ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 323911
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳(馬蹄形縦走)

2013年07月20日(土) 〜 2013年07月21日(日)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
28:03
距離
29.5km
登り
3,050m
下り
3,035m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

今回のコース
(1日目)
土合駅→白毛門→白崩避難小屋(泊)
(2日目)
白崩避難小屋→谷川岳→天神山→(田尻尾根)→土合駅

だいたいのコースタイム
土合駅(10:20発)→白崩避難小屋(17:20着) 7'00
白崩避難小屋(4:10発)→土合駅(14:30着) 10'20
天候 1日目  曇りのち晴れ
18〜22度くらい
2日目 曇り
18度くらい
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
(土合駅〜白毛門〜清水峠)
踏み跡明瞭。迷う所はないと思います。
崩壊地が2ヶ所ほどありますが(白毛門手前とジャンクションピークの先)
注意して行けば大丈夫だと思います。
アブ&ブユには会いませんでしたが
虫除け対策は持って行ったほうが良いと思います。

(白崩避難小屋)
地図には10人と書いてありますが、4人、頑張って6人くらいかと思いました。
以前にいっぱいで入れなかったというブログを見たことがあったので
念のためテント装備で行きましたが、この日は私ひとりでした。
あと、ネズミがいたので食料管理は気をつけた方が良いです。
小屋の外でau使えました。

(清水峠〜谷川岳〜土合駅)
踏み跡明瞭。迷う所はないと思います。
清水峠から武能岳あたりまでは下草や熊笹の中を歩くので
朝露や雨上がりは足下が濡れそうです。
アブ&ブユには会いませんでしたが
虫除け対策は持って行ったほうが良いと思います。

(寄り道)
天神峠から戻る途中で、田尻尾根に入る場所が分からず
このあたりだろうと、踏み跡のあるルートに入るがリフトの方に下りてしまいそうだったので
登り返して分岐を探すが、結局分からず、そのまま登り返して天神峠入口まで戻りました。
笠ヶ岳から見えるこれは朝日岳ではなかった…
2013年07月20日 14:26撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/20 14:26
笠ヶ岳から見えるこれは朝日岳ではなかった…
いくつも小ピークを越え
2013年07月20日 14:55撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 14:55
いくつも小ピークを越え
やっと先に見えるのが朝日岳でした。
2013年07月20日 15:06撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/20 15:06
やっと先に見えるのが朝日岳でした。
朝日岳からジャンクションピークに向かう木道。
池塘があり、お花もたくさん咲いていて気持ちよかった。
2013年07月20日 15:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/20 15:49
朝日岳からジャンクションピークに向かう木道。
池塘があり、お花もたくさん咲いていて気持ちよかった。
ここも歩いてみたい。
2013年07月20日 16:08撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/20 16:08
ここも歩いてみたい。
1mほど入ってみたところ、踏み跡はしっかりあった。
2013年07月20日 16:09撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 16:09
1mほど入ってみたところ、踏み跡はしっかりあった。
ジャンクションピークから巻機山へ続く稜線
2013年07月20日 16:16撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/20 16:16
ジャンクションピークから巻機山へ続く稜線
三角形の建物は送電線監視所で
その手前の小さいのが白崩避難小屋
2013年07月20日 16:12撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/20 16:12
三角形の建物は送電線監視所で
その手前の小さいのが白崩避難小屋
白崩避難小屋
2013年07月20日 17:18撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/20 17:18
白崩避難小屋
中はむわっとした熱気が。
2013年07月20日 17:19撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 17:19
中はむわっとした熱気が。
下段と
2013年07月20日 17:19撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 17:19
下段と
上段にわかれていました。
2013年07月20日 17:20撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/20 17:20
上段にわかれていました。
水場は送電線監視所のちょっと先、ここを左(旧国道)に入って
2013年07月20日 17:36撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 17:36
水場は送電線監視所のちょっと先、ここを左(旧国道)に入って
小さな流れのところ。
2013年07月20日 17:42撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 17:42
小さな流れのところ。
ここだと汲みづらいので
2013年07月20日 17:45撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 17:45
ここだと汲みづらいので
上流へ一番奥まで遡ると汲みやすいです。
小屋から往復2〜30分。
2013年07月20日 17:45撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/20 17:45
上流へ一番奥まで遡ると汲みやすいです。
小屋から往復2〜30分。
上越のマッターホルン「大源太山」
2013年07月21日 05:08撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 5:08
上越のマッターホルン「大源太山」
蓬ヒュッテ
ペットボトルなども販売してました。
トイレあり
2013年07月21日 05:55撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 5:55
蓬ヒュッテ
ペットボトルなども販売してました。
トイレあり
蓬ヒュッテの水場は土樽方面へ。
往復2〜30分。
2013年07月21日 05:59撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 5:59
蓬ヒュッテの水場は土樽方面へ。
往復2〜30分。
冷たくて美味しい水でした。
2013年07月21日 06:07撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/21 6:07
冷たくて美味しい水でした。
武能岳から茂倉岳の稜線が奇麗なのですが
キツかったです。
2013年07月21日 07:31撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/21 7:31
武能岳から茂倉岳の稜線が奇麗なのですが
キツかったです。
谷川岳から伸びる平標山への稜線もいい
2013年07月21日 10:32撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 10:32
谷川岳から伸びる平標山への稜線もいい
肩の小屋
2013年07月21日 10:46撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:46
肩の小屋
軽食が食べられるよう。
2013年07月21日 10:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 10:47
軽食が食べられるよう。
飲み物も購入可能
2013年07月21日 10:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 10:48
飲み物も購入可能
トイレもあり
2013年07月21日 10:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 10:49
トイレもあり
初めて見る夏山ルートの天神尾根。
この階段を登るのはキツそう。
2013年07月21日 10:51撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:51
初めて見る夏山ルートの天神尾根。
この階段を登るのはキツそう。
天神峠
2013年07月21日 12:14撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:14
天神峠
天神峠には天満宮がありました。
2013年07月21日 12:15撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:15
天神峠には天満宮がありました。
天満宮からは谷川岳がよく見え
2013年07月21日 12:18撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 12:18
天満宮からは谷川岳がよく見え
少し登った東屋(ここが天神山?)からは
2013年07月21日 12:21撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:21
少し登った東屋(ここが天神山?)からは
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳がよく見えました。
2013年07月21日 12:26撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 12:26
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳がよく見えました。
田尻尾根への分岐
2013年07月21日 13:19撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:19
田尻尾根への分岐
うっそうとした尾根ですが、特にいやらしくもなく良い尾根でした。
2013年07月21日 13:22撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:22
うっそうとした尾根ですが、特にいやらしくもなく良い尾根でした。
田尻尾根の上をロープウェイが通過。
上から手を振ってくださった方とあとでお会いしました。
2013年07月21日 13:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:53
田尻尾根の上をロープウェイが通過。
上から手を振ってくださった方とあとでお会いしました。
ここからは
馬蹄形縦走のお花シリーズ
2013年07月20日 13:02撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 13:02
ここからは
馬蹄形縦走のお花シリーズ
2013年07月20日 13:08撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 13:08
ニッコウキスゲ
2013年07月20日 14:39撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/20 14:39
ニッコウキスゲ
エーデルワイス
ではなくて、
なんちゃらウスユキソウのようです。
日本にエーデルワイスはありませぬ。と教えていただきました!
2013年07月20日 15:32撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 15:32
エーデルワイス
ではなくて、
なんちゃらウスユキソウのようです。
日本にエーデルワイスはありませぬ。と教えていただきました!
2013年07月20日 15:32撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 15:32
チングルマ
2013年07月20日 15:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 15:50
チングルマ
コバイケイソウ
2013年07月20日 15:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 15:50
コバイケイソウ
ゴゼンタチバナ
2013年07月20日 16:05撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 16:05
ゴゼンタチバナ
2013年07月21日 05:20撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 5:20
2013年07月21日 05:26撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 5:26
2013年07月21日 05:40撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 5:40
2013年07月21日 05:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 5:47
2013年07月21日 05:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 5:48
アザミ
2013年07月21日 05:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 5:49
アザミ
2013年07月21日 05:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 5:49
2013年07月21日 06:34撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 6:34
2013年07月21日 06:34撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 6:34
2013年07月21日 06:35撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 6:35
2013年07月21日 06:43撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 6:43
2013年07月21日 06:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 6:47
ヒトリシズカ???
2013年07月21日 06:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 6:48
ヒトリシズカ???
2013年07月21日 08:37撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:37
2013年07月21日 08:38撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 8:38
ウラジロヨウラク
2013年07月21日 08:38撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:38
ウラジロヨウラク

感想

1日目は翌日歩く予定の稜線を見ながら、
2日目は前日歩いた稜線を見ながら…
馬蹄形縦走、凄くいいコースでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4270人

コメント

いい写真
天候よくて良かったですね。
素晴らしい写真ばかりでうらやましい。

僕も秋ぐらいにぜひこの稜線を走破したいですね。

高山植物もGood!
2013/7/22 0:35
写真撮りすぎました
2日間で400枚以上も撮ってました。
400回もカメラを出し入れしたかと思うと…(笑)

落雷の心配も少なく、ガスもなく、アブ&ブユにも会わず、
この時期の谷川岳にしては珍しく良い条件でした。

秋のこの稜線も良さそう!
ぜひぜひぜひ〜

なんだか私も花鳥風月が始まったよう?
2013/7/22 15:02
イイね!
念願の念願の谷川馬蹄縦走、おめでとう

この青空は散々お預け食らった結果のご褒美だね

お花もたくさん!これなら軽く400枚はいっちゃうでしょ!

これ見ちゃうと私も絶対青空の時に行かなくちゃな

ところで課長不潔が始まったってナニ…?
2013/7/22 22:31
気持ち良さそう〜!
力強くて壮大な稜線!
なんにも要らないですね〜。
これは、いいもん見せて頂きました。

この景色の中で何食べたんですか?

それにしても凄い種類のお花ですね。
しかも名前まで・・・詳しくなってる
2013/7/22 23:15
念願の念願の
谷川馬蹄縦走でした!
去年は散々お預け食らって欲求不満になり
女峰山日帰りとかに行ったのを思い出します(笑)

kenさんなら大丈夫。晴れ男だから青空の下を歩けますよ。
そして間違いなく、軽く400枚越えかと。。。

課長不潔!?(笑) こ、これはわざとなの?(笑)

えー、花鳥風月はですねぇ、タモさんがねぇ…(続きは週末に!)
2013/7/23 14:37
noriさん
とてもとても気持ちいい〜!緑の奇麗な稜線歩きでした。

馬蹄形の周りの景色も凄く良くて
妙義山、浅間山、武尊山、燧ヶ岳、平ヶ岳、
巻機山方面、大源太山、平標山方面などなど
各方面の眺望も最高でした。

この景色の中で
大好きな羊羹やあんこサンドやらを食べました(笑)

お花、いろんな種類が咲いていました。
名前は少しずつ覚えたいところですが
小さくて似たようなお花が多くて…
最近、お花に詳しくなったTTdonaldに教えてもらわなきゃです
2013/7/23 14:57
rokuさん
36:タテヤマウツボグサ
37:ハナニガナ
40:コケモモのような?
44:イブキトラノオ
45:オオバギボウシ
46:クルマユリ
47:??
48:??
50 52:ヨツバヒヨドリ
51:キオン?
54:シモツケソウ
53:ハクサンフウロウ
55:ヤマブキショウマ
57:ウサギギク
58:ハクサンボウフウ

とりあえず期待にこたえました。

稜線がきれいで、歩くのもテンションアゲアゲですね。
2013/7/23 22:11
TTdonaldさん
きゃー!
ありがとうございます!
ほとんど分かっちゃうなんて、凄い!
初めて聞く名前のお花ばかりです。
これは覚えきれない…

人気の谷川岳周辺を除けば
静かな稜線歩きを満喫できるので
ひとりテンションアゲアゲで歩いてました
2013/7/24 18:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら