初めての釜無山 ☆入笠山から藪漕ぎながらピストン☆


- GPS
- 05:50
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 738m
- 下り
- 743m
コースタイム
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 5:49
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山者用臨時駐車場が設定されていて利用した。 トイレは登山口付近に有。 マイカー規制されているので注意のこと https://tozanguchinavi.com/blog/regulation_of_traffic/22564 時間帯によっては釜無山登山口まで乗り入れできます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
釜無山への登山道は一応マークもありますが道迷いのリスク有ります。 それほど難しくないけど藪漕ぎ必須です。 自分は登りで登山道以外のところ歩いてます。 地図、GPS等装備してルーファイできる準備して行きましょう。 程久保山山頂までも道形、踏み跡有りますが、複数の踏み跡などが入り組んでいるのでルーファイは必要です。 |
写真
装備
MYアイテム |
重量:0.41kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
以前から気になっていた釜無山まで歩いてみた。
”藪漕ぎ必須”と聞いていたので山登り始めた当初は登る対象ではなかったが、登山の数を重ねるうちに多少の藪なら行ってみようという気持ちになっている。
最近皆さんのレコ拝見しているとコロナ禍でも県境超えの山歩きがひところより盛んに行われているような印象を受ける。
一方おいらの家は相変わらず家人の仕事柄一定範囲外へ出かけるのはご法度なので指をくわえて我慢している。
仕方なくこういう時期なればこその近場の山登りが当分続く。
そんな事情のおいらにとって釜無山はこの時期にちょうどいい目標のひとつでもある。
釜無山登山口から釜無山は距離があまりに短いので御所平峠登山口から入笠山を越えてピストンすることにした。
いずれ白岩岳まで行ってみたい気持ちもあるが今回は釜無山までの様子見が目的だ。
御所平峠登山口から入笠山はコースタイム30分という短時間で山頂の360度の眺望が楽しめるハイキングコースだ。
お手軽コースではあるがそれなりの登り応えもある。
山頂からは薄っすらとではあるが富士山が望め、360度の眺望あるがとりわけ南アルプスや八ヶ岳の眺望が見事だった。
甲斐駒ヶ岳の手前に鋸岳の鋭い岩峰がなかなかの迫力だった。
眺望の点ではこの日のコースでは最高の場所である。
出来るだけ舗装路は避けて釜無山に向かう。
程久保山手前でも舗装路を避けて道路反対方向の軽い藪漕ぎコースを進む。
程久保山山頂までも森林作業用につけられたらしき道があるのでさほど歩きにくさはない。
釜無山登山口からいよいよ本格藪漕ぎコーススタート。
時折背丈を越えるような笹薮漕ぎ、登山道以外にも境界にそってつけられた道や目印があり時折そちらに迷い込みながら地図とGPSで現在地確認しながら進む作業はなかなか楽しい。
しっかり整備された登山道歩くのとは全く別の山歩きの楽しみがあって嫌いではない。
無事釜無山山頂にたどり着いたときはそれなりの達成感があった。
眺望はあまりよくないがそのことは自分にとって問題ではないのだ。
いずれは白岩岳まで行きたいところだが、山頂からそちらに向かうにはそれまでよりかなり厳しい藪漕ぎになりそうな雰囲気があふれていた。
さておいら、白岩岳までのコースに挑むことはできるだろうか!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして。
同日、日暮れに釜無山山頂を通りました。
道のないところを歩くのは楽しいですよね。
娘と鋸岳登った後、白岩岳から釜無山へ歩きましたが、山頂付近の笹薮はなかなか手ごわかったです。広い尾根なので方向を見定めて歩いてください。
山頂から見られた背の高い笹薮、せっかくの下見だったのでしたら、ちょっとだけでも中に入ってみたら感触がつかめたかと思います。
手前の背の低い笹薮とは一段階レベルアップします。
たぶん10分か20分で最初の深い笹薮(胸から肩くらい)を抜けられると思います。
その先は景色のよい下り坂を下りて、その先は腰から腹くらいまでの笹薮を越え、切り立った箇所を越えてと、なかなか変化のあるルートでした。
是非、機会をみて歩いてみてください。
こんにちは、 rxv11051さん
なんと、重荷背負って釜無川ゲートから鋸岳登られ、横岳、白岩岳越えられて釜無山まで縦走されておられる。
しかも10歳のお嬢様とご一緒。
恐れ入りました。
以前鋸岳登った時に釜無山と繋がる稜線のルート気にはなっていたのですが、手強そうなので先送りしておりました。
アドバイスありがとうございます。
レコ読ませていただき自分が歩いているような気持ちになりドキドキしました。
釜無山山頂から笹薮突入すればよかったんですが・・ヘタレの虫がでて躊躇してしまいました。
背中を強く押していただけました。
あまり遠くないうちに実現してみたいと思います。
コメントありがとうございました。
お嬢様との素敵な山歩きがずっと続きますようお祈りしています。
Q_Bさん、こんにちは。
No43の登山口は、分り難いですよね。私も、登山口は林道を進んだ先にあるのだろうと、林道を進んでしまいました。同行者と喋りながら、標識がまた出てくるだろう進んだのですが、気付いたらルートロスしてました。
また途中の登山道に入ると、交錯するルートが沢山あり、戸惑いました。林道を歩いている限りは大丈夫ですが。
釜無林道ですが、入笠林道が冬季閉鎖解除(5月8日)された後は、沢入登山口から先がマイカー規制されていますが、8時00分から15時00が一般車通行禁止となっており、8時前であれば通行できました。
なので、釜無山登山口までは車で行くことができます。ご参考まで。
Gonpapaさん、こんにちは
いつもレコ拝見しています。
釜無山登山口から先は林業作業用に設けられたものか入り組んだルートが交錯していて戸惑いました。
方角さえ間違えなければ大丈夫な感じではありましたが想定外でした。
自分と同じように登山口よくわからず林道進まれたとのこと、思わず笑みがこぼれました。
マイカー規制の件ありがとうございます。
一応内容は承知しています。
白岩岳まではバリルートなので時間や距離を詰めるために釜無山登山口まで自動車で行こうと目論んでいます。
コメントいただきありがとうございました。
白岩岳に向けて背中押していただけたようでうれしいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する