03
午前中に藤里駒ヶ岳を終え、さらに林道の奥にある小岳に向かいました。ここが登山口の駐車場。バスがいたにはちょっとびっくり。
2013年07月14日 11:57撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
4
7/14 11:57
午前中に藤里駒ヶ岳を終え、さらに林道の奥にある小岳に向かいました。ここが登山口の駐車場。バスがいたにはちょっとびっくり。
登りは西側のコースを選びましたが、小沢を渡ったりします。
2013年07月15日 20:03撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
7/15 20:03
登りは西側のコースを選びましたが、小沢を渡ったりします。
東側のコースとの合流地点。
2013年07月15日 20:04撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
7/15 20:04
東側のコースとの合流地点。
本州で最も標高の低いところにある這松だそうです。(ちなみに南限は南アルプス南部の光岳付近ですね)
2013年07月14日 13:22撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
2
7/14 13:22
本州で最も標高の低いところにある這松だそうです。(ちなみに南限は南アルプス南部の光岳付近ですね)
頂上手前はちょっとの距離ですが急登です。
2013年07月15日 20:04撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
7/15 20:04
頂上手前はちょっとの距離ですが急登です。
山頂すぐ手前の石祠。
2013年07月14日 13:31撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
7/14 13:31
山頂すぐ手前の石祠。
頂上標識のさらにちょっと先にある三角点。
2013年07月14日 13:33撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
7/14 13:33
頂上標識のさらにちょっと先にある三角点。
頂上標識の真下にも三角点がありました。どっちがどれ??
2013年07月15日 20:04撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1
7/15 20:04
頂上標識の真下にも三角点がありました。どっちがどれ??
入山者をカウントする無人機械。
2013年07月15日 20:04撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
7/15 20:04
入山者をカウントする無人機械。
だそうです。
2013年07月14日 14:26撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1
7/14 14:26
だそうです。
下りは東側コースをとりました。最後はほぼ平坦な林道チックな道でした。
2013年07月15日 20:04撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
7/15 20:04
下りは東側コースをとりました。最後はほぼ平坦な林道チックな道でした。
駐車場に戻りました。
2013年07月14日 15:10撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
7/14 15:10
駐車場に戻りました。
野猿。団体さんでした。
2013年07月14日 16:32撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
2
7/14 16:32
野猿。団体さんでした。
白神山地世界遺産センター(藤里町)。世界遺産に登録されたのが1993年なので、今年は20周年!
2013年07月14日 16:42撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
7/14 16:42
白神山地世界遺産センター(藤里町)。世界遺産に登録されたのが1993年なので、今年は20周年!
昨日、通行止のために引き返した「四目屋二ツ井線」について張り紙がありました。
2013年07月15日 20:05撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
7/15 20:05
昨日、通行止のために引き返した「四目屋二ツ井線」について張り紙がありました。
これが世界遺産登録証書のようです。
2013年07月15日 20:05撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
1
7/15 20:05
これが世界遺産登録証書のようです。
白神山地が世界遺産に登録されるまでの道のりを解説しているボード。
2013年07月14日 16:49撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
7/14 16:49
白神山地が世界遺産に登録されるまでの道のりを解説しているボード。
センターには、藤里駒ヶ岳に駒の雪形が出ているときの写真も飾られていました。
2013年07月14日 16:55撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
7/14 16:55
センターには、藤里駒ヶ岳に駒の雪形が出ているときの写真も飾られていました。

感想

 二日目は、昨日登りそこなった藤里駒ヶ岳を、通行止めとは別のルートから登ることに。但し、朝から雨模様で昨日のような好天は望めないようです。素波里湖の東岸から、未舗装の粕毛林道に入ります。大雨で土砂崩れでもあると嫌だなぁと思っていましたが、無事に樺岱林道分岐へ。ここまで粕毛林道が11.4km。さらに2kmくらい樺岱林道を進むと左手に登山口があり、ちょっと先のスペース(3〜4台分)に駐車。もちろん一番乗り。

 つい最近、家族からあるお祝いでもらったばかりのゴアテックス雨具を初めて着込み出発。ご機嫌なので雨でも全然へっちゃら〜。ブナを主体とする樹林帯を登っていくうちに雨もほとんど上がり、しっとりとしたマイナスイオンを感じながら森林浴。ブナ平、樺岱ピークそれぞれに地元山岳会がつけたと思われる標識があるが、その他は道以外に人工物なし。ピークに達してからは登りは一旦収まり、やや細い尾根筋を緩やかにアップダウン。霧の中で遠望が得られないのがちょっと残念。最後に再び登りになって、藤里駒ヶ岳山頂に到着。予想通り、無人。メインとなる北側ルート(田苗代湿原経由)登山口への車道が通行止めなんですから。

 山頂は雲の中なので残念ながら展望は得られず。北に一度降り、田苗代湿原まで行ってみたい気持ちも少しはあったものの、昨日、田代岳で素晴らしい高層湿原をエンジョイしたばかりなので、今日はこのままピストン下山し、残った午後の時間は、小岳を目指すことに。

 往路を戻って、一旦登山靴を運動靴に履き替え、車で粕毛林道に戻ってさらに奥へ9kmほど。小岳登山口についてみると、驚いたことにバスを含む4台の車が駐車しているではありませんか。おそるべし世界遺産。(ちなみに富士山もやっとこの2013年に世界遺産に登録され、登山者が一気に増えそうです…) 駐車場の脇にはに立派なトイレ舎と白神山地巡視管理棟もあり、世界遺産を説明する大きな看板などもあります。

 ちょっと戻った登山道入り口から登りだし、ずっと尾根筋かと思っていたらコースは沢を数回横断するなど谷周りのような感じ。しばらく進むと三叉路で、道標によれば、登山口からどうやら2つのルートがあるようだ。歩いてきたルートでは、登山口まで1.6km、別のルートでは同2.4kmとのこと。この三叉路を左に曲がるとすぐに入山者の数を自動記録する装置があって太陽電池で動いているらしい。その先にも世界遺産地域を説明する立派な看板があり、やってはいけないこと(立入り禁止区域等)の説明がありました。

 少し登りがきつくなり始めたころ、上から団体さんが降りてきました。来るは来るはで、少なくとも30人はいたのではないでしょうか? 狭い急登に入る直前で良かったです。もちろん団体さんはこちらが登りでも道を譲ろうなんて気持ちはみじんもありません。最後と思われる方にこれで終わりですか、と伺ってもリーダーっぽくない… いったいどんなパーティなんだろ、といぶかしい想いでした。

 やや細い急な尾根を登っていくと、這松がでてきました。事前にガイドブックで本州で最も標高の低い位置にある這松だとのことでしたので、なるほどこれですか、って感じ。風も抜ける尾根筋をさらにすこし頑張ると左手に小さな石祠があって、そのすぐ先が山頂。ご夫婦らしきお二人の方が休んでいました。山頂はそれほど広くないので、あの団体さんがいる間は立錐の余地もなかったのでは、と想像しました。山頂標識のある地点にも三角点はあったのですが、踏み跡がさらに先まで続いているので行けるところまで行ってみると、そちらにも別の三角点がありました。山頂標識まで戻ると、お二人連れは下山するようでして、その後は山頂を独り占め。雲の中のため展望がないのが残念至極。本来なら世界遺産の白神山地の全貌が見えるのでしょう。まぁ、ちょっと遠くからでしたが、昨日だいたいは見ることができたましたし、何といっても梅雨の時期、あんまり欲張りしてもしょうがないですね。

 往路を下山し、三叉路を左にとって別ルートへ。こちらは尾根筋がベース。残り1.1kmの標識から右手に尾根から離れて急斜面を下ると湿地に降り立ち、ここから林道跡かと思うような刈込がひろく傾斜の緩い道を700-800mも歩けば、駐車場が見えてきます。急斜面を下っているところで若者3人が軽装で登ってくるのにすれ違い、あと山頂までどのくらいですか、と聞かれたのですが、相当ハイペースだったので、問題なく着いたのではないかと思います。この若者達のものと思われる乗用車が1台(青森ナンバー「わ」のレンタカー)ありましたが、バスを含む他の車はすでに居なくなっていました。

 再び砂利の林道を20.4kmも走って、素波里湖畔に戻り、米代フォレストラインという新しくできたらしい広く快適な舗装道路をドライブすると、白神山地世界遺産センター(藤里館)に出ます。ここは「道の駅」ならぬ「森の駅」になっているようで、温泉なども近くにあります。その駐車場に見覚えのあるバスが。すると、小岳ですれ違った団体さんたちがセンターなら出てくるところでした。中に入って見学しようとしていて、ふとパンフレットに目をやると、「2013 秋田県藤里町エコ・ツアー情報」の中に、「真夏の白神山地小岳登山」が7月14日(日)開催になっているではありませんか。そうだったんだ。参加費がたったの200円!でこのセンターから登山口まで往復バスに乗せてくれるみたいです。これで団体さんの謎はすべて解けました(笑)。

 最後に、世界遺産センター近くの湯の沢温泉で汗を流しました。「ホテルゆとりあ藤里」「藤乃瀬温泉旅館」「和みの湯」「農村環境改善センター」と4つも湯あみをできる施設がありましたが、一番ローカルっぽい「農村環境改善センター」にしました。今夜も大館市内で車中泊。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4035人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら