記録ID: 323860
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
行者還岳から八経ヶ岳
2013年07月21日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:50
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,507m
- 下り
- 1,500m
コースタイム
行者還岳への登山口ー行者還の宿ー八経ヶ岳ー一の峠よりトンネル東口ー行者還岳への登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰路はこれから吉野は水遊びで混みやすい、洞川から帰宅した方が渋滞は楽? |
コース状況/ 危険箇所等 |
行者還岳への登山口から奥駆道までは杣道の為に登山道を示す標識など無し、 特に聖宝の宿跡〜弥山の間は浮石多く大変歩きずらい、スリップ捻挫注意、 一の峠からトンネル東口(行者還トンネル上北山出口)は倒木多く一部踏み跡も弱い |
写真
撮影機器:
感想
好んで近づかない山行きだが食わず嫌いも行けないので久しぶりに近畿の最高峰へ、
久しぶりの感想は大峰も乾燥化が進んでいるのか?コケが衰退しているように感じた、
登山道も以前に増して小石浮き石が多くなってきている気も、道をショートカットした跡も多数登山道もかなり荒廃が進んできた、
恐らく大峰を代表する歩きにくい道かも?私自身今回スリップ多数(ーー;)
今回使った登山口はどれも難しくないが、登山者なく標識踏み跡も弱い、
距離もあります。歩き慣れた人向き、不慣れな方はお勧めできません。
給水
登山口から弥山まで粉末ドリンクMUSASI(高い)500ccで持った、でも発汗量からすると絶対少ない、案の定八経ヶ岳付近で軽い足の痙攣を感じる、
後は下山のみ、わざわざスポーツドリンクを作るのも勿体無い、水が入ったペットボトルに塩をひとつまみ程度入れ数回に分けて水分を強制補給する、
水のみの吸水は血液が薄くなるのを防ぐために体が拒否するようになるようです、
水中毒と呼ばれる危険な症状であり、痙攣等の症状も出ます。
水分を体内(血液)に補給するには塩分の役割が重要。
これからの夏場お気を付けて。
http://runnet.jp/project/midori201307/vol6.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1777人
お天気も良さげでいいなぁ〜と。
しかも結構な距離・・・
流石です。ホント。
大峯はいいですねぇ
弾丸でしか無理ですが、行けるだけうちも行っておきたいと思ってます。
もうちょっと精進できたら大普賢岳!!!(^^9
私も大峰はいいなぁって思います。
kidekiさんやtacacolaさんのような、優れた身体能力はもちあわせてないので
ツアーや泊を利用しながら、少しずつ歩いてみたいです。
オオヤマレンゲの花はけっこう長く咲いているのですね
また、いつか見に行けることがあったらいいなぁ。
ちょうどこの日は大台ケ原に行っていたのですが
数日前までここに行こうか悩んでいたところでした。
それにしても素晴らしい道中ですね。
行者還岳から八経ヶ岳を一気に味わえるレコ
さっそくお気に入りに加えさせてもらいました。
1つお聞きしたいのですが
行者環トンネル西口の駐車スペースは
いまだ工事中で止められない状態だったでしょうか?
八経ヶ岳のオオヤマレンゲはまだ咲いているんですね
結構長く次々と咲いていくことが分かりました。
和佐又のワンちゃんは20日私たちが和佐又を出発した時に大普賢の
麓まで先になり後になりしてついて来ていました。その後延々と行
者還岳を越えて先に行っていたようです。
ロングコースの山行、お疲れさまでした
私も弾丸専門
摩耶山の登り返し十分大普賢岳行けます
後は気持ちだけですよ
この日和佐又山からと思われる老夫婦が弥山小屋を目指して歩いておられました。
neko-obabaさんの行動力なら行ってしまいそう
美味しいところ取りでいつでもご案内いたします
生憎の素晴らしい天気で
この日も工事中でしたが日曜のせいか?選挙のせいか空いていました、
私の記憶では以前トンネル西口より下は山沿いに路駐だったと思いますが、沢側に道路が拡張された様に感じました。
恐らく沢山の登山者に対応するためです、工事にそんなに時間はかからないと思います、
登山者のピークは名山ハンターが押し寄せる盆休みでしょうか?
トンネル東口も少し降ればスペースがもう少しあります。
同日、東口より明朝から大普賢岳往復された記録があります、もしかしたらその人についてきたのかな?とも思いましたが
もし私にここまで付いてきたのかな?と思えば心配になります。
これより南へは行かず戻っていきました、
無事和佐又山に戻っていたらいいのですが。
駐車スぺ―スとても参考になりました。
これで一つの不安がなくなりました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する