ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3237017
全員に公開
山滑走
飯豊山

飯豊・カイラギ岳…山頂から本石転び沢へ

2021年06月01日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山形県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.2km
登り
1,607m
下り
1,596m

コースタイム

日帰り
山行
7:56
休憩
0:51
合計
8:47
6:44
6:52
123
堰堤
8:55
9:00
170
11:50
12:00
40
12:40
12:58
23
13:21
13:22
89
14:51
15:00
9
堰堤
15:09
飯豊山荘上駐車場
ルートは手書きです。
天候 晴れ    6℃    微風
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飯豊山荘先のP(トイレ無し)
コース状況/
危険箇所等
*へつり道には丈夫な鎖が設置されていて大助かり。
*雪渓には梶川出合手前から乗れましたが、沢割れが進み崩壊は間近。
*石転び雪渓、本石転び雪渓ともデブリは少なく、縦溝もほとんど無いため滑走はし  
 やすい。落石は少なめだが、小さな石があちこちにあるのでガリを避けるのは困
 難。
*石転びの出合から先の積雪はかなり多くて、大岩や草付などは6月に入っても全く
 見え無い。あと2週間くらいは滑走が出来そう。
6:22 自転車で出発。
(カメラの時計は30分ほど進んでいました)
2021年06月01日 06:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/1 6:51
6:22 自転車で出発。
(カメラの時計は30分ほど進んでいました)
右に本石転び雪渓を確認。大丈夫かな?
2021年06月01日 07:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/1 7:05
右に本石転び雪渓を確認。大丈夫かな?
標高470mの林道に6月でも残雪があるのは、ここだけかも?
2021年06月01日 07:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/1 7:11
標高470mの林道に6月でも残雪があるのは、ここだけかも?
堰堤まで24分。自転車で正解。
2021年06月01日 07:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/1 7:15
堰堤まで24分。自転車で正解。
ブナの巨木に癒される。
2021年06月01日 07:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/1 7:26
ブナの巨木に癒される。
へつりには有難い鎖。
2021年06月01日 07:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/1 7:47
へつりには有難い鎖。
うまい水で必要な水を補給。
2021年06月01日 08:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/1 8:05
うまい水で必要な水を補給。
タニウツギと烏帽子岳
2021年06月01日 08:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/1 8:13
タニウツギと烏帽子岳
サンヨウカ
2021年06月01日 08:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/1 8:26
サンヨウカ
梶川出合の手前で雪渓に乗れたが、寿命はあとわずか。
2021年06月01日 08:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/1 8:57
梶川出合の手前で雪渓に乗れたが、寿命はあとわずか。
消費期限ぎりぎり。
2021年06月01日 09:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/1 9:02
消費期限ぎりぎり。
その先もクラック多数で要注意。
2021年06月01日 09:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/1 9:06
その先もクラック多数で要注意。
8:55 石転びの出合に到着。積雪はまだ豊富。
2021年06月01日 09:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/1 9:25
8:55 石転びの出合に到着。積雪はまだ豊富。
石転びの由来。
2021年06月01日 09:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/1 9:35
石転びの由来。
ここは剱の長次郎谷か!?
2021年06月01日 10:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/1 10:32
ここは剱の長次郎谷か!?
ラストの急斜面がキツイ。
2021年06月01日 11:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/1 11:08
ラストの急斜面がキツイ。
ここはアイゼン・シートラの方が速い。
2021年06月01日 11:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/1 11:22
ここはアイゼン・シートラの方が速い。
近いようで遠いのが大雪渓の宿命。
2021年06月01日 11:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/1 11:45
近いようで遠いのが大雪渓の宿命。
石転び出合から2時間50分で梅花皮小屋に到着。今日は調子が良い。
2021年06月01日 12:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/1 12:17
石転び出合から2時間50分で梅花皮小屋に到着。今日は調子が良い。
さあ、梅花皮(カイラギ)岳へ。
2021年06月01日 12:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/1 12:30
さあ、梅花皮(カイラギ)岳へ。
ハクサンイチゲや
2021年06月01日 12:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/1 12:32
ハクサンイチゲや
シナノキンバイなどを楽しみます。
2021年06月01日 12:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/1 12:35
シナノキンバイなどを楽しみます。
振り返ると北俣岳。あそこの滑走もスリリングだな。
2021年06月01日 12:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/1 12:36
振り返ると北俣岳。あそこの滑走もスリリングだな。
花崗岩とスキーブーツの相性は最悪レベル。
2021年06月01日 12:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/1 12:39
花崗岩とスキーブーツの相性は最悪レベル。
エントリーポイントが気になる。
2021年06月01日 12:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/1 12:53
エントリーポイントが気になる。
お〜、ほぼ山頂からエントリーできそうだ。最初の20mが斜度55度の核心。
2021年06月01日 13:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/1 13:03
お〜、ほぼ山頂からエントリーできそうだ。最初の20mが斜度55度の核心。
カイラギ岳着。エントリーは問題なし。
2021年06月01日 13:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/1 13:09
カイラギ岳着。エントリーは問題なし。
飯豊本山は遥か先。
2021年06月01日 13:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/1 13:10
飯豊本山は遥か先。
大日岳
2021年06月01日 13:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/1 13:12
大日岳
カイラギ岳で2度目のスキー滑走。
2021年06月01日 13:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/1 13:13
カイラギ岳で2度目のスキー滑走。
ラインを見極め、さあ滑走!
2021年06月01日 13:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/1 13:28
ラインを見極め、さあ滑走!
久々に痺れました。ターンはしてないけど、これも滑走技術。
2021年06月01日 13:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/1 13:31
久々に痺れました。ターンはしてないけど、これも滑走技術。
ここからは45度なのでターンは出来る。
2021年06月01日 13:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
6/1 13:31
ここからは45度なのでターンは出来る。
が、大量のスラフが流れ、巻き込まれないように確認しながらターン。
2021年06月01日 13:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/1 13:33
が、大量のスラフが流れ、巻き込まれないように確認しながらターン。
上部は良い斜面です。
2021年06月01日 13:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/1 13:35
上部は良い斜面です。
中盤はガリを避けながらの滑走するも、3ガリ。
2021年06月01日 13:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/1 13:37
中盤はガリを避けながらの滑走するも、3ガリ。
さらば、本石転び雪渓。今回も素晴らしかった!
2021年06月01日 13:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/1 13:43
さらば、本石転び雪渓。今回も素晴らしかった!
石転び雪渓に合流。
2021年06月01日 13:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/1 13:44
石転び雪渓に合流。
状態もまずまず。
2021年06月01日 13:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/1 13:48
状態もまずまず。
石転びの出合から、さらに滑走。
2021年06月01日 13:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/1 13:51
石転びの出合から、さらに滑走。
モチロン安全滑走で。
2021年06月01日 13:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/1 13:56
モチロン安全滑走で。
もう危険な状態ですね。
2021年06月01日 13:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/1 13:57
もう危険な状態ですね。
対岸が雪渓の終点。
2021年06月01日 13:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/1 13:59
対岸が雪渓の終点。
苦行のシートラが始まります。
2021年06月01日 14:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/1 14:14
苦行のシートラが始まります。
テールを引っかけるので下りは慎重に。
2021年06月01日 14:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/1 14:21
テールを引っかけるので下りは慎重に。
ボランティアの方に感謝です。
2021年06月01日 14:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/1 14:57
ボランティアの方に感謝です。
無事堰堤へ。
2021年06月01日 15:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6/1 15:21
無事堰堤へ。
自転車の荷台には冷えた麦茶と食料があり、一石二鳥なり。
2021年06月01日 15:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
6/1 15:28
自転車の荷台には冷えた麦茶と食料があり、一石二鳥なり。
9分で登山口へ。 でも、自分より少し早めにシートラ出発した若者に追いつけず。速いわ〜。
2021年06月01日 15:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
6/1 15:37
9分で登山口へ。 でも、自分より少し早めにシートラ出発した若者に追いつけず。速いわ〜。
撮影機器:

感想

 2年前、危険が大きいので単独での2度目は無いと書いた本石転び雪渓。仲間を誘うも常識人の2人はパス。結局、この雪渓の誘惑に負け、今回も単独での滑走になりました。

 天候や体調が悪い時は石転び雪渓に変更する予定でしたが、この日は調子がよく、飯豊山荘から5時間30分で梅花皮山荘に到着。気力・体力・天気の三拍子がそろったので予定通り梅花皮岳に向うことに。

 ただ、エントリーできるかは行ってみないと分からない。上部の雪渓がズタズタだったりすると斜度がきついのでスキーを装着できないんです。ただ、行ってみてひと安心。山頂から充分エントリーできる状態でした。

 とは言っても、出だしが55度ほどあり狭いので横滑りとスイッチバックで核心を切り抜けました。最初の3分は久々に痺れました。その下の滑走は快適かと思いきや、たぶんここ数日は誰も滑っていないので大量のスラフが流れ、巻き込まれると転倒の危険があるため、場所を移動しながら安全を確認して滑走しました。

 中腹は雪の状態もよく、楽しい滑走。その下は落石を避けながらの滑走ですが、小さい石もあるためガリは避けられず3ガリほど。残雪期の雪渓で山スキーをやる以上、はこれは覚悟ですね。

 制動に力を使ったので、石転び雪渓に合流する頃には足はパンパン。あとはゆっくり滑るだけ。さらに、石転びの出合から先は、クラック、シュルンド、沢割れ多数で安全に下りました。 金曜日が大雨なのでたぶん梶川出合から下の雪渓は崩壊するでしょう。

 堰堤に自転車があるのは大きな安心材料で、デポした冷たい飲み物とパンで英気を養い、あとは自転車にお任せ運転。歩きなら50分ほどかかる林道歩きも自転車なら9分。 梅花皮山荘で一緒になった若者は余りの速さにビックリしていました。これからの山行では自転車は手放せなくなりそうです。

 単独での2度目があった本石転び雪渓の滑走。次は、2度あることは3度あるかな?! これで、今シーズンの山スキーは127日目。あと1〜2回ほどで板納めにする予定です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:787人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら