ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3228245
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

初めての釜無山 ☆入笠山から藪漕ぎながらピストン☆

2021年05月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
17.0km
登り
738m
下り
743m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:57
合計
5:49
距離 17.0km 登り 747m 下り 743m
8:03
8:09
9
8:24
11
8:35
8:36
4
9:17
9:22
15
9:37
9:39
54
10:33
10:51
50
11:41
32
12:21
4
12:25
12:26
13
12:39
13:00
8
13:21
13:22
10
13:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊那市側から自動車で上がり、マナスル山荘付近の御所平登山口の駐車場を利用。
登山者用臨時駐車場が設定されていて利用した。
トイレは登山口付近に有。
マイカー規制されているので注意のこと
https://tozanguchinavi.com/blog/regulation_of_traffic/22564
時間帯によっては釜無山登山口まで乗り入れできます。
コース状況/
危険箇所等
釜無山への登山道は一応マークもありますが道迷いのリスク有ります。
それほど難しくないけど藪漕ぎ必須です。
自分は登りで登山道以外のところ歩いてます。
地図、GPS等装備してルーファイできる準備して行きましょう。
程久保山山頂までも道形、踏み跡有りますが、複数の踏み跡などが入り組んでいるのでルーファイは必要です。
この日のスタート地点御所平峠登山口。
2021年05月30日 07:46撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
5/30 7:46
この日のスタート地点御所平峠登山口。
この日最もたくさん出会ったお花はタチツボスミレ。
2021年05月30日 08:01撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
5/30 8:01
この日最もたくさん出会ったお花はタチツボスミレ。
広々した入笠山山頂に到着。
2021年05月30日 08:04撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
13
5/30 8:04
広々した入笠山山頂に到着。
八ヶ岳を一望。
2021年05月30日 08:04撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12
5/30 8:04
八ヶ岳を一望。
先に山頂にいた方と写真を撮り合いました。
2021年05月30日 08:06撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
44
5/30 8:06
先に山頂にいた方と写真を撮り合いました。
霞んでますが富士山。
釜無山から戻って二度目のときは見えなくなっていました。
2021年05月30日 08:07撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
5/30 8:07
霞んでますが富士山。
釜無山から戻って二度目のときは見えなくなっていました。
南アルプス
中央の鋸岳の鋭い岩峰が印象に強く残った。
2021年05月30日 08:07撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
17
5/30 8:07
南アルプス
中央の鋸岳の鋭い岩峰が印象に強く残った。
中央アルプス
360度の眺望あるけど、もう一度登り返すので後の景色はそちらの写真をアップします。
2021年05月30日 08:07撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
5/30 8:07
中央アルプス
360度の眺望あるけど、もう一度登り返すので後の景色はそちらの写真をアップします。
入笠山を下ったところに「法華道佛平峠」の案内表示。
歩いてみたいと思う法華道だが具体的なルートはよく知らない。
2021年05月30日 08:18撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
5/30 8:18
入笠山を下ったところに「法華道佛平峠」の案内表示。
歩いてみたいと思う法華道だが具体的なルートはよく知らない。
舗装された林道と並行して続く登山道で大阿原湿原に向かいます。
2021年05月30日 08:20撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
5/30 8:20
舗装された林道と並行して続く登山道で大阿原湿原に向かいます。
湿原近くには泥濘あるけど非防水のトレランシューズでも大丈夫でした。
2021年05月30日 08:29撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
5/30 8:29
湿原近くには泥濘あるけど非防水のトレランシューズでも大丈夫でした。
大阿原湿原に出ました。
以前よく訪れた湿原ですが今日は寄りません。
2021年05月30日 08:35撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
5/30 8:35
大阿原湿原に出ました。
以前よく訪れた湿原ですが今日は寄りません。
大阿原湿原を後にして舗装された林道を歩いてましたが、程久保山より手前でそれとは道路反対側の藪に突入。
2021年05月30日 08:55撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
5/30 8:55
大阿原湿原を後にして舗装された林道を歩いてましたが、程久保山より手前でそれとは道路反対側の藪に突入。
藪漕ぎながら林道と程久保山へ登る道の交点に出てきました。
ここでは林道は未舗装になっていました。
2021年05月30日 09:07撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
5/30 9:07
藪漕ぎながら林道と程久保山へ登る道の交点に出てきました。
ここでは林道は未舗装になっていました。
軽い藪漕ぎがあったり・・・
2021年05月30日 09:13撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
5/30 9:13
軽い藪漕ぎがあったり・・・
森林作業用らしき広い道歩いたりして程久保山山頂目指します。
2021年05月30日 09:18撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
5/30 9:18
森林作業用らしき広い道歩いたりして程久保山山頂目指します。
程久保山山頂です。
2021年05月30日 09:19撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
5/30 9:19
程久保山山頂です。
別の道で林道に戻ります。
2021年05月30日 09:23撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
4
5/30 9:23
別の道で林道に戻ります。
右奥の方から出てきたのです。
釜無山向かいながら振り返っています。
2021年05月30日 09:30撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
5/30 9:30
右奥の方から出てきたのです。
釜無山向かいながら振り返っています。
見事なサルオガセだ!
2021年05月30日 09:34撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
11
5/30 9:34
見事なサルオガセだ!
釜無山登山口手前の駐車スペース。
登山者の車なのだろうか?
ここまで乗り入れれば白岩岳目指すのに有利な気がする。
今後の参考にしよう。
2021年05月30日 09:37撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
5/30 9:37
釜無山登山口手前の駐車スペース。
登山者の車なのだろうか?
ここまで乗り入れれば白岩岳目指すのに有利な気がする。
今後の参考にしよう。
ゲートより右に「釜無山登山口」の標識あります。
標識のある所から登山口始まるのですがよくわからずゲート脇通ってまっすぐ進みました。
2021年05月30日 09:38撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
5/30 9:38
ゲートより右に「釜無山登山口」の標識あります。
標識のある所から登山口始まるのですがよくわからずゲート脇通ってまっすぐ進みました。
ゲートから少し進むと八ヶ岳の眺望がすばらしい場所がありました。
2021年05月30日 09:40撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10
5/30 9:40
ゲートから少し進むと八ヶ岳の眺望がすばらしい場所がありました。
眺望が優れた場所の道路反対側からも登山道に入ることができました。
2021年05月30日 09:44撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
5/30 9:44
眺望が優れた場所の道路反対側からも登山道に入ることができました。
ピンクテープの目印があったので登山道かと思い進んだけどどうやらこれは山の境界に沿って設けられた作業用(?)の道。
GPSと地図見ながら登山道に合流目指します。
2021年05月30日 09:49撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
5/30 9:49
ピンクテープの目印があったので登山道かと思い進んだけどどうやらこれは山の境界に沿って設けられた作業用(?)の道。
GPSと地図見ながら登山道に合流目指します。
登山道と合流できました。
2021年05月30日 09:58撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
5/30 9:58
登山道と合流できました。
気持ちの良い道が続くと思ったら・・・。
2021年05月30日 09:58撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
5/30 9:58
気持ちの良い道が続くと思ったら・・・。
僕の背より高い笹が立ちふさがったり
2021年05月30日 09:59撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
5/30 9:59
僕の背より高い笹が立ちふさがったり
藪漕ぎが続きます。
ほぼ踏み跡分かります。
ほぼ・・・。
2021年05月30日 10:04撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
5/30 10:04
藪漕ぎが続きます。
ほぼ踏み跡分かります。
ほぼ・・・。
気持ちの良い笹原歩きです。
2021年05月30日 10:08撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8
5/30 10:08
気持ちの良い笹原歩きです。
右手に中央アルプス。
こういう山歩きも悪くないですよね。
おいらは楽しんでいます。
2021年05月30日 10:09撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
14
5/30 10:09
右手に中央アルプス。
こういう山歩きも悪くないですよね。
おいらは楽しんでいます。
林の中へ・・・。
2021年05月30日 10:14撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
5/30 10:14
林の中へ・・・。
大きな岩が出てくると山頂は近い・・・。
2021年05月30日 10:22撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
5/30 10:22
大きな岩が出てくると山頂は近い・・・。
岩に着いた苔がとても良い感じ。
2021年05月30日 10:22撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
5/30 10:22
岩に着いた苔がとても良い感じ。
笹原の先に・・・。
2021年05月30日 10:26撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
5/30 10:26
笹原の先に・・・。
山頂に到着しました。
白岩岳に進むにはどうやらこの正面の藪に突入する必要がありそうです。
踏み跡見えないし手強そうです。
下見に来てよかった。
2021年05月30日 10:27撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
5/30 10:27
山頂に到着しました。
白岩岳に進むにはどうやらこの正面の藪に突入する必要がありそうです。
踏み跡見えないし手強そうです。
下見に来てよかった。
これはこれで素敵な眺望だと思う。
広々した笹原の中にいます。
2021年05月30日 10:28撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
5/30 10:28
これはこれで素敵な眺望だと思う。
広々した笹原の中にいます。
自撮りしてみた。
2021年05月30日 10:30撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
31
5/30 10:30
自撮りしてみた。
三等三角点アップ。
2021年05月30日 10:49撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
5/30 10:49
三等三角点アップ。
下山途中のコミヤマカタバミ。
2021年05月30日 11:25撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
15
5/30 11:25
下山途中のコミヤマカタバミ。
帰りは迷わず登山道を歩き、釜無山登山口付近の眺望の良い場所に戻りました。
朝より光線の加減が良く八ヶ岳が美しい。
2021年05月30日 11:37撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12
5/30 11:37
帰りは迷わず登山道を歩き、釜無山登山口付近の眺望の良い場所に戻りました。
朝より光線の加減が良く八ヶ岳が美しい。
蓼科山方面も・・。
2021年05月30日 11:37撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
4
5/30 11:37
蓼科山方面も・・。
帰りはこの場所から出てきましたよ。
この少し手前全く踏み跡が途切れている藪を突き抜けましたが・・・なんで?
2021年05月30日 11:41撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
5/30 11:41
帰りはこの場所から出てきましたよ。
この少し手前全く踏み跡が途切れている藪を突き抜けましたが・・・なんで?
ミヤマハタザオ・・・湿原に立ち寄らないと目ぼしいお花には会えないのかな?!
2021年05月30日 11:47撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
5/30 11:47
ミヤマハタザオ・・・湿原に立ち寄らないと目ぼしいお花には会えないのかな?!
再び入笠山山頂。
2021年05月30日 12:48撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
14
5/30 12:48
再び入笠山山頂。
北アルプス方面は雲かかっています。
残念!
2021年05月30日 12:42撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
5/30 12:42
北アルプス方面は雲かかっています。
残念!
南アルプス
左から甲斐駒ヶ岳、鋸岳、間ノ岳、仙丈ケ岳。
2021年05月30日 12:43撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
5/30 12:43
南アルプス
左から甲斐駒ヶ岳、鋸岳、間ノ岳、仙丈ケ岳。
八ヶ岳全景。
朝来た時より美しい!
2021年05月30日 12:49撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12
5/30 12:49
八ヶ岳全景。
朝来た時より美しい!
乗鞍岳、手前右に鉢盛山。
2021年05月30日 12:51撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8
5/30 12:51
乗鞍岳、手前右に鉢盛山。
御嶽山、手前右は経ヶ岳。
2021年05月30日 12:51撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8
5/30 12:51
御嶽山、手前右は経ヶ岳。
中央アルプス
この時間帯はハイカーが大勢るので人を写し込まないで撮影するのは無理です。
2021年05月30日 12:52撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
5/30 12:52
中央アルプス
この時間帯はハイカーが大勢るので人を写し込まないで撮影するのは無理です。
諏訪湖の上に鉢伏山、稜線右に霧ケ峰高原車山ですね。
2021年05月30日 12:59撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
5/30 12:59
諏訪湖の上に鉢伏山、稜線右に霧ケ峰高原車山ですね。
登山口近くのネットで囲まれた中にミヤマエンレイソウが保護されてました。
2021年05月30日 13:30撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
5/30 13:30
登山口近くのネットで囲まれた中にミヤマエンレイソウが保護されてました。
撮影機器:

装備

MYアイテム
Q_B
重量:0.41kg

感想

以前から気になっていた釜無山まで歩いてみた。
”藪漕ぎ必須”と聞いていたので山登り始めた当初は登る対象ではなかったが、登山の数を重ねるうちに多少の藪なら行ってみようという気持ちになっている。

最近皆さんのレコ拝見しているとコロナ禍でも県境超えの山歩きがひところより盛んに行われているような印象を受ける。
一方おいらの家は相変わらず家人の仕事柄一定範囲外へ出かけるのはご法度なので指をくわえて我慢している。
仕方なくこういう時期なればこその近場の山登りが当分続く。

そんな事情のおいらにとって釜無山はこの時期にちょうどいい目標のひとつでもある。

釜無山登山口から釜無山は距離があまりに短いので御所平峠登山口から入笠山を越えてピストンすることにした。
いずれ白岩岳まで行ってみたい気持ちもあるが今回は釜無山までの様子見が目的だ。

御所平峠登山口から入笠山はコースタイム30分という短時間で山頂の360度の眺望が楽しめるハイキングコースだ。
お手軽コースではあるがそれなりの登り応えもある。
山頂からは薄っすらとではあるが富士山が望め、360度の眺望あるがとりわけ南アルプスや八ヶ岳の眺望が見事だった。
甲斐駒ヶ岳の手前に鋸岳の鋭い岩峰がなかなかの迫力だった。
眺望の点ではこの日のコースでは最高の場所である。

出来るだけ舗装路は避けて釜無山に向かう。
程久保山手前でも舗装路を避けて道路反対方向の軽い藪漕ぎコースを進む。
程久保山山頂までも森林作業用につけられたらしき道があるのでさほど歩きにくさはない。
釜無山登山口からいよいよ本格藪漕ぎコーススタート。
時折背丈を越えるような笹薮漕ぎ、登山道以外にも境界にそってつけられた道や目印があり時折そちらに迷い込みながら地図とGPSで現在地確認しながら進む作業はなかなか楽しい。
しっかり整備された登山道歩くのとは全く別の山歩きの楽しみがあって嫌いではない。
無事釜無山山頂にたどり着いたときはそれなりの達成感があった。
眺望はあまりよくないがそのことは自分にとって問題ではないのだ。

いずれは白岩岳まで行きたいところだが、山頂からそちらに向かうにはそれまでよりかなり厳しい藪漕ぎになりそうな雰囲気があふれていた。

さておいら、白岩岳までのコースに挑むことはできるだろうか!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2094人

コメント

はじめまして。笹薮楽しかったです。
はじめまして。

同日、日暮れに釜無山山頂を通りました。
道のないところを歩くのは楽しいですよね。
娘と鋸岳登った後、白岩岳から釜無山へ歩きましたが、山頂付近の笹薮はなかなか手ごわかったです。広い尾根なので方向を見定めて歩いてください。
山頂から見られた背の高い笹薮、せっかくの下見だったのでしたら、ちょっとだけでも中に入ってみたら感触がつかめたかと思います。
手前の背の低い笹薮とは一段階レベルアップします。
たぶん10分か20分で最初の深い笹薮(胸から肩くらい)を抜けられると思います。
その先は景色のよい下り坂を下りて、その先は腰から腹くらいまでの笹薮を越え、切り立った箇所を越えてと、なかなか変化のあるルートでした。
是非、機会をみて歩いてみてください。
2021/6/1 9:02
Re: はじめまして。笹薮楽しかったです。
こんにちは、 rxv11051さん

なんと、重荷背負って釜無川ゲートから鋸岳登られ、横岳、白岩岳越えられて釜無山まで縦走されておられる。
しかも10歳のお嬢様とご一緒。
恐れ入りました。

以前鋸岳登った時に釜無山と繋がる稜線のルート気にはなっていたのですが、手強そうなので先送りしておりました。

アドバイスありがとうございます。
レコ読ませていただき自分が歩いているような気持ちになりドキドキしました。

釜無山山頂から笹薮突入すればよかったんですが・・ヘタレの虫がでて躊躇してしまいました。

背中を強く押していただけました。
あまり遠くないうちに実現してみたいと思います。

コメントありがとうございました。
お嬢様との素敵な山歩きがずっと続きますようお祈りしています。
2021/6/1 10:07
釜無林道の通行情報
Q_Bさん、こんにちは。

No43の登山口は、分り難いですよね。私も、登山口は林道を進んだ先にあるのだろうと、林道を進んでしまいました。同行者と喋りながら、標識がまた出てくるだろう進んだのですが、気付いたらルートロスしてました。

また途中の登山道に入ると、交錯するルートが沢山あり、戸惑いました。林道を歩いている限りは大丈夫ですが。

釜無林道ですが、入笠林道が冬季閉鎖解除(5月8日)された後は、沢入登山口から先がマイカー規制されていますが、8時00分から15時00が一般車通行禁止となっており、8時前であれば通行できました。
なので、釜無山登山口までは車で行くことができます。ご参考まで。
2021/6/2 13:27
Re: 釜無林道の通行情報
Gonpapaさん、こんにちは

いつもレコ拝見しています。
釜無山登山口から先は林業作業用に設けられたものか入り組んだルートが交錯していて戸惑いました。
方角さえ間違えなければ大丈夫な感じではありましたが想定外でした。
自分と同じように登山口よくわからず林道進まれたとのこと、思わず笑みがこぼれました。

マイカー規制の件ありがとうございます。
一応内容は承知しています。
白岩岳まではバリルートなので時間や距離を詰めるために釜無山登山口まで自動車で行こうと目論んでいます。

コメントいただきありがとうございました。
白岩岳に向けて背中押していただけたようでうれしいです。
2021/6/2 14:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら